花と歴史とアートが大好き!福岡市内をいっぱい楽しもう!

福岡市内のこといろいろ書きます。特に福岡の花と歴史とアートが大好き。美術検定・福岡検定も書きます。

【博多織】博多織まつりで買っていたハギレを使って、手縫いマスクをつくりました

2020-03-25 22:59:00 | 福岡の伝統文化を日常生活で楽しむ
マスク、手作り中です。
ひたすらチクチク手縫い。

手持ちのガーゼハンカチや手拭いを使って
マスクを作ったあと、
今、使っているものは、博多織まつりで買っていた博多織のハギレ。
ブックカバーや おちびのシュシュを作ったあと、
そのまま残していた薄手の博多織のはぎれを使いました。

ハギレの幅や柄の違いがあるので
見事に大きさがバラバラです😅😅😅。
裏に使った布も、ブックカバーづくりの残り😅。
薬局のガーゼも売り切れているんですねー。


パパにも一個つくりました。

ほぼ無地に近い、濃い紫色のハギレを使いました。
綺麗な紫なんですが、
それ単体でつけていると、忍者のように見える?!とも思ったので🤔、
紫系のネクタイと合わせて使ってもらうことにしました😅。
似ている雰囲気のネクタイがあってよかった!
その博多織のネクタイも
博多織まつりで買ったような気がします😊。

おちびにも博多織のハギレでマスクを作ろうかと思いましたが、
おちびは柄は柄でも
ディズニープリンセスやプリキュア がいいそうです😅。


博多織のマスクといえば、
なんといっても、博多織の織元の会社さんが手作りで作って、
それを無料配布!されています。
すごいですよねー!!!無料配布!!!



配布の日と 私の予定とが、ちょーっと合わず、
無料配布日には行けなかったんですが…😅、
いろんなニュースを見ると、ホントに素敵なマスク!

この先またマスク無料配布の日があって
うまく日程あうようならば、
がんばって並んでみようかな😊とも思っています。
じいじ(我が父)のマスクに転用できそうな布、
うちにある布は、なんにしても可愛い系が多いので…ないんですよねー😅。

…新一年生の4月は親子共々忙しいと聞くから、バタバタしてそうなんですけど、
でも、ご縁ができそうなら……
そのときは…じいじのために!🎶。

【博多町家ふるさと館と はかた伝統工芸館】今回の目的は、博多張子との出会い!

2020-01-08 21:58:00 | 福岡の伝統文化を日常生活で楽しむ
1月5日のつづき。


お櫛田さんへの初詣は
他の日に行くとして……

5日は
櫛田神社のすぐ近くの
『博多町家』ふるさと館と
はかた伝統工芸館に行くことにしました。

まず、『博多町家』ふるさと館へ。


福岡検定のテキストによると、
明治中期に博多織元の店舗兼住居として
建築された建物で、
平成4年に福岡市に譲渡され、
南へ約100メートルの場所に移設復元されたそう。

平成7年から
『博多町家』ふるさと館として
一般公開されているそうです。 

お土産処で取り扱っている
博多張子を確認したくて、ちょっと立ち寄りました
博多張子を買うときは、
いつもは こちら、『博多町家』ふるさと館で購入しています。

『博多町家』ふるさと館は
町家棟でやっている、
博多織を手織りで織っているところの見学が結構好きです


展示棟での いろんな絵付け体験は、いつか おちびにさせてみたいなー。
わたしも いつかやりたいけれど
おちびの夏休み体験でのチャンスを狙っています😊。

博多のしめ縄の写真も撮って



さぁ、はかた伝統工芸館に行きましょう!

位置関係は…
櫛田神社のならびにあるのが
はかた伝統工芸館、
そして櫛田神社とは 
道を挟んだ場所にあるのが博多町家ふるさと館です。


ほんと、歩いて…すぐ☺️です。

お櫛田さんでの初詣を別の日にして、
5日には
はかた伝統工芸館に行こうと思った理由…
それは↓


この、博多張子の世界展を
是非見たかったからなのです





博多張子、愛嬌あって、好き〜!

大きな張子もあります



博多張子は 博多の祭りや歳時記に
なくてはならないもので、
笹にいろいろついているものも
やはり博多の歳時記のなかで使われるものなんですよねー。


写真の笹は、
ちょうど今日、1月8日から十日恵比須神社の正月大祭で、
明日が博多検番の徒歩詣りの日……そのときに使うみたいです。

あと、博多にわかのときに被るもの!
これこれ、ぼてかづら!↓


これも博多張子なんですよね!。

いろを塗って完成させる前の張子と
完成させた張子とが
並んで飾ってあったので、興味深く見ることができました。


あと…
男性のぼでかづらと、女性のぼでかづら!



張子の作り方も展示されていました。




大きい博多張子の型もあって、
ほー!なるほどー…と びっくりするやら、感心するやら!
とても興味深かったです!



今回、辰の張子が欲しかったんです。

親子張子を持っていたんですが、
ちいっちゃかった頃のおちびが気に入ってね…
結局、つぶれちゃったんですよね…。
ちょうど、ガラガラサイズに よかったようなんですよね…。

でも、探しきらんかった、残念!
もう売れちゃってたかな?
すこし出遅れたから…もしくは今回出てなかったかな??

ただ、今回初めて見つけた張子もあったので、
期間中に行けたらまた行きます!
お財布と相談しつつ、
新しい張子をおむかえするか、しばし考えます。


【小石原焼】おちびが絵付けした小皿、素敵に仕上がりました

2019-10-09 23:38:00 | 福岡の伝統文化を日常生活で楽しむ
今日、うちに届いたもの。

小石原焼のお皿(*≧∀≦*)。

小皿です。
東峰村で おちびさんが絵付けをしたものが
着払いで届きました💕



綺麗にできてる、できてる〜😍

年長さんの思い出、
園で朝顔の種まきをして、お世話をして、
夏休み前に持って帰ってきて、
ずっと夏の間、朝顔を楽しんだんです(*≧∀≦*)。

その朝顔を、小石原焼の絵付けに選んだ おちびさん。  

うまく表現できてる〜!

自分で描いたから
自分で使うかな(*≧∀≦*)と思っていたんですが
「落ち着いた色は、ママに似合うと思うとー。だから、ママにあげるね」
と、まさかのプレゼント😆。

あら、ほんとにいいと?!

嬉しい!!
ありがとう!!
大事に使うねー!!(*≧∀≦*)!!

勉強の合間の、スイーツ用お皿にぴったりよ(*≧∀≦*)🎶🎶