
お正月も過ぎて
暫くして
暖かい日に、東京へ行くついでに「中山道の旅」に出掛けました。
いつもの様に圏央道をー
川島で降りて行田を目指します。
行田の寂しい駅で車(有料駐車場で)を停めて

(後で見たら駅に無料の駐車場が有ったのですが・・・)
荒川土手(久下の長土手)から歩き始めました。
日曜日だったので人出が多く、河原をジョギングする人や散歩する人が沢山居ました。
何気に心強いです。

土手の上は見晴らしが良くて

左側、富士山

前方にどーんと浅間山

右側赤城山
それから、榛名山まで見えました。
中山道の初めの見どころは

久下の一里塚
日本橋から15番目らしいです
そこに行くのは土手を降りた方が早いと思ったのがかなりの失敗でした。
冬です、土手に咲く花の名残りの種が動物が来るのを待っていたのです。
瞬く間に私の足は種のイガイガがくっついて、それが静電気を浴びて立って、
針が足に突き刺さる感じになってしまいました。

それを取るのに10分は掛かりました。レッグウォーマーを付けていたのでそれが無かったらもっと大変でした。
気を取り直して、
一里塚



初めのアクシデントが有ったので
旅が上手く行きますようにと良く拝みました。
しばらく行くと、土手にはこのような・・・

「修堤記録 輪型の碑」 と書いてあります。(いろはかるたが横に有りましてそれが説明してくれてます)
多分堤を再建した時の碑なんでしょう。

次に歩いて行くと(土手の下の道です)久下神社が有ります。

下の道にはこのような立派な蔵の御屋敷が結構残っています。

お屋敷の壁の横にこのような道標が有りました。
しばらく行くと
権八地蔵が有りました。

沢山の小さなお地蔵様に囲まれて


有り難いお顔を拝めます。
佇まいも素敵ですね。
前は小さな公園が有って、遊具が置いてあります。
ベンチも有ったので少し座ってスケッチしました。


これは賽の神、人々が拝んだものなのでしょう。
暫くまた土手に上がって歩くと

この様な写真付きの説明版が有りました。カルタも有ります。
ここ辺りに冠水橋が有って、かなり最近まで使われていたと言う事です。

その時ここを見たかったですね。
また下の道に入ります。
しばらく行くと民家の塀の中に
「みかりや跡」の看板があります。

「御狩屋」と言うのだから、忍藩の御殿様が狩をした時のお休み処だったと言う事でしょう。
また歩いて行くと
綺麗なせせらぎが有りました。
その先にこんなところに?釣り堀がありました。

その横手に

「東竹院」と言うお寺が有ります。

六地蔵があり、

地蔵堂があり、

「達磨石」と言うのが飾られています。(秩父の山中から運ぶ時に落ちた石が250年経って引き上げられたそうです)
そこを出てまた元の道に戻る時道端に

石の像が並んでいます。一番未左は「庚申塔」です。
「庚申塔」については少し勉強しました。
またいずれ詳しく説明させて頂きますがそれは後日・・・・
この辺りの民家、屋根の瓦がとても綺麗です。

また角のお地蔵様です。

ちょっと新しい様な。
またまた歩いて行くと
曙公園の中に小さなお堂が有りました。
八丁の一里塚です。


ここから土手づたいに歩くのは終わりで

道は線路を二つ超えます。

秩父鉄道の踏切

新幹線の高架をくぐり

高崎線の踏切を超えます。


その時点で熊谷の駅を過ぎました。
どんどん行きます。

広い道路、17号線に沿って歩きます。


街道筋らしく古い家がビルの間に有ります。


こう言うのはそそられますね。
歩いて行くと鳥居が見えます。

高城神社です。

お正月なので初詣に寄りました。

大きな古い桜の木が有りました。

古いお店そのまま残って居る畳屋さん。いい感じですね。
あとは熊谷の駅に戻りました。

駅前広場、熊谷直実の銅像。

何故かラグビーの街となっています。
今日はここまでで行田に戻りました。
行田から忍城へ行きましたがそれはまた後ほど。
暫くして
暖かい日に、東京へ行くついでに「中山道の旅」に出掛けました。
いつもの様に圏央道をー
川島で降りて行田を目指します。
行田の寂しい駅で車(有料駐車場で)を停めて

(後で見たら駅に無料の駐車場が有ったのですが・・・)
荒川土手(久下の長土手)から歩き始めました。
日曜日だったので人出が多く、河原をジョギングする人や散歩する人が沢山居ました。
何気に心強いです。

土手の上は見晴らしが良くて

左側、富士山

前方にどーんと浅間山

右側赤城山
それから、榛名山まで見えました。
中山道の初めの見どころは

久下の一里塚
日本橋から15番目らしいです
そこに行くのは土手を降りた方が早いと思ったのがかなりの失敗でした。
冬です、土手に咲く花の名残りの種が動物が来るのを待っていたのです。
瞬く間に私の足は種のイガイガがくっついて、それが静電気を浴びて立って、
針が足に突き刺さる感じになってしまいました。

それを取るのに10分は掛かりました。レッグウォーマーを付けていたのでそれが無かったらもっと大変でした。
気を取り直して、
一里塚



初めのアクシデントが有ったので
旅が上手く行きますようにと良く拝みました。
しばらく行くと、土手にはこのような・・・

「修堤記録 輪型の碑」 と書いてあります。(いろはかるたが横に有りましてそれが説明してくれてます)
多分堤を再建した時の碑なんでしょう。

次に歩いて行くと(土手の下の道です)久下神社が有ります。

下の道にはこのような立派な蔵の御屋敷が結構残っています。

お屋敷の壁の横にこのような道標が有りました。
しばらく行くと
権八地蔵が有りました。

沢山の小さなお地蔵様に囲まれて


有り難いお顔を拝めます。
佇まいも素敵ですね。
前は小さな公園が有って、遊具が置いてあります。
ベンチも有ったので少し座ってスケッチしました。


これは賽の神、人々が拝んだものなのでしょう。
暫くまた土手に上がって歩くと

この様な写真付きの説明版が有りました。カルタも有ります。
ここ辺りに冠水橋が有って、かなり最近まで使われていたと言う事です。

その時ここを見たかったですね。
また下の道に入ります。
しばらく行くと民家の塀の中に
「みかりや跡」の看板があります。

「御狩屋」と言うのだから、忍藩の御殿様が狩をした時のお休み処だったと言う事でしょう。
また歩いて行くと
綺麗なせせらぎが有りました。
その先にこんなところに?釣り堀がありました。

その横手に

「東竹院」と言うお寺が有ります。

六地蔵があり、

地蔵堂があり、

「達磨石」と言うのが飾られています。(秩父の山中から運ぶ時に落ちた石が250年経って引き上げられたそうです)
そこを出てまた元の道に戻る時道端に

石の像が並んでいます。一番未左は「庚申塔」です。
「庚申塔」については少し勉強しました。
またいずれ詳しく説明させて頂きますがそれは後日・・・・
この辺りの民家、屋根の瓦がとても綺麗です。

また角のお地蔵様です。

ちょっと新しい様な。
またまた歩いて行くと
曙公園の中に小さなお堂が有りました。
八丁の一里塚です。


ここから土手づたいに歩くのは終わりで

道は線路を二つ超えます。

秩父鉄道の踏切

新幹線の高架をくぐり

高崎線の踏切を超えます。


その時点で熊谷の駅を過ぎました。
どんどん行きます。

広い道路、17号線に沿って歩きます。


街道筋らしく古い家がビルの間に有ります。


こう言うのはそそられますね。
歩いて行くと鳥居が見えます。

高城神社です。

お正月なので初詣に寄りました。

大きな古い桜の木が有りました。

古いお店そのまま残って居る畳屋さん。いい感じですね。
あとは熊谷の駅に戻りました。

駅前広場、熊谷直実の銅像。

何故かラグビーの街となっています。
今日はここまでで行田に戻りました。
行田から忍城へ行きましたがそれはまた後ほど。
新年からお元気そうで何よりです。これからも旅の報告を楽しみにしていますので、続けて下さいね!
が、この後、東京の思わぬ寒さにブルブルと来て、くしゃみ、鼻水と熱が出ました。
多分風に当たったのも有りますが。もう花粉が飛んでいるのではと思います。
山梨の方が寒いのに帰ったら治りました。
明日からマスクをして歩こうと思います。