一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

中山道を歩く 8 北鴻巣から行田

2015-12-20 20:25:44 | 歩く
12月17日にまた中山道へ向かいました。

山梨から中央道、圏央道を使って埼玉へ。




北鴻巣の駅から始めます。

駅の近くの駐車場へ停めて

箕田の追分に行きます。

そこから歩き始めます。



なんかいい感じ


六地蔵様です。

追分を過ぎた時から長閑な田畑が見えます。





この様な感じです。


またお堂が有りました。
やはり信心深い人たちです。



それに、電信柱に「中山道」の矢印。親切だわ。


ここは前砂村です。
その標識が立っていました。


その標識と比べると何ともお粗末な
「前砂の一里塚」の標識。たった一本の杭、字が読めません。




また広い畑で長閑な景色が続きます。高崎線が走ります。


お寺のお墓の前にお堂が有りました。


高崎線の踏切を超えました。


中山道の道標が有りました。


また手書きの矢印が書いてあります。有り難いですね。


地蔵堂が有りました。
とても大切に祀られている妙徳地蔵堂です。


また電信柱の矢印。

ここいらで吹上駅を通り過ぎます。


あ、懐かしい。このゴミ箱を知ってる人は・・・・昭和30年代を知ってる人。
この様な物が残っているとは・・・・


ここから中山道は左へ曲がります。

この辺りは昔、本陣が有ったりと賑わった場所でしたが何も残って居ませんが

たった一つ


明治天皇御駐はい跡碑が有ります。
明治天皇がお休みになったようです。


瑠璃山、東曜寺と言うお寺が有りました。



そこと背中合わせに


吹上神社が有りました。

そこから歩いて行くと
高架になっていて幅広い道路が走っています。



高崎線が走っています。




中山道間の宿(鴻巣と熊谷が遠いので)の道標が有りました。


江戸時代の地図も有りました。

なるほどこうなっていたのですね。


中山道榎戸村の道標です。

ここでとても素晴らしい物が有りました。


川の堰です。
こういう景色が大好きなんです。公園になっていました。


とても可愛い欄干。


そこからまた歩いて行きます。

荒川の方へ行きます。



権八延命地蔵堂です。

そこから土手の上を歩きます。


また有り難い事に手書きの矢印。


冬の風は土手の上ではちょっと冷たく体に染みます。



お腹へった~~。

寒いので下の道を歩きます。


こういう古い農家も残っています。


見事なピラカンサの実です。

土手を歩いていたら
この様な碑が有りました。


昭和22年カスリーン台風でこの堤防が決壊して川が氾濫し、大変な事になったそうです。

そのような事は全く無かったかの様な静かな街です。

私は9月の鬼怒川の氾濫を思い出して居ました。

この辺で、高崎線行田駅の近くなので行田で食事をして高崎線で北鴻巣へ帰る事にしました。



行田で餃子を食べました。



ここもいろいろな歴史を持つ街です。

でも中山道から外れるのでそれはまた別の機会が有れば訪れたいですね。忍城等・・・・・












最新の画像もっと見る

コメントを投稿