花図鑑

お花の写真集です

エスキナンツス・スペキオスス

2008-11-25 07:51:20 | あ行の花




因島フラワーセンターにて(2008年10月撮影)

エスキナンツス・スペキオスス
イワタバコ科エスキナンツス属
マレー半島~ジャワ島原産

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステオスペルマム

2008-11-22 21:08:34 | あ行の花






深山公園にて(2008年11月撮影)

オステオスペルマム
キク科オステオスペルマム属の多年草
別名 アフリカンデージー
ディモルフォセカと混同されることが多い

写真の花はオステオスペルマム・ニンジャ
育て方によって花形が変わるそうです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク

2008-11-11 08:07:40 | あ行の花






深山公園にて(2007年11月撮影)

キク科キク属の多年草
海岸の崖や磯などに群生するので名付けられた
厚みのある葉の裏には銀白色の毛が密生し、葉が銀白色に縁取られたように見える
花は直径5ミリほどの小さな花で、筒状花だけで舌状花はない

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターコスモス

2008-11-04 00:40:10 | あ行の花






ビデンス
キク科センダングサ属
夏咲き種をフェルリフォリア、冬咲き種をウインターコスモスという
原産地はメキシコ
草丈が50~60センチになる1年草とほふく性の多年草の二つのタイプがある
普通、園芸店に出回っているのは1年草のタイプが多いですね
私はまだほふく性のものは見たことがありません

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクサボタン

2008-10-29 01:09:10 | あ行の花






高知県立牧野植物園にて

オオクサボタン(大草牡丹)
キンポウゲ科センニンソウ属の多年草
四国・九州の石灰岩地の林間に分布
花期は9~11月
県によっては絶滅危惧種に指定しているところもある
四国では四万十川流域にわずかに自生地が残る

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌタデ

2008-10-25 09:45:10 | あ行の花






高知県立牧野植物園にて

イヌタデ(犬蓼)
タデ科イヌタデ属の1年草
全国の休耕田や田の畦などで普通に見られる
別名 アカマンマ
地面を這うようにして広がり、立ち上がった花茎の上に赤い花穂をつける
花弁のように見えるのは萼で、果実も赤い萼を被っているので蕾か果実か区別がつかず、いつも花が咲いているように見える
葉にヤナギタデのような辛みがなく、食用にならないため名付けられた

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンリリー

2008-10-19 09:23:51 | あ行の花






広島市植物園にて

アマゾンリリー
ヒガンバナ科ユーチャリス属の球根植物(多年草)
原産地はアンデス山脈
園芸用として利用されるのはグランディフローラ
これもグランディフローラです
熱帯原産の植物なので温室内で栽培されます
花期は自然環境の中では9~10月(温室内では不定期)

真っ白い花がうつむくように下向きに咲き、しとやかなレディのような印象を受けます
ブライダルフラワーとしても人気があるようです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシャジン

2008-10-17 00:15:41 | あ行の花






高知県立牧野植物園にて

イワシャジン(岩沙参)
別名イワツリガネソウ
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
原産地は日本 
関東西部から中部地方の山間の岩地に自生する
花期は9~10月
花色は青紫と白

小さな可愛い花です
そよ風にリンリンと微かな鐘の音が聞こえそうです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコエシ

2008-10-03 00:10:58 | あ行の花




オトコエシ(男郎花、野郎花)
オミナエシ科オミナエシ属の多年草
日本全国の山野に自生する
葉は対生し、縁がギザギザしている
花弁は5枚で、多数が集まって花序をつくる
オミナエシより大型で、茎が太く強い感じがするのでオトコエシ

お花を撮るつもりで出かけていないので
アップの写真がありません
お花の雰囲気だけ

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトシャジン

2008-09-22 00:52:12 | あ行の花






咲くやこの花館にて

イトシャジン(糸沙参)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
ヨーロッパ、シベリア、北アメリカ北部原産
花期は6~9月

シャジンとはツリガネニンジンの根を乾燥させた漢方薬のことだそうです
イワシャジンにもよく似ていますが、イワシャジンはツリガネニンジン属です。

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする