花図鑑

お花の写真集です

彼岸花

2008-09-30 07:39:40 | は行の花






吉野ヶ里歴史公園にて

彼岸花
別名 曼珠沙華
ヒガンバナ科リコリス属の多年草
中国から渡来した球根植物
直立した花茎の先に花柄が放射状に出て、複数花をつける
細長い花弁は外側に反り返り、長いしべの流れが美しい
秋の彼岸の頃に花を咲かせるため、彼岸花の名がついた
花言葉 蘇る思い出

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンデヴィラ

2008-09-27 00:20:42 | ま行の花






兵庫県立フラワーセンターにて

上から
マンデヴィラ・ボリビエーシス
マンデヴィラ・ローズジャイアント
マンデヴィラ・ルビースター

マンデヴィラ
キョウチクトウ科チリソケイ属
別名ディプラデニア
メキシコ、アルゼンチン原産の常緑つる性植物
花期は5~11月

別名のディプラデニアのほうがとおりがいいかもしれません
ローズジャイアントは咲き始めは薄いピンクで
だんだんと花色が濃くなっていきます
緑の蔓にラッパ状の花が次々と咲き
最近では園芸店でも多く出回っています

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです


明日の花図鑑はお休みします
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガウラ

2008-09-26 00:28:46 | か行の花






兵庫県立フラワーセンターにて

ガウラ
アカバナ科ヤマモモソウ属の多年草
別名 ハクチョウソウ、ヤマモモソウ
別名のとおり、白い蝶形の小花が枝に並ぶように咲く
北アメリカ原産

夕映えという種類は
朝白花が咲き出し、午後になると桃色に変わり、夕方から翌朝にかけて
より赤みが増しながらしぼむそうです


ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックキャット

2008-09-25 00:35:54 | は行の花




咲くやこの花館にて

ブラックキャット
正式には タッカ・シャントリエリ
タロイモ科タッカ属の多年草
別名をデビル(悪魔)フラワー、バット(蝙蝠)フラワー
インドから東南アジアを原産とする
羽根を広げた蝶のような苞の中心に小さな星形の花が沢山垂れ下がる
周りの猫のヒゲのような細長いものは、花をつけなかった未発達な花茎だそうです

苞は光線の具合で薄紫に見えますが、濃紫色で黒色のように見えます。

ブログランキングに参加してみました
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドジンジャー

2008-09-23 10:35:46 | ら行の花






咲くやこの花館にて

レッドジンジャー
ショウガ科アルピニア属
太平洋諸島原産
まるで燃える松明のように、華やかに見えます
この花のように見えるのは、松笠状になった苞です
この苞の中に、白い目立たない花が咲きます
高さは2~3メートルにもなるそうです

ネットや図鑑で検索すると
ヘディキューム属となっているものもあります
アルピニア属にはハナミョウガが
ヘディキューム属にはジンジャーが含まれます
これは花の形状からハナミョウガの種類ではと思い
アルピニア属にしました
どなたか正解をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示ください

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトシャジン

2008-09-22 00:52:12 | あ行の花






咲くやこの花館にて

イトシャジン(糸沙参)
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
ヨーロッパ、シベリア、北アメリカ北部原産
花期は6~9月

シャジンとはツリガネニンジンの根を乾燥させた漢方薬のことだそうです
イワシャジンにもよく似ていますが、イワシャジンはツリガネニンジン属です。

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアPart2

2008-09-21 03:02:00 | た行の花




世羅高原農場にて

詩集と名付けられた
中輪のダリア
花型は水蓮咲き
淡い色合いの美しいダリアです

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシウド

2008-09-19 23:38:11 | さ行の花




奥津から人形峠を抜けて、蒜山へ行く途中の山に咲いていました

シシウド(猪独活)
セリ科シシウド属の多年草
本州から四国、九州の、日当たりの良い湿地に咲く
草丈は1~2メートル
花柄は四方に広がって、まるで花火が開いたようになる
花期は8~9月

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン

2008-09-18 21:11:36 | や行の花


世羅高原農場にて



手柄山温室植物園にて



松江フォーゲルパークにて

ヤブラン(藪蘭)
ユリ科ヤブラン属の多年草
本州から沖縄にかけての山地に見られる
夏から秋にかけて、淡紅紫色の花を多数つける
種子は球状で、熟すと紫黒色になる
斑入り葉の園芸品種もあり、グランドカバーなどに使われる

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク

2008-09-17 01:23:49 | さ行の花






加西フラワーセンターにて

シュウメイギク(秋明菊)
キンポウゲ科アネモネ属の多年草
別名をジャパニーズアネモネともいう
白花種、桃色花種、紅色花種の3色の花色がある
花びらに見えるのは萼片で、一重咲き、八重咲き、半八重咲きの3種がある
花言葉は 耐え忍ぶ愛
秋に咲く菊なのでシュウメイギクと名付けられるが、キク科の植物ではない

ブログランキングに参加してみました。
激励の ポチッ いただけると嬉しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする