花図鑑

お花の写真集です

アメリカデイコ

2014-07-16 16:34:02 | あ行の花






マメ科デイコ属
原産はブラジル



ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチャ

2014-07-08 21:12:51 | あ行の花







ユキノシタ科の落葉低木
ガクアジサイの変種とされる
高さ約1メートル
6月頃に淡青色または白色のアジサイに似た花をつける

この葉を蒸してもみ
青汁を除き乾かしたものを甘茶という
煎じて飲料にする
甘味を有するので
4月8日の灌仏会に甘露になぞらえて釈尊像にかける
また硯に入れてすれば書が上達するという

   (広辞苑より)


原産地は日本(関東以西)および朝鮮半島南部

   (花回廊の名札記載)




ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウバイモドキ

2012-03-30 07:57:49 | あ行の花






春の日差しに
黄色の花びらが眩しい


別名 ウンナンオウバイ
モクセイ科ソケイ属
中国西南部原産の常緑低木

牧野植物園にて


ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケボノソウ

2011-10-19 18:37:35 | あ行の花




アケボノソウ
リンドウ科センブリ属の2年草

緑色の斑点と黒紫色の斑点を
夜明け空の月と星にみたてた


ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリカ

2010-01-09 08:30:25 | あ行の花






半田山植物園にて(2009年12月撮影)

エリカ 別名ヒース
ツツジ科エリカ属の常緑低木
多花性で紅や白、紫、黄色と花色は豊富です
南アフリカ原産ですが半耐寒性のものもあり、屋外でも育ちます
筒状、または鐘状の小さい花が枝一杯に咲きます

写真は葯の黒いジャノメエリカです

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテラナンテラ・コタキナバル

2010-01-07 22:51:34 | あ行の花






半田山植物園にて(2009年12月撮影)

アルテラナンテラ・コタキナバル
別名 赤葉千日紅
ヒユ科アルテラナンテラ属の多年草
ブラジル原産

温室の片隅に忘れられたように咲いていました
本当はもっとこんもりと茂るのでしょうが、ヒョロヒョロとしていました
紅葉が美しく、赤紫の葉色がとても綺麗です
日当たりのよいところで育つので花壇のコニファーと並べると花壇の色取りにはいいでしょうね
でも、非耐寒性なので冬には屋内に入れる必要があるそうです
開花時期は冬、屋内では千日紅に似た白い可愛い花が楽しめそうです

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランイランノキ

2010-01-01 00:00:00 | あ行の花






とっとり花回廊にて(2009年12月撮影)

イランイランノキ(学名 カナンガ オドラタ)
バンレイシ科カナンガ属の常緑高木
インドからフィリピンにかけてが原産らしいが、詳細は不明

面白い名前ですよね
マレー語のアランイランが語源で、花の中の花という意味だそうです
5~6センチの細長い、緑色の花弁がよじれたようになっています
この花弁が黄色くなると香りが強くなるんだそうです
この花から取る精油は香水として利用されます
イランイランって、高級香水らしいですよ

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンスリウム

2009-12-27 19:02:42 | あ行の花






アンスリウム
別名 ベニウチワ、オオベニウチワ
サトイモ科アンスリウム属の多年草
熱帯アメリカ、西インド諸島を原産地とする
赤い花弁のように見えるのは仏炎苞と呼ばれるもの、光沢があり、造花のような質感を持つ
花は中央から突き出た細長い部分で、小さな花が集まった肉穂花序と呼ばれる

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウゴチョウ

2009-11-21 12:01:02 | あ行の花






オウゴチョウ(黄胡蝶)
マメ科カエサルビニア属
西インド諸島原産の常緑小高木
開花期は5~10月

上の2枚は2008年8月に姫路植物園で撮影したもの
鉢植えで路地に置いてありました
下の実がなっている写真は2009年11月にとっとり花回廊のフラワードームで撮影したもの
やはり鉢植えです
どちらも高さは身長よりちょっと高いくらい、2メートルくらいでしょうか
オレンジの色と花形が華やかです
長~いしべが特徴的な花です
実はちょうどエンドウ豆のような形で、平ぺったい形をしていました

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリ

2009-09-26 21:28:52 | あ行の花




半田山植物園にて(2009年9月撮影)

イタドリ(虎杖)
タデ科タデ属の多年草
ほぼ全国の日当たりの良い山野に自生する
雌雄異株で、茎は太く中空で直立する
草本であるが高さは1~1.5メートルにもなり、木のようにみえる
7~10月、白色の花が円錐状に集まって咲く
五裂する花弁状のものは萼片で、花後には三角錐のような実をつける
若芽は食べられる

ブログランキングに参加しています
↓をポチッとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする