花図鑑

お花の写真集です

コスモスPart2

2008-10-20 00:59:55 | か行の花
在庫のものあり、かって本館でUPしたものありですが、出来るだけ季節の花を、たくさんの花を紹介しようと思っています。
とか何とか言いながら、再びのコスモスです。





花びらが風にそよぎ、秋の日差しを受けたコスモスは、後ろ姿も美人さんです。





因島フラワーセンターにて

花言葉
 乙女の真心~~そっと触りたい、そんなデリケートな花姿から
 調和~~秩序と調和を持つ宇宙を表すギリシア語のkosmos、英語のcosmosから
 赤花は乙女の愛、白花は乙女の純潔

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンリリー

2008-10-19 09:23:51 | あ行の花






広島市植物園にて

アマゾンリリー
ヒガンバナ科ユーチャリス属の球根植物(多年草)
原産地はアンデス山脈
園芸用として利用されるのはグランディフローラ
これもグランディフローラです
熱帯原産の植物なので温室内で栽培されます
花期は自然環境の中では9~10月(温室内では不定期)

真っ白い花がうつむくように下向きに咲き、しとやかなレディのような印象を受けます
ブライダルフラワーとしても人気があるようです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ

2008-10-18 06:16:33 | ら行の花






岡山県立森林公園にて

リンドウ(竜胆)
リンドウ科リンドウ属の多年草
本州~四国・九州の山野に自生する
花期は9~11月
青紫色の鐘型の花をつけ、花弁は5裂し副片がつく

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシャジン

2008-10-17 00:15:41 | あ行の花






高知県立牧野植物園にて

イワシャジン(岩沙参)
別名イワツリガネソウ
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
原産地は日本 
関東西部から中部地方の山間の岩地に自生する
花期は9~10月
花色は青紫と白

小さな可愛い花です
そよ風にリンリンと微かな鐘の音が聞こえそうです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクPart2

2008-10-16 07:50:15 | さ行の花






高知県立牧野植物園にて

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギソウ

2008-10-15 00:12:14 | た行の花






高知県立牧野植物園にて

ダイサギソウ(大鷺草)
ラン科ミズトンボ属の多年草
千葉県以西、沖縄にかけての日当たりのよい湿った草原に自生
花期は8~10月
自生地は減少しており、現在絶滅危惧種に指定されている
鷺草に似て花が大きいことから名付けられた

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス

2008-10-14 00:48:58 | は行の花






高知県立牧野植物園にて

ホトトギス(不如帰)
ユリ科ホトトギス

アジアを原産とする多年草
多くの園芸品種があり、花色にも赤、紫、オレンジ、黄、青など様々ある
花には斑点が入るものが多く、ホトトギス(鳥)の腹に似ているところから名付けられた
花期は9~10月
花言葉は「にぎやかな性格」または「永遠にあなたのもの」

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアPart5

2008-10-13 00:48:38 | た行の花


天竺牡丹とはよく名付けたものです
まるで牡丹の花を見ているようです





桜女王という品種です
大輪・セミカクタス咲きの日本生まれのダリアです
名前はこの花色から付けられたのでしょうね
桜の花のような淡いピンクが優しげです

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2008-10-12 00:31:12 | か行の花






香山ラベンダーの丘にて

コスモス
別名 アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク
キク科コスモス属の1年草
メキシコ原産で、日本には明治時代に入ってきた
花色は紅、桃、白、黄、オレンジ
花期は6~10月だが、秋の花というイメージが強い

コスモスの語源は、ギリシア語の「美しい」という意味の言葉から
デリケートな花姿から、乙女の真心という花言葉が生まれる

秋の高原、青空に咲く花は美しい

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス

2008-10-11 10:15:46 | さ行の花


松江フォーゲルパークにて

ストレプトカーパス
別名 ケーププリムローズ
イワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草
アフリカ、マダガスカル原産
花は筒形で横向きに咲く
花言葉は「ほら吹き」
園芸種には多様な花色がある





これはハーモニーと名付けられた品種
ピンク色が可愛い花です

ブログランキングに参加しています
激励の ポチッ いただけると嬉しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする