おやじ News! watch-dogs

東福寺(東山区)

紅葉のみにあらず新緑萌える皐月もまた絶景なり。


京都市東山区  「東福寺」  (古都探訪 69)



東福寺はときの摂政関白藤原家が、1236年より19年の歳月をかけ、九條家の菩提寺として建立した、今なお25か寺の塔頭を有する京都最大の大伽藍(写真は1934年再建の本堂)



本堂天井の堂本印象作の龍図。    体長54㍍、胴回り6.2㍍に及ぶ迫力ある龍は、わずか17日で完成させたという。



三門(国宝)
1425年に足利義持が再建し、現存する禅寺の三門としては日本最古のもの。



禅堂(重文)
1347年に再建された、豪壮な姿に往時の隆盛がしのばれる単層・裳階(もこし)付切妻造の建物で、中世期より現存する最大最古の禅堂。



紅葉の名所としてつとに知られるが、近年の大幅な観光客増により、ついには昨年の11月12日から30日まで、橋上での撮影が禁止*となった。

           *通天橋と臥雲橋の2カ所が対象。


しかしその紅葉に勝るとも劣らない新緑シーズンは、逆に観光客がまばらで狙い目。



「東福寺三名橋」と呼ばれる、渓谷に架かる三つの歩廊橋からの眺めがその絶景ポイント。



先ずは中流の「通天橋(写真上も含む)」



上流、下流方向とも、見渡す限りの眩い新緑に囲まれ実に爽快(遠くに見えるのは偃月橋)



方丈側。   方丈は1890年の再建で、その庭園は近代の造園家、重森三玲によって1938年に作庭され、八相の庭と称する。



通天橋の先にある開山堂(常楽庵・重文)    
上層は「伝衣閣(でんねかく)」と呼ばれ、金閣、銀閣、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並ぶ「京の五閣」の一つで、中央に阿弥陀、右に薬師、左に布袋像を祀っている。



1819年に焼失した後、1823年に一条忠良によって再建され、開山円爾像を安置する。



上流の「偃月橋(えんげつきょう)」
本坊より塔頭の龍吟庵・即宗院に至る木造橋廊で、他の二橋よりひときわ静寂が伴う。



偃月橋を渡った正面の龍吟庵。   南禅寺の開祖でもある東福寺第3世 無関普門(大明国師)の住房跡。



下流に架かる「臥雲橋(がうんきょう)」  
境内にありながら公道のように自由往来が認められているユニークな橋廊。



遠くに「通天橋」を望むこのポイントが、クライマックスといえる。


            photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事