おやじ News! watch-dogs

詩仙堂(左京区)

江戸初期に活躍した漢詩の代表的人物として知られる「石川丈山」が生涯愛でた名庭。


京都市左京区  「詩仙堂(しせんどう)」  (古都探訪 72)



詩仙堂は京都市一条寺にある、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡で、現在は曹洞宗の寺院でもあり、名を丈山寺という。



入口の小有洞(しょうゆうどう)の門から参道を臨むと、両脇から竹林が迫る。



竹林の先に建つ「嘯月楼(しょうげつろう)」
堂の上のこの楼閣は、丈山が月を見、庭を見る為に造った。



時折静寂の中に響く「ししおどし」の音。  此処はその発祥の地としても有名。



書院から眺める庭園。  鮮やかな若緑の光が、まるで生き物のように畳を這う。



丈山が59歳の時に造営され、寛文12年の90歳で没するまで、ここで詩歌三昧の生活を送った。



名前の「詩仙」とは、中国の詩人三十六人の肖像画を飾る「詩仙の間」からつけられた。



庭園造りの名手でもある丈山自身により設計されたこの庭は、四季折々に楽しむことができ、特に春 (5月下旬) のサツキと秋 (11月下旬) の紅葉が有名。



帰り際屋根の上でアオサギが池の獲物を狙っていた。



澄み渡る空気の情景溢れる空間に暫し留まると、心が洗われるようだ。


             photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事