AVGO1062.9us$ 24/1/11木BX120.07$ MCHP84.17$

米国株BX119.62us$ AVGO1065us$ MCHP84.06(24/1/10水:現在

25/2/19水19;49なぜメルカリにユニクロの服が大量に出品されるのか…「お金持ちになれる人」と「いつも金欠の人」の決定的な差 25/02/19 17:15

2025-02-19 19:48:59 | 米国株

なぜメルカリにユニクロの服が大量に出品されるのか…「お金持ちになれる人」と「いつも金欠の人」の決定的な差

2025/02/19 17:15 PRESIDENT Online 掲載

お金の貯まる人、貯まらない人の違いはどこにあるのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「お金持ちになれる人は、お金の使い方に『ガイドライン』がある。ない人はこれを持っていないからムダな買い物をしてしまう」という――。

■お金が貯まらない人は値段より割引率を見てしまう

最近たびたび耳にするガイドラインという言葉。改めて調べると、「物事を判断するときの指針・指標となるもの」や「守るべきルールや望ましい行動の指針を定めたもの」という意味となる。判断基準や行動指針となるものだと考えれば、お金の使い方にも応用できるだろう。

お金持ちと言われる人には、総じてお金の使い方に「ガイドライン」があるものだ。自分にとって、これはお金を払う価値があるものか、この金額は、もたらす性能や効果に対して妥当なのか。その基準で判断するからこそ、より有意義な使い方ができる。

しかし我々は、その判断をなんとなく印象まかせで決めてしまうことが少なくない。よくあるパターンは次のようなものだ。

売値そのものよりも50%オフなど割引率のほうを見て、かなりお買い得だと感じさせる値札の仕掛け。飲み放題30分で500円と大きく書き、2時間では2000円でよくある金額だと気づきにくくするメニュー。あるいは、先に数千万円といった大きな金額を見せておき、そのあとで勧める数百万円を安く感じさせる広告。人間の印象など簡単にコントロールされてしまう。

だからこそ、これは高いのか安いのかの判断を決める冷静な基準が大事になるだろう。妥当な価格かを判断するために相場を確認する、相場が分からないなら比較できるデータを調べてみる。むろん価格がよしとしても、自分の価値観や予算と見合うかも大事だ。どんな数字が参考になるか、いくつか挙げてみよう。

大きな買い物は「分解」して考える

①クルーズ料金一人40万円は安いのか

豪華客船で行くクルーズ旅行が人気だという。食事つき、ショーイベントやアクティビティあり、ジムやスパ、カジノも楽しめ、むろん寄港地では上陸して観光ができる。100万円以上のハイプライスのイメージがあり、「自分には関係ないな」と感じるが、国内クルーズだともう少し手ごろな価格になる。10日間日本一周で約40万円と聞くとどうだろう。ここで、なら妥当と思うか、それとも高いと思うだろうか。

ちょうどその金額のクルーズがあったので、その料金に含まれるものを抜き書きしてみよう。含まれているのは、日本一周にかかる運賃、個室代、食事代(一般的なアルコールを含むフリードリンク付き)、ステージショーやアクティビティ・シアター利用料、プールやジムなどの設備利用代など。

さらに、寄港地で観光する際に利用できる循環バス代も入っているそうだ。おまけに韓国にも足を延ばす。このメニューで豪華クルーズ船に滞在して40万円。10日間だから、1日あたり4万円の計算だ(観光地で使うお金は含まない)。ぐっと身近な金額となるので、まずまずリーズナブルに思えてくるのではないか。

大きな金額を前にしたとき、このように判断しやすい金額に直すのはよくやることだ。でも、クルーズを初めて利用する人にとって1日4万円がどの程度の金額なのか、まだピンとこない。筆者も事前知識がないため、もう少し突っ込んで計算してみることにした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿