晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

「超マニアック」 ポタ(野川に架かる橋)後篇

2015年09月26日 17時19分30秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

今日も天気がハッキリしないので、遠出は出来そうもないから近場で・・・

「野川に架かる橋」の続きをする。

先日は小雨が降り出し「品川通り」の「大町橋」で打ち切りとなった。

前回まではここをクリック!!

10時過ぎに出発します。

「小金井公園」のコスモスもそろそろ見頃を迎えそうである。

 

「野川」に出る前にコンビ二で小休止とする。

「大町橋」に到着する。

今日はハイカーの団体さんが散策、多すぎる(笑)

右岸、左岸を行ったり来たりしながらだから大変だ・・・

では、「野川橋」   

「蓑和田橋」 「小金橋」  橋の向こうは狛江市。

河口まで約7km地点の「高谷橋」 

「野川大橋」 この辺りもハイカーさんだらけです。

「糟嶺橋」 「小足立橋 この先で入間川が合流する。

そして「谷戸橋」    

「明神橋」 小田急線  をくぐって

「上野田橋」   

世田谷通りの「中之橋」 「雁追橋」 「中野田橋」

「喜多見大橋」 ここから河口まで約4km地点。

「茶屋道橋」   

「水道橋」「大正橋」「新井橋」 

東名高速道 をくぐると「町田橋」  

「天神森橋」  そして「仙川」と合流する。 

「野川水道橋」 由来の碑があった。 

「吉澤橋」  

「工事中の橋」 

「新二子橋」     

新二子橋の上から見る「野川」と「二子橋」 直ぐ脇に多摩川だ。

「兵庫橋」「二子橋」下の合流地点    

そして これですべての橋を写真に収めた。

田園都市線   の「二子玉川駅」 前と抜けて終りです。

以上、「野川に架かる橋巡り」は、「お・し・ま・い

河口でおにぎり食べて帰路へ・・・

自宅着14時15分でした。

野川」に架かる橋確認できたのが90基(橋)でした。

源流から河口まで約20kmだから、単純に割ると222mに一基が架かっている。

車止めが多いはずだ。

大したことを実行した訳でもないが、何気に「満足感」がある。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超マニアック」 ポタ(野川に架かる橋)前篇

2015年09月24日 19時25分14秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

野川」沿いを走っていると、非常に「橋が多いな~」と、以前から気になっていた。

では、「それぞれの橋の写真を撮ってみよう!!」

ただただ橋を撮るだけ・・・

超暇人でなければ出来ないマニアックなポタです(笑)

 

野川は・・・国分寺市東恋ヶ窪一丁目の日立製作所中央研究所内に源を発し、南へ流れる。西武国分寺線・JR中央本線と交差し、真姿の池湧水群からの湧き水を合わせ、東へ向きを変える。小金井市に入り、武蔵野公園にさしかかるあたりから南東に流れ、西武多摩川線と交差し、野川公園に入る。小金井市と調布市の間を何度も縫ってその後三鷹市を流れ、再び調布市に入る。

京王線と交差し、調布市と狛江市の境を何度も縫い、調布市入間町付近で支流の入間川を合わせる。世田谷区に入り、神明の森みつ池からの湧水を合わせて、小田原線をくぐり、東名高速道路と交差する。世田谷区鎌田で北から流れ来る仙川を合わせ、多摩川と並んで二子玉川で国道246号新二子橋や二子橋をくぐり、東急田園都市線・東急大井町線二子玉川駅のホーム下をくぐった後、世田谷区玉川一丁目付近で多摩川に合流する。


 自宅を10時に出発して国分寺駅北口に向かいます。

日立製作所中央研究所」に到着する。

 

この中の「大池」が源流の一つだ。

でも中には入れません。

隙間から覗くと水が流れているようだ。

 

続いて「姿見の池」に行ってみる。

この辺りも湧水が出ている、そして「野川」に流れ込んでいる。

     

 

恋ヶ窪用水」説明 

国分寺駅南口にある「殿ヶ谷戸庭園 

その他、「お鷹の道」の「真姿の池」の湧水からも「野川」に流れ込んでいる。

今日は「野川に架かる橋」を巡るので、中央線をくぐり国分寺駅南口に出て、日立製作所前の線路を挟んだ場所に行く。

 

線路の下から流れています。

では橋の写真を撮るだけのポタ開始です。

当ブログでは解説等はしません

最初に現れるのは・・・

「押切橋」 ここから河口までは約20kmらしい。

「あやめ橋」「緑橋」 「不動橋」 

ここで「お鷹の道」からの湧水が合流する、国分寺街道の所が「一里塚橋」、写真撮り忘れた・・・

「もみじ橋」「丸山橋」「平安橋」「長谷戸橋」

 

「鞍尾根橋」   「西之橋」    「弁天橋」「貫井新橋」「坂下橋」 

そして新小金井街道の「貫井大橋」 

ここからのいくつかが間隔が短い。

「荒牧橋」 「大城橋」 「豊住橋」 「西之台橋」 

「前原野川橋」 「大城堀橋」 小金井街道の「新前橋」 

「丸山橋」 教習所   「天神橋」  

 「中前橋」 そして武蔵野公園に入る。

「小金井新橋」 ここから河口までは概ね15kmだ。

「箭真船(やまべ)橋」   「二枚橋」 「くり橋」  「なら橋」 「もみじ橋」 「みずき橋」 

「やなぎ橋」 「さくら橋」 

野川公園の自然観察園には彼岸花の群生地がある。 ボケた。

 

「くぬぎ橋」   

「かしのき橋」   東八道は「富士見大橋」

「泉橋」 「御狩野(みかりの)橋」  「相曽浦橋」    「飛橋」 「野水橋」 

「榛沢(はんざわ」橋」  「八幡橋」  

天文台通りの「大沢橋」  「清水橋」 「羽沢橋」

疲れた・・・まだまだあります

武蔵境通りの「御塔坂(おとさか)橋」   深大寺は直ぐそこです。

 

「中耕地橋」 「橋場橋」 「中央高速道」 をくぐると

「又住橋」  「虎狛(こはく)橋」  

サギが居たのでパチリ。   

   

多分、「榎橋」 名も無い「歩道橋」 「一の橋」  

「大橋」 「細田橋」 

よく見ると、「大橋」と「細田橋」は似ている。

「おかね橋」  「中島橋」  

R20号の「馬橋」   

京王線 を越えて「車橋」  

品川通りの「大町橋」   

 あらら・・・雨がポツポツと落ちてきた、今日はここまで

60数個の橋があった。

多摩川まで後8km、続きは・・・また暇なときに持越しだ


深大寺」に寄って蕎麦を「湧水」で食べようと思ったが休みでした。

だから蕎麦は食べない・・

  コンビニで何時ものものを食べた。

小金井公園」は「お月見のつどい」だって・・・

  

本降りにならなかったけれど、家に着くまで雨は相変わらずポツポツと降り続いた。

後編はこちらをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする