晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

≪玉川上水に架かる「橋」巡りポタ≫ その4≪「代々幡橋~四谷大木戸」編≫

2015年12月18日 17時07分18秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

玉川上水(たまがわじょうすい)、

簡単に言うと、「玉川上水」は江戸の人口急増に対し飲料水を確保するために、三代将軍徳川家光の時代から計画され、承応2年(1653)4月4日着工する。
248日間の工事の後、同年11月15日、「多摩川羽村取入口から四谷大木戸」まで高低差92メートル、全長約43キロを完成させた上水路である。

当ブログでは、ただただ「橋」を巡るだけ、解説等は一切しない。

(個人的な資料は別に残すけれど・・・)

「その1」はここをクリック

「その2」はここをクリック

「その3」はここをクリック

 

≪「代々幡橋~四谷大木戸」編

 

今日は良い天気だけれど風が強い。

明日と明後日は用事があるから続きは今日実施する。

寒いし、また風もあり早く帰りたいので、8時前に出発します。

青梅街道~環七を通って、9時丁度に「代田橋駅」に着く。

前回は「相生橋」までとしたが、実際には「伊東小橋」まで行っている。

見落とした」をチェックしながら「代田橋駅」よりスタートします。

あれっ、Hさんの資料を忘れた。

でも昨日、頭に入れたから大丈夫かな?

       

 

あった二号橋 と「第三号橋 の間に南ドンドン橋 発見です。 

後は大丈夫の様だ。

      

前回、写真は撮ったけれど、「北沢橋四條橋五條橋六條橋

常盤橋  「消防学校前の橋 「相生橋  今日も撮った。

 

さて、此処からが続きとなる

代々幡橋山下橋美寿々橋二字橋 

西代々木橋   新台橋  

代右衛門橋改正橋伊東小橋  Hさんの言う通り、鳩が寄って来る。

三字橋  ここで突き当り、  道路を越えると「玉川上水緑道

灯篭   此処で 休憩する。

天神橋跡  「勿来橋跡   「文化女子大」     前には「玉川上水モニュメント  がある。

あおい公園  も鳩だらけだ。

今日は余裕があり過ぎなので 休憩です。

 

千駄ヶ谷橋跡 「葵橋跡 「JR新宿駅  

旭橋 「新宿御苑」内藤新宿分水散歩道  

(この流れの水源には新宿御苑トンネル共同溝内に湧出した水)

          そして記念碑へ。

10時35分にゴールです。

ゆっくりします。

「水道碑記(すいどうのいしぶみのき)」

      「碑の裏」も、もちろん漢文。  

江戸時代に玉川上水の水量や水質を管理した水番所のあったところ。それを記念して、明治28年(1895年)に石碑が建てられました。高さ 4.6m、幅2.3m あり、碑文は漢文です。玉川上水建設の理由や、請け負った玉川兄弟の事績をたたえた内容が記されています。

 

四谷大木戸跡 

  

「四谷大木戸」
元和22年(1616年)、江戸幕府により四谷の地に、甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた。地面には石畳を敷き、木戸の両側には石垣を設けていた。初めは夜になると木戸を閉めていたが、寛政4年(1792年)以降は木戸が撤去されている(木戸がなくなった後も四谷大木戸の名は変わらなかった)。文政12年(1829年)成立の「江戸名所図会」には、木戸撤去後の、人馬や籠などの行き交う様子が描かれている。大木戸近くには承応2年(1653年)に完成した玉川上水の四谷水番所が設けられ、ここから江戸市中へ配水していた。また、元禄12年(1699年)には大木戸の西に甲州街道最初の宿場となる内藤新宿が開設されている。明治維新後、石畳や石垣は交通の障害となったため、明治9年(1876年)に撤去されてしまい、現在では何も残っていない。ただし、現在の交差点上が「四谷大木戸跡」として東京都指定旧跡となっている。なお、新宿御苑の出入り口のひとつである大木戸門の名前は、四谷大木戸に因むものである。(ウィキペディア)


11時を回りました。

では新宿には用事が無いから直行で帰ります。

と言うか、風が嫌なので早く帰る!!

北風(向かい風)だ!

ペダルを回しても進まない中、「四谷四丁目交差点」~「靖国通り」~「青梅街道」を通って12時半前に自宅着。

      

今日はゆっくり巡ったけれど呆気なかった。


感想

玉川上水は、水路となっているのは、「羽村取水堰から中央高速合流地点」まで、その先は暗渠となっている。

従って、散策やポタにはここまでが良い。

下流の一部分は流れがあるが、多くは緑道公園として整備されている。

確かに「」も残されているが、魅力を感じない状態であった。

無理だろうが、下流についても、清流を復活して欲しいと思った。

 

走ったコース

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪玉川上水に架かる「橋」巡りポタ≫その3「松美橋~相生橋」

2015年12月16日 20時38分43秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

玉川上水(たまがわじょうすい)

簡単に言うと、「玉川上水」は江戸の人口急増に対し飲料水を確保するために、三代将軍徳川家光の時代から計画され、承応2年(1653)4月4日着工する。
248日間の工事の後、同年11月15日、「多摩川羽村取入口から四谷大木戸」まで高低差92メートル、全長約43キロを完成させた上水路である。

当ブログでは、ただただ「橋」を巡るだけ、解説等は一切しない。

(個人的な資料は別に残すけれど・・・)

「その1」はここをクリック

「その2」はここをクリック

 

「その3:松美橋~相生橋」編

 昨日、ロードバイクで行ったけど何気に不便だった、今日はクロスバイクで行く。

今日は下調べしていないから・・・

境浄水場」の近くの「桜橋」を目指します。

9時少し前に出発し、9時半ごろ頃に到着、先ずは昨日の「桜橋」で写真を撮る。

  これは橋? 「松美橋 

大橋」は工事中、もし帰り通ったらもう一度撮る。(帰にに寄った)

    「いちょう橋 「ぎんなん橋  

    こんな橋というか道路?

けやき橋        

こんな橋(建物への渡り橋?)  「JR三鷹駅  

独歩の詩碑地下歩道 を通って「三鷹橋    

むらさき橋 「万助橋 「井の頭公園 「山本有三記念館  

   「ジブリ美術館   

万助橋 に戻って「玉川上水」沿いを走る。紅葉が奇麗です。 「ほたる橋 

これも橋? 「幸橋 「新橋   「松かげ橋

 「井の頭橋 若草橋」は工事中。宮下橋 

東橋    「長兵衛橋 「どんどん橋

 「牟礼橋  コンビニで買い出しする。 

ここからは工事中のため迂回路を通る。  「兵庫橋 も工事中。「岩崎橋 も工事中。

これも橋?   中央高速  と合流する。

此処から暗渠になる。「浅間橋 歩道橋  「昌栄橋 歩道橋  

「天神橋 歩道橋 前には「第六天神社 「環状8号線 中の橋  

 こんなのあった。         

甲州街道   「玉川上水路敷  は、「玉川上水第二公園 

玉川上水第三公園  となっている。

小菊橋  「下高井戸橋 「玉川上水永泉寺緑地  

明治大学 横へ入ると、こんな感じ  「京王井の頭線 

遊歩道 「久左衛門橋  水道局和泉給水所 

京王本線の代田橋駅下   ゆずり橋 

大原橋 環状7号線地下歩道      

ここから水路が少し現れる。「稲荷橋  「二号橋第三号橋

笹塚橋  此処から暗渠になる。 「北沢橋  

四條橋 「五條橋 「六條橋 「常盤橋  「相生橋  

 

何故か、この辺りで水路跡を見失う、と言うか「ボケ」てた様だ・・・

単純に通過した。

代々幡橋」?「山下橋」?「美寿々橋二字橋西代々木橋」?「新台橋」?が、あるらしいけれど無い?

   

これは撮ったけれど、「代右衛門  「改正橋伊東小橋

途中が飛んでいるけど、予定の14時を回ったので帰ります。

ゴールは直ぐそこだけれど、楽しみはまたの機会にする。

 

此処からだと、青梅街道で帰るか迷ったけれど、「玉川上水」を先へ進みたくないので、R20号~井の頭通り~田無を抜け、途中のコンビニでゆっくりと休憩し16時に自宅に到着した。

 

次は、「環状7号線」の辺りから、確認しながら、もう一度チャレンジすることにする。

良く下調べしないと・・

暗渠になると本当に分からなくなる。

ゴールまでは「ほんの少し」だ。

「その4」完結編 はここをクリック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪玉川上水に架かる「橋」巡りポタ≫ その2(商大橋~桜橋)

2015年12月15日 21時05分23秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

玉川上水(たまがわじょうすい)

簡単に言うと、「玉川上水」は江戸の人口急増に対し飲料水を確保するために、三代将軍徳川家光の時代から計画され、承応2年(1653)4月4日着工する。
248日間の工事の後、同年11月15日、「多摩川羽村取入口から四谷大木戸」まで高低差92メートル、全長約43キロを完成させた上水路である。

当ブログでは、ただただ「橋」を巡るだけ、解説等は一切しない。

(個人的な資料は別に残すけれど・・・)

その1は、ここをクリック


その2商大橋~桜橋です。

商大橋、「商大」とは「一橋大学」とのこと。

一位橋桜橋西武多摩湖線

は「桜橋歩道 八右衛門橋 山家橋 喜平橋

小桜橋茜屋橋  貫井橋小金井橋は「桜の名勝」

    陣屋橋 新小金井橋名無し橋 最近できた様だ。場所は「小金井公園前」交差点の所。

関野橋 梶野橋 と手前の「歩道橋」 

新橋  曙橋くぬぎ橋もみじ橋境橋 境水衛所跡」、「玉川上水の碑」などある。  

  うど橋独歩橋 、「国木田独歩」にちなんだ橋名。

国木田独歩の碑  桜橋  

 

」を巡るだけなのだけれど、矢張り時間がかかる。

時間は15時半過ぎた。

まだ先が長いので、今日はここまでだ。

続きは何時か不明、開始するのに分かりやすい場所「境浄水場前」からだ。

「多摩湖CR」や「小金井街道」を通って自宅着16時過ぎでした。

その3はこちらをクリック 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪玉川上水に架かる「橋」巡りポタ≫ その1(羽村堰~小松橋)

2015年12月15日 19時00分58秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

玉川上水(たまがわじょうすい)

簡単に言うと、「玉川上水」は江戸の人口急増に対し飲料水を確保するために、三代将軍徳川家光の時代から計画され、承応2年(1653)4月4日着工する。
248日間の工事の後、同年11月15日、「多摩川羽村取入口から四谷大木戸」まで高低差92メートル、全長約43キロを完成させた上水路である。

当ブログでは、ただただ「橋」を巡るだけ、解説等は一切しない。

(個人的な資料は別に残す予定だが?)

では、「玉川上水巡りを開始します。

相当な時間を要するので数回(3回位?)に分けて行うことにする。

今日は何処まで行けるかな?

心強い味方は、「Hさんから戴いた資料」と、「玉川上水散策絵図」があるが、「盆暗」だから、さてどうなることやら・・・

結構、根気が必要だけれど、例え見落としがあっても「許すこととする、つ・も・り」。

≪その1「羽村堰~小松橋」編≫

9時過ぎに出発、「多摩湖CR」を抜け「阿蘇神社」を目指します。

 

到着し、まだ12月だけれど、先ずは一年間無事に自転車に乗れたので、お礼のお参りです。

  

では「羽村取水堰」に向かい、到着は11時です。

羽村取水堰」・「2水門」多摩川の堰で、「玉川上水」の取水口(水源)である。

       

玉川兄弟像」「玉川上水」を作った二人、「玉川庄右衛門・清右衛門」、立っているのが兄の庄右衛門。

     

羽村橋」傍には「大ケヤキ」がある。     「3水門」     「羽村大橋 堂橋 「新堀橋     「加美上水橋  「宮本橋  「名も無い橋 

宿橋 「新橋 「清厳院橋  「熊野橋

かやと橋 「牛浜橋 「青梅橋(ほたる橋)」  

福生橋 「山王橋 「山王歩道橋 

ここで「JR青梅線」を越える。   「五丁橋 「水喰土公園」がある。

  「八高線 を越え「16号は武蔵野橋   

こんな橋「 「どんぐり橋 「日光橋日本最古のアーチ型の橋   

横田基地への引き込み線 平和橋 「こはけ橋 「西武拝島線」を越える。

  「ふたみ橋 「拝島上水橋  「昭和パブリックへの橋

美堀橋 ここから次の橋までは暗渠になる。   

松中橋  「一番橋 「天王橋 「新天王橋

稲荷橋  「名も無い橋」や「残堀川を横切る」、横には「上宿橋・「すずかけ橋」・「上水橋」がある。

       

新家橋

   「見影橋   「名も無い橋

金毘羅橋 「宮の橋 「千手小 橋千手橋 

 多摩都市モノレールの「清願院橋  小平監視所」土砂やゴミの沈殿・除去及び水質監視を行う。

「野火止用水」はここで分水を受ける。

   

上水小橋」は下まで降りられる。

      

西中島橋 「小川橋」「小川上ノ橋」とも言う。  

東小川橋   「くぬぎ橋 

建設中の橋   「寺橋 「いこい橋

栄光橋」は工事中でした。  創価学園前の橋は「希望橋 こんな橋「

 「水車橋  「新小川橋鷹の橋西武国分寺線」を越える。 

 東鷹の橋」 「新堀用水」に向かう「兎橋  

久右衛門橋  「鎌倉橋 小松橋 「小川水衛所跡」で暫し休憩する。

       

その2に続く、ここをクリック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空堀川に架かる橋」巡りポタ(おまけ)

2015年10月03日 20時52分05秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

「空堀川に架かる橋」巡りポタはここをクリック!

源流まで遡った後、山の中を自転車担いで管理事務所へ。

 

狭山丘陵にいる動物たちの「はく製」があった。

   本当にいるのかな~? 

「六地蔵」    前からは尾根道を通り 「六道山」へ行く。

   富士山は見えるかな?

生憎、展望台からの眺めは霞んでいた。

 

相変わらず展望台の殆ど四方を、カメラマンが占領していました。

荷物も下に置いているから、足の踏み場も無いような状態でした。

もう、こちらが恐縮してしまいます、 これっておかしいよね。

「狭山湖」で写真を撮ってから帰ります。

     

途中のコンビニ に寄って、こんなのや、  パン等を食べた。


家に着くと、10月11日開催の「埼玉サイクリングフェスティバル2015」の参加確認証が届いていた。

  

去年は雨で中止、今年は晴れてもらわないと・・・

当日はB級グルメも楽しみの一つです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空堀川に架かる橋」巡りポタ

2015年10月03日 19時38分10秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

身近な川「空堀川」は良く走っているが「橋名」を意識していない。

第四弾は「空堀川に架かる橋」巡りをしながら「源流」までのポタです。

空堀川とは・・・ 

東京都武蔵村山市本町の都立野山北公園域内の丘陵に源を発する。概ね東へ流れ、東大和市高木で奈良橋川が合流する。そして清瀬市中里の小金井街道清瀬橋付近で柳瀬川に合流する。延長15kmの一級河川。

 

先ずは「柳瀬川」と「空堀川」の合流地点に行きます。

近いのであっという間に到着です。

 ここから「空堀川源流」まで遡りながら「」の写真を撮るだけのポタが始まります。

最初に現れるのが・・・

境橋 「くるまや橋 「石田橋 「三郷橋

この辺りは「清瀬中里保全地域」 でカタクリが群生している。反対側は「明治薬科大学」 です。

梅坂橋 「薬師橋 横には「西薬師堂」がある。  

「びわかけの松」伝説があるとのこと。    「琵琶法師」の伝説ですね。

柳原橋 「西武池袋線 線路下は何時も水が流れ(湧い)ている。 

前原橋 「野塩橋」(東京都道40号さいたま東村山線)   

ここを渡ると東村山市となる。

大沼田橋  「曙橋 「栗木橋  「秋津南橋 「新空堀橋」(東京都道4号東京所沢線) 「野行橋 「野行前橋 「下堀橋 「達麿坂橋 「御成橋  

なかよし橋 「土橋 「石橋 ここで武蔵野線(橋架はなし。地下で交差) 

丸山橋 「ふれあい橋 「第三天王橋 「第二天王橋 

天王橋」(新青梅街道)   「西武新宿線  

久米川橋 「天王森橋   「上堀橋 「野口橋」(東京都道・埼玉県道16号立川所沢線)  「西武国分寺線 「前野橋 

第二砂川橋 「浄水橋」(新青梅街道)  

馬頭橋  「狭山堀橋 「西武多摩湖線 

中橋 アオサギです。 「上橋 「清水橋 

清水大橋 「上砂二の橋   

上砂一の橋 「狭山橋 「高木橋 「下砂橋」 

高木ふれあい橋 「宮前一の橋 「新丸山一の橋   「新丸山二の橋 「新庚申橋 この辺りからはこんな道。

砂の川橋  「不明の橋 「山王橋 

中砂の川橋 「五中橋 前には「東大和5中」がある。 

立野橋 「名無し橋 人道橋ですね。

中砂橋 こんな道を通ります。  「上砂橋 「上砂神明調節地」  がある。 「新上砂橋 「新砂の橋 

下砂橋 川沿いを走って行くと  突き当たりだ。

神明橋    「念仏塚橋  

名無し橋  「中砂橋 「空堀橋 流れが分岐している。

  「くわのみ橋 この辺りも「名が無い橋」が沢山ある。

御伊勢橋 また分岐しているようだ。  またもや「アオサギ」だ。

新原山橋 「名前不詳の橋    

   が続く。

新薬師橋  また水量が多く感じる。「名前不詳の橋      が続きます。

横道に入ると、「村山大島紬糸洗場跡」 がある。

吉祥院橋」の横には「吉祥院」 「横田橋 の横は「横田トンネル」 です。

  流れに沿って更に行くと「かたくりの湯」 の後ろへ。 そして「ひょうたん池」     に突き当たる。

一番奥まで行くと「   がありこれが最後でしょう?

更に山の中へ自転車を担いで行く。   どうやら、この辺りが源流の様です。

「空堀川に架かる橋巡り」はこれで「お・し・ま・い」です。

橋は80基余りでした。

また、新しい橋が新設されています。

おまけは、こちらをクリック!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東川に架かる橋」巡りポタ(その2)

2015年09月30日 22時25分31秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

最近のマイブーム化しつつある「川に架かる橋めぐり」第三弾。

「東川に架かる橋」巡りポタ(その1)の続きです。(その1)はここをクリック!

弘法橋」(国道463号)  こんな建物も 新川橋 名もない橋」が続く。    

西武池袋線  ガード下の川の様子。 更に「名もない橋」が沢山ある。          

西裏橋大六天橋」(新所沢駅前通り  橋の横には「上新井調整池」がある。 山下橋大沢橋」(国道463号(所沢入間バイパス)名も無い橋」や「人道橋」等が多数ある。

    川の様子は     泉橋「小手指ヶ原古戦場」に行ってみる。     空を見上げると。 「泉橋」に戻って先へ進むと、「名も無い橋」がある。 「稲荷坂」のコンビニで休憩します。   狭山湖橋」(狭山湖通り) 下田橋」(埼玉県道179号) この先には     八幡橋           (善照寺別院)まで来ると川の流れが分からない。

この辺りが源流らしい・・・

結局は、「東川」の源流は狭山湖(山口貯水池)だろうが、どうやらハッキリしていない様だ。

この後、「早稲田大学」の横の林に入ってみると、此処にも水の流れを発見、「東川」とは関係あるかどうかは不明です。

    

更に、「早稲田大学フロンティアリサーチセンター」へ、この辺りの湿地帯からも流れがあるが、これも違うようだ?

     

「金仙寺」や「氷川神社」に寄ってから、「芸術高校」の横を通り「狭山湖」へ寄って帰ることにする。

   

狭山湖」で写真を撮る。

今日は「富士山」が見えました。

  

結局、「橋名」があったのが48基、「名前が無い橋(人道橋を含む)」は、途中まで数えたけれど「多数」としておきます。

「東川に架かる橋」巡り(橋の写真を撮る)は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東川に架かる橋」巡りポタ(その1)

2015年09月30日 21時19分59秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

最近のマイブーム化しつつある「川に架かる橋めぐり」第三弾。

今日は「東川に架かる橋」です。

東川(あずまがわ)は、埼玉県所沢市を流れる、柳瀬川支流で荒川水系の一級河川である。

所沢市三ヶ島の狭山丘陵北部から所沢市内の中央部を西から東に流れて、所沢インターチェンジ付近の城下橋(所沢市坂之下)先で柳瀬川に合流する。

所沢」という地名は、野老(トコロ。ヤマノイモ科の植物)が群生する湿地の意といわれるが不詳。古くは「野老澤」(ところさわ)と称した。市内西部から市内中心部を通り、東部に流れる東川(あずまがわ)を指しているとする説が有力とのこと。

所沢の地名と、縁があるのが「東川」ですね。


この川沿いは良く走っているが、幹線道路と交差する橋だけしか知らない。

と、言うことで「柳瀬川との合流地点」から遡って「」の写真をただ撮るだけのポタである。

当ブログでは、解説やコメントはしていません。

「合流地点」

左が「柳瀬川」、正面が「東川」です。

まず最初は、城下橋」(埼玉県道179号)  

名が無い橋関越自動車道 先には行けません。 にこにこ橋 柳瀬橋」(オリンピック道路)  この先はこんな感じ。 

稲荷橋」、橋名の記載は無かったが、近くには稲荷が。 日比田橋「日比田調節地」を建設中新日比田橋  「松郷工業橋」この辺りからは良く通る。 「松郷橋    「埼玉県道24号  「弘法橋  この辺りから先は桜の名所となっている。  川端橋あけぼの橋長栄橋 近くには「長栄寺」がある。中橋加美橋」 さかい橋名が無い橋 「新東橋」(所沢陸橋通り) 東橋学校橋 最近(H27.3)に完成した橋で昔は学校があったとか。  とみた橋 

松井橋 名も無い橋千歳橋宮前橋」  前には「熊野神社」がある、「名が無い橋」もある。

  更には、調水施設。西武新宿線 

旭橋」(飛行機新道) この辺りの川の様子。鳥居橋 井筒橋三浦橋 境橋  

琴平橋  新生橋 

ここは「旧所沢市役所跡」らしい。

開明橋」(埼玉県道6号)  川沿いに行くと、「旧鎌倉街道」の道標があった、 前には「新光寺」    がある。

名もない橋」が沢山ある、また調水施設も。  

その2へ続く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳瀬川に架かる橋」 ポタ (その2)

2015年09月28日 23時43分15秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

「柳瀬川に架かる橋」 ポタ(その1)からの続き。

なお、(その2)についても解説等は省略しています。(橋の写真のみ)

二柳橋   (東京都道・埼玉県道4号東京所沢線・所沢街道)

西武新宿線」を越える。  

二瀬橋     

里橋 ここからは所沢市となるようだ。

勢揃橋  (新田義貞が鎌倉攻めの時に軍をここで勢揃いさせたことに由来する。)

吾妻橋       

共開橋」   

樋の坪橋  

名称不明の橋 名前が無いけど立派な橋だった。

山王橋  

川島田橋  新道が工事中。

昔の「川島田橋」らしい。  

本村橋    

地蔵橋  橋の名が消えていた。

近くに地蔵尊 が、あったから間違いないと思う。(これも人道橋です)  

「西ヶ谷戸橋」   

これも(下の写真)橋だと思うが?

  神明橋 桜淵橋   ここの公園で小休止する。西武狭山線 を越える。  

また、「西武狭山線」 を越える。  

児泉橋 (山口城址の所です。) 

半立橋   

この辺りは川幅も狭くなってくる。

 

西武狭山線  を越す。  

新川橋    

高橋   (埼玉県道55号所沢武蔵村山立川線)

川幅は一気に狭くなっている。

  川辺橋   

八生橋  

大鐘橋         

狭山湖(山口貯水池)の堰堤から柳瀬川に流れ出している。
大鐘とはこの付近の小字名。

名称不明の橋 (通称、狭山湖直下橋)一級河川起点とのこと。

現在はここが最上流の橋です。

狭山湖(山口貯水池)の堰堤から柳瀬川に流れ出している。

      

これで「お し ま い橋はここまで51基。

狭山湖の堰堤を撮る。

 

ここで偶然、知人と遭遇、野鳥の写真を撮りに来たそうだ。

 

暫しお話し・・・

そして狭山湖。

   

縄竹橋  

狭山湖の源流の「金堀沢」から「狭山湖」を経て「柳瀬川」へと流れる。

狭山湖が出来る前は、ここが柳瀬川の源流らしい。

以上、「縄竹橋」を入れて、「柳瀬川に架かる橋梁」は52基でした。


 帰り道、7%の坂があったので上ってみた。

 

コンビニ で何時もの物を食べて、何時もの「航空記念公園」 で休憩、

自宅着15時でした。

「柳瀬川」は特に「所沢市」に入ると川沿いには走れません。

住宅街をくねくねと、川沿いに近いと思われる道を走ったりで疲れました。

「自転車道」として「整備されると良いなぁ~」と思った。

でもそれは無理そうだ、川の際まで住宅が立ち並んでいるから・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳瀬川に架かる橋」 ポタ (その1)

2015年09月28日 21時22分16秒 | 川・湖に架かる橋巡り ポタリング

川に架かる橋」シリーズです。

今日は一番身近な川、「柳瀬川」を遡って「」の写真を撮ってみる。

≪柳瀬川は、埼玉県所沢市の山口貯水池(狭山湖)に源を発し、途中で北川、空堀川、東川を合わせながら都県境を流下し、埼玉県志木市で新河岸川へ合流する、流域面積95.5平方キロメートル(東京都域45.2平方キロメートル)、河川延長19.6kmの一級河川です。≫

※   なお、当ブログでは「柳瀬川に架かる橋」を並べるだけで解説等はしません。

10時前に「志木市」の「柳瀬川」と「新河岸川」が合流する地点に向かう。

  

合流地点」に到着する。

「新河岸川」の「富士下橋」から合流地点を撮る。

  

左が「柳瀬川」、右が「新河岸川」です。

  

ここから柳瀬川に沿って源流まで遡ります。

いくつ橋を確認できるかな~

栄橋  

(埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線)志木市役所の目前。

   

高橋     

富士見橋 

柳瀬川橋梁」(東武東上線) 眼の前には「柳瀬川駅」 がある。  

志木大橋     

ふれあい橋  ここは新座市です。 

英橋   (国道254号・川越街道) 

都県境」となる。

 

清柳橋 (ここで東川が合流)

「アオサギ」と遭遇する。

  

横には「水再生センター」がある。

    

柳瀬川橋」(関越自動車道)  

JR武蔵野線  

城前橋   

(付近は台田団地や滝の城などがある)

金山橋 この辺りは「桜並木」となっている。

(橋を渡ると清瀬金山緑地公園がある)

 

松柳橋 (ここは人道橋です)

清瀬橋   (東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線・小金井街道)

この橋が都県境、南は清瀬市、北は所沢市となり、川は所沢市に入る。

 空堀川」が合流、「空堀川」の「境橋」から合流地点を撮る。 新柳瀬橋 日向橋  

第一柳瀬川橋りょう(JR武蔵野線)」 この辺りの橋は「所沢市」と「東村山市」の境界となっている。

松戸橋 第二上柳瀬川橋りょう(西武池袋線)」 

安松橋 (ここも人道橋)よもぎ橋    とんぼ橋 (ここも人道橋かな?)秋津橋  二つあった? 

柳瀬橋」(旧所沢街道が通っている)  

その2に続く

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする