
昨日より一段と暑い気がします‼️

今日は買い出し、5月以来久々に車を運転、普通に運転出来ました(笑)

日本感染症学会 尾身会長によると「コロナウイルスの流行がピークに達した」と報道されている。しかしこのまま収束するのだろうか? 疑問はつきません。
飛沫の量は
マスクの素材や形で異なる。
世界的にさまざまなマスクを着ける人が増えるなか、アメリカのデューク大学などの研究チームは、化学繊維や綿など素材や形が異なる14種類のマスクで、大きな声を出した時に飛まつの粒がどの程度減るのか、レーザービームを使った実験でマスクを通過する量を計測しました。
この実験の結果では、広く普及している不織布マスクは90%以上、綿のマスクは90%程度から70%程度、何も着けていない場合に比べて飛まつの量が減ったということです。また、ニットのマスクの場合は65%程度、バンダナを二重にしたものは50%程度の効果だったとしています。
一方で、実験に用いた、首から口元までを覆うフリースと呼ばれる素材のものでは、飛まつの粒の量が反対に10%程度増えたということです。
昨日集合POSTの前で、4階に住むロードバイクに乗ってる人にたまたま会って久々に話をしました。
自転車が楽しくて仕方ないという様子で、コロナでも暑くてもバイク頑張っていました。
秋田県の男鹿半島に行って「寒風山」に登った話とか、9月には4連休があるので、小豆島に行くんだとか、、、レンタカーを借りて6人で乗り合わせて行くようです。
首都圏からの客を受け入れてるのか確かめつつも、出来る限りコロナ対策もしつつ、元気いっぱいでした。
例の方ですね。
酷暑・コロナの中頑張っているとは、恐れ入ります。
地方遠征なんて怖くて行ける自信もありません。考え次第では、安全だったりしますが、その考えは間違いですね。
酷暑は時間の問題ですが、コロナが落ち着くまでは近場で楽しみにます。