![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/bdbeca31ef2ec21a98b104a28bfa376c.jpg)
今日も曇天(所に寄り雨)模様、梅雨の走りかスッキリしません。
自転車には4日間満足に乗っていません。(15日に軽く乗ったが・・)
そんなことなので少し走ってみよう。
9時45分となり出発、先ずは「コチドリ親子」を見に行ってみる。
到着、居ますが・・・
遠過ぎ&チョロチョロと動き回るので良く撮れない。
近くの「ジャガイモ畑」では花が咲いているが、花の色は品種によって異なるらしい。
因みに花言葉は、「恩恵」・「慈愛」・「慈善」・「情け深い」等らしい。
電線に止まっているのは「ツバメ」のようだ。
「航空記念公園」に来る。
薔薇が咲いています。
写真上段は「シャリンバイ(車輪梅)」、下段は「スイレン」ですね。
退散とします。
帰ろうと思ったが「狭山湖」に来ました。
ここで、また帰ろうとしたが・・・
「金仙寺」に来ました。
「クレマチス・麦ナデシコ」等沢山の草花が咲いています。
下段右は「アジサイ」です。
こちらにも「カルミア」がありました。
「ユーフォルビア(トウダイグサ)」の仲間?、とても小さな花です。(「ユーフォルビア・ポリクロマ」らしい)
学名:Euphorbia
和名:トウダイグサ(灯台草)ほか その他の名前:スパージ
科名 / 属名:トウダイグサ科 / トウダイグサ属(ユーフォルビア属)
杯状花序の花を咲かせる。色は黄色で花自体は小さく、つぼみをつつんでいた苞葉と呼ばれる部分が大きい。
「メマツヨイグサ(雌待宵草)」です。
学名: Oenothera biennis、アカバナ科マツヨイグサ属の2年草。道端や荒れ地などに生える雑草。)
退散です。
またまた帰ろうとしたが・・・
電線では「ガビチョウ(画眉鳥)」が囀りと言うより喚いている。
暫し走って瑞穂町の「耕心館」へ来ました。
色々と咲いています。
これは、「エノモトチドリ」
学名:Amitostigma 'Enomotochidori ラン科ヒナラン属
瑞穂町では、広島県福山市にある「ホロコースト記念館」から苗木を譲り受け、平成18年3月に公共施設に植樹したとのこと。
こちらは瑞穂町庁舎です。
暫し走って「多摩湖」に来ました。
庭の「バイカウツギ」が完全に開いたのでパチリ。
明日は良い天気になりそうだが工事も再開、遊びに行けるか・・・
コチドリちゃんの写真
良く撮れてますよ
とっても可愛いです☺️
有り難うございます。
様子を見にまた行きます。