goo blog サービス終了のお知らせ 

ばつばつ夫婦のお気楽道  ~やぎかにスタイル~

ばつ付きの二人が縁あって、一緒に暮らしています!一日一善、一日一笑、小さな出来事に幸せ感じましょう!万民豊楽(≧∇≦)b

ブルッ

2018-09-20 22:27:53 | 思いのままに
今日のやぎかに地方は

天気予報通り、
雨!

本来かにならば
いつも濡れているのが
普通だろうが

このかには人間らしく、
あ~、いやじゃいやじゃ、
と女々しい。

しかも朝から
ドンドコ気温が下がり
今はなんと18度に
なった。

ひょえ~

一気に秋到来。

キンモクセイの香りが
いい感じ。

暑さ寒さも彼岸まで。

本日彼岸入り。

オリンピックも
8月ではなく、
せめて9月開催にすれば
いいのになあ。

パラリンピックも
あるんだから

オレンピックが
あってもいい。

会場は、やはり、
オレンチッダ!

おかにギャグも一等賞(^_^)v

続幸運機

2018-09-19 23:02:38 | 思いのままに
やぎかに邸、
新居では、畑を耕すのに、
かには耕耘機を
買うこととした。

先日幸運機だ、と
あまりに安くて
調子に乗って騒いだ一件は

おそまつながら
届くとこ~んな小さくて
軽くて
ど~見ても耕耘機でなくて
袋に入ってて

開けてみたら
ただの部品。
ガクッ!

もう一度よくサイトを見ると
小さく部品と書いてあった。
ショック((((゜д゜;))))

しばらく落ち込んだが
ここで気を取り直して
会社帰りに
カインズホームに寄ること
数日。

品物が展示してあり、
あれこれとみていた。

そして本日、意を決して、
昼休み買いに行った。

すると、狙っていたのは
昨日1台&一昨日1台、
売れたって。

後は、9万
10万以上のものだ!

そんなのは買えない。

何度も見て、
目をつけていたのに・・・。

思えば、結構、
ミニ耕耘機、
買う人いるんだなぁ~、
と感心する。

それに、これで安心だ!
ちゃんと能力を
発揮してくれるという
ことが判った。
よ、プラス思考♪(´ε` )

よって、予約注文を入れた。

イセキミニ耕耘機
エンジン式。59800円だ。

リョービを狙っていたが、
値段同じ。

4サイクルということで、
これにした。
また、イセキは地元に
工場もある。

さぁーて
三連休だ!
届くかな?
かには、
結構楽しみにしている。

追伸
耕耘機で耕し
種をまくのを
忘れないようにしないと。

危うし、かに!やぎ!

むしあつぅ

2018-09-18 21:29:32 | 思いのままに
昨日はかにが帰ってきた。

が、二人ヘロヘロで
寝ちゃったよ~。
ブログ更新出来ず
ごめんね~


さて、気分を取り直して~

いやはや、今日は、
わしゃーかにだが
虫、暑かった。

いやいや、やぎに言わせると
かには“
へっこきむし” らしい。

かに的には
“運ころがし”(フンコロガシ)
くらいにして欲しいが。

一寸動くと
(やぎによく声かけられる)
ダーリン ダーリン
(だるい)だった。

しか~し、さらに
今夜のかには、
足が痛い。

親指、
巻き爪じゃないが、
そんな感じで、
爪のサイドの肉が、
痛ーのなんの(>_<)

づきづきするのだ。

やぎに
初めて会ったときのようだ!

(ありゃぁ、どきどき💓
 づきづきだったなぁ。
 足じゃなく、胸がね)

明日は、病院に行こう!
これは、治る病ですから。

一コマ

2018-09-16 23:33:21 | 思いのままに
3連休のど真ん中。

しかしこの休みは
かにはかに実家へ
里か~に。

かに母に会いに行ったのと
畑仕事。

かに実家は京都丹後。
やっぱり遠いね~

いつもなら
実家へ帰ると
ゴキちゃんやダ~ニちゃんや
カメ虫ちゃんが
お出迎えしてくれるが

かにも対策をとり

だにパンチ、
だにガードスプレーを
到着後速攻で
施しておいたそう。

効いたようで
むずむず感がなく
快適快眠だって。

今日なんてなんと7時に
寝ちゃったよ~

ハエ~

かにがいないと
ギャグが聞けないから
つまんないなあ。


一方やぎは昨日美容院帰りに
どうしてもラーメンが
食べたくて
寄っちゃった。



丸源の肉そばに
野菜アンド卵~

うまかったぜよ。

明日は
やぎかに揃う予定!

奈良神紀行2

2018-09-15 22:31:15 | 神社道
夏のやぎかに旅行
神社巡り

ちょっと間が
空いてしまったが
奈良バージョンの続き。


大神神社のほど近く
大正楼で一泊し
2日目はレンタカーを
借りた。

まずは神武天皇陵へ行って
そのまま橿原神宮へ。



広大な敷地にでんと佇む
お社や木々の風格に
圧倒された。

さすが初代天皇、神武天皇!

今は西暦と言う
キリストの生まれた日を
元にしたカレンダーを
使っているが

本来なら皇紀という
神武天皇即位紀元を
使用するのが
日本人なら大切かも・・・。

なんていう話を
たまたま出会った宮司さんと
話した。

ちなみに今は皇紀2678年。

そして次に向かったのが
高天彦神社


行くまでにざんざんぶり
だったのに

からっと晴れた。



神々が住み給うところと
信じられていた
“高天原”

空は清清しく
美しく
日本っていいなあと
思わされる地だった。



お次は葛城一言主神社へ。



お参りに来られている
方々とすれ違い
地元でも
親しまれているんだなあ
と感じた。

そして長尾神社へ。

残念ながらまたまた雨が
ざんざんぶりで
写真がないが
静かな神社だった。

一説によると
蛇の伝承が伝わる三輪明神が
蛇の頭で
長尾神社がおっぽという
伝承があるそう。

そしてこの日最後は
讃岐神社。
竹取物語の由来の神社
とのこと。



竹取の翁の名が
讃岐造(さぬきのみやつこ)
だったそう。
近くには竹取公園があった。


そうそう、旅館大正楼で
食べたお米が
あまりにおいしく
少しお土産で買って
家でも食べた。
奈良県産「ひのひかり」

やぎかに地方では
見かけたことがなかったが
マジうまかった~




と、またお次はお楽しみに~