やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

10/9 東山動物園

2017-10-10 | 動物大好き

9日(祝)、まーさんが年休を取ったので、東山動物園に行って来ました。

繁忙期だというのにこんなにお出かけしていて良いのか~

ま、この週末はまだ余裕があったんですけどね。。。今度の週末からは完全に、バタバタしそうです。。。

動物の写真34枚、見た順に一気に載せます。お暇があったら見て下さい。

コアラ。手を広げているのも面白いけど、おまたが何とも。。。(笑)

ヒグマ。

私の大好きなツキノワグマは、水場の周りをずーっと、ぐるぐる回ってました。。。ストレスたまってるのかな。。。かわいそう。。。

ゆる~いマレーグマ(笑)

これまた私の大好きなトラ。最近、ガラス張りの部分ができたみたいですけど、なんかガラスが反射して写真が撮りにくいし、イマイチかな~

アジアゾウ。さくらちゃんという子象も、だいぶ大きくなりましたね。

よく動くコツメカワウソ。

私の大好きなウォンバットは。。。100%予想通り、寝てた(笑) ま、お尻じゃなくて頭のほうが見えただけでも良いか。

ウォンバットの説明です。

ウォンバットのお隣は、メキシコウサギ。草がぼうぼうになって見つけにくい~ 真ん中にいますよ。わかるかな

メキシコウサギの説明。

カンガルーは結構、いろんなところで見るので珍しくないけど、ベイビィがお母さんの袋から顔を出しているのは初めて見たかも。

こちらはワラビーのお尻三兄弟(笑) カンガルーとワラビーってどう違うのと思ったら、ワラビーはタスマニア島にしか、いないんですね~

ジャガーです。カルティエの広告みたい(笑)

正面から見ると、顔が可愛いハクビシン。

子供(左)も大人も、リラックス全開のアシカ(笑)

お花咲き乱れる中に~たぬき~

北門の近くのお店でお昼ご飯を食べたかったので、スカイビュートレインに乗りました。

これ、乗ったのいつ以来だろう 結構、ガタガタするのが昭和な感じ(笑) スカイビュートレインから見る東山タワーと上池。

上から見るカンガルーたち。。。これはもう、一体どうなっているんでしょう(笑)

ゾウ舎も、こんなふうに見えると面白い。

しばし、スカイビュートレインからの園内を楽しみました

お手手を使って草を食べるプレーリードッグ。

こっちに向かって泳いでくるビーバー。

仲良しカピバラさん

大人気のゴリラは、みんな、室内にいました。。。あれっ、シャバーニ、このハンモックに乗っているのかな

と思ったら、どすーんと、巨体が落ちてきました(笑) やっぱりシャバーニでした。

段ボールをかぶっている姿がたまらない哀愁を感じさせるオランウータン(笑)

アフリカゾウは、一頭しかいないのかな。。。ちょっと寂しそう。

ホッキョクグマ。ずいぶんよごれましたねえ~ 誰かシャンプーしてあげて欲しいかも。。。(笑)

最後に、こども動物園へ行きました。可愛いミニチュアホース。

子供に触られてもおとなしいヤギさん。

そして真打ちは(笑)。。。

いました、てびちゃんの仲間。

こちらにも。

見る順番にもよりますが、こども動物園の一番奥にいるうさぎさんは、私達の場合、たいてい最後に会いに行きます。

もちろん、うちにいるてびちゃんがどんな動物よりも一番、可愛いです。。。

9日(祝)は曇り空で、歩き回るにはちょうど良かったです。

今回はワニやカエル・ヘビエリア、それに植物園は完全にパス。

それでも一万歩以上歩いて良い運動になりました。

最後まで見て下さってありがとうございます


4/1 桜エビと掛川花鳥園

2017-04-02 | 動物大好き

昨日は小雨で肌寒かったですが、お出かけしてきました。

朝8時に家を出て、由比へ。。。

今年の桜エビ漁は3月21日に解禁になったそうです。「浜のかき揚げや」も美味しいですが、今回は「くらさわや」というお店で食べました。

桜海老づくし

生桜エビ、桜エビの酢の物、桜エビの釜めし、桜エビしんじょうなど。。。でも、やっぱ、かき揚げが一番おいしかった~

「くらさわや」さんは、窓側の席からは東海道本線の線路と国道1号線と東名高速の向こうに駿河湾、さらに天気が良ければその向こうに富士山が見えるというロケーションです(笑)

お腹いっぱいになって、次は掛川花鳥園へ。ここは2012年の3月にも行ったので、5年ぶりですね。

13時半ごろ到着しました。ここはほとんどが屋内なので、雨の日のレジャーとして人気があるのか、結構な賑いでしたよ~

一番目当てのポポちゃん

ポポちゃんの紹介です

ポポちゃんももう13歳だそうで。。。 シニアコノハズクですね(笑) 

ペンギンさんは屋外エリアにいます。

飲食ができるエリアにはお花がいっぱい

可愛い鳥さん。名前がわかりませんが。。。

真っ赤な鳥さん。この子も名前がわからず。。。

ワライカワセミ。東山動物園にもいると思いますが、笑い声を聞いたことないです。

ポポロールと紅茶で休憩。

フラミンゴ。私はこんな高度なヨガポーズ()はできません(笑)

名前がわからない、プクプクの鳥さん。

どこかの国の大統領にそっくり(笑)な、キンケイ。

温室にはスイレンもたくさん咲いていて綺麗でした。

ハリポタで有名になった、シロフクロウ。

コガネメキシコインコ。この子達は温室内を飛び回っていて、エサをあげることもできます。エサをあげなくても、私の頭の上やらまーさんの肩やらに止まってくれましたよ(笑)

クロツラヘラサギ。嘴の形が面白い。

インドクジャク。

オニオオハシ。大きな嘴が迫力あります~

スイレンの他に咲いていたのは。。。エンゼルトランペット。

ウサギフクロウ。う~ん、あんまりウサギっぽくないかな

15時半から、ポポちゃんと記念撮影して、大満足で帰路につきました。ポポちゃん、これからも元気で、長生きしてね~

私たち夫婦は週間予報をウォッチして、お天気がイマイチだとあんまりお出かけはしないのですが、桜エビを食べて鳥さん達とふれあうというのはそんなにお天気には左右されませんし、どしゃぶりならまだしも、昨日は小雨程度でしたので思い切って出かけて良かったです

む~来週末のお天気はどうかなあ。。。


キアゲハパラダイスその後

2016-09-18 | 動物大好き
先月末に、キアゲハの幼虫のためにイタリアンパセリのプランターにネットを張ってから、その後どうなったかをまとめておきます。

まず、ネットを張ったのは2つの点で絶大な効果がありました。

①幼虫が鳥などに食べられるのを防ぐ
②葉っぱに新しく産卵されるのを防ぐ

ということで「今いる幼虫たちを守る」方針でした(笑)

大小、2つのプランターにそれぞれ10匹前後。。。毎日、数を数えて安否確認(笑)するのが私の楽しみでしたが。。。

なぜか、途中で死んでしまうのもいました(悲)

それと。。。予想していたことではありますが、幼虫が大きくなってくると食糧問題が(汗)

9月11日の大きいほうのプランター。イタリアンパセリが食い尽くされつつあります。

 

見かねて、園芸店で買って来たセロリやパセリの苗を追加したら。。。農薬がかかっていたのでしょう、せっかく大きく育った幼虫が相次いで数匹死んでしまいました(悲・悲)

私も、食糧難の状況を何とかしたいと思って餌を追加したのですから、あんまり自分を責めないようにはしましたが、すごく悲しかったです。

そんな感じで少しずつ数は減りました。

そして9月11日には幼虫たちの大脱走も!!

幼虫たちは、餌を食べて育った場所からある程度離れたところで蛹になるんですね。だから私がプランターにさしておいた竹串なんて何の役にも立ちませんでした。

5~6匹が、ネットから出て一斉にあちこちへ(笑)

全部を監視し続けることもできず、ちょっと目を離すと行方不明。

たぶん、ウッドデッキの下に入って行ってそこで蛹になったのもいると思います。

中島みゆきさんの「地上の星」じゃないけど、「みんなどこへ行った~」状態ですよ、ホント(苦笑)

あんなに大事に育ててあげたのに、行方不明になるとは~(T▽T)

でもほんの数匹、蛹になった場所がわかったのもいました。

この子は大きいプランターの縁で9月3日に蛹になりました。

 

そして、9月12日の朝、無事に羽化!!

 

こちらは9月12日、インパチェンスの茎で蛹化。

 

さらに画像がないですが、9月13日にポーチュラカの鉢の側面で蛹化した子もいます。

台風が心配なのでインパチェンスとポーチュラカの蛹2匹は鉢ごと風当りの弱い所へ移動させてあります。

そして大小の、ネットを張ったプランターには、もう、一匹も幼虫がいません。

インパチェンスとポーチュラカの蛹2匹が羽化したら、キアゲハ物語も「完」かな。。。



キアゲハパラダイス

2016-08-30 | 動物大好き
もう、キアゲハだらけで我が家は大変な状態です(笑)

石垣島から帰ってきて、イタリアンパセリのプランターを見てみたら、おお、いるいる。鳥の糞に擬態している子、既にしましま模様の子。。。

全員を虫かごには入れられないので、ムッチリと大きくなるまで待って、順番に虫かごに入れようかと様子を見ていたら、数日後、あれ?一番大きな子がいなくなった!

ややや~天敵に食べられちゃったかも(涙)

これはイカンと、25日(木)に一匹保護しました。

 

でも、保護した子(3号と名付けました)、全然餌を食べない。。。

そうしているうちに今度は、もう一回り大きなイタリアンパセリのプランターのほうが賑やかになってきて。。。

結局、天敵に捕食されなければ良い訳ですから、このプランターそのものをネットで覆うことにしました。

28日(日)に、我ながら上手にできたど♪

 

分かりにくいですが、蛹になる時のためにと、竹串もたくさんさしてあります。

こうして、幼虫たちはキアゲハパラダイス略してキアパラで暮らすことになったのでした(笑)

今、しましま模様の子が2匹、鳥の糞スタイルの子が5~7匹います。

そして虫かごのなかの3号も、外のほうが良いかなと思って昨日、キアパラに移動させましたが、やっぱり元気のないまま。。。

今朝見たら、土の上に落ちて息絶えていました(悲)

原因不明です。こういう悲しいことがあると余計にすべての卵から蝶になるまで何とか世話してあげたくなります。

キアゲハの卵。直径1ミリくらいの小さな白い卵です。

 

今日現在、虫かごのほうには、3号を保護した際に知らずに葉っぱに付着していた卵から孵化した鳥の糞スタイルの子が2匹います。

貴重な餌を無駄にしたくないので、ちゃんと虫かごの中の葉っぱを消費してくれるまで待ってから、キアパラに移動させようかな。

あとはキアパラ内で無事に蛹になるかどうかですね。。。

そして羽化直前になったら、または羽化してから飛べる状態になったら、ネットの外に出してあげないといけないので、観察必須です。

成長の進み方も違うたくさんの幼虫。。。

一匹ずつ虫かごでの飼育から、一気に複数それも屋外の環境での飼育、さてどうなるやら!?



8/13 キアゲハの旅立ち2

2016-08-14 | 動物大好き
昨日、さなちゃん2が羽化して旅立って行きました!

14時半ごろ、あっと気づいた時には既に蛹の外に。。。 せっかく家にいたのに、別の部屋にいて羽化の瞬間を見逃してしまった(涙)

 

初代とは逆になってしまいましたね。初代は蛹になる瞬間が見られず羽化の瞬間は見て、二代目はその逆です。

でも、本当のドラマは羽化ではなく、飛び立つことなのです。そしてそれには結構、時間がかかります。約2時間ですかね。その間に2~3回オシッコをします。

背中の中心のほうから見ると、なんて薄いんでしょう(笑) 

 

いつでも飛び立てるように、虫かごのふたを開けて屋外へ。。。羽を広げてくれました。

 

虫かごの中からペチュニアの花へ移動させました。私が触って移動させたのではなく、虫かごケースを歩いて自分で移動するように促しました。

 

必ず、最後に飛び立つところを見守りたいので、辛抱強く待ちましたよ。。。蛹になる瞬間よりも羽化の瞬間よりも、飛んでいくところを見ないと安心できませんから。

まだかな~と見守っている時、信じられないことが起きました!!なんと!!別のキアゲハが来たのです!!

 

まるで、未だ飛び立たずにいる二代目キアゲハに「君も、飛べるんだよ!さあ、おいでよ」と励ますかのように、ヒラヒラと飛んで。。。

イタリアンパセリに止まった!

 

あ?ひょっとして卵を産んだかも。。。??

そしてこの別のキアゲハが飛び去った後、10分後くらいに私の二代目キアゲハも、ようやく飛び立ちました。

やれやれ。。。旅立ちを見守るのも楽じゃないけど、とりあえず良かったです。

後で、イタリアンパセリを見てみたら。。。最後の画像の、別のキアゲハが産んだに違いない白くて小~さい卵を2つ確認。

あはは。。。またかいな( ̄▽ ̄;;

こうしてキアゲハ物語は続く。。。のか?(笑)



さなちゃん2(笑)

2016-08-04 | 動物大好き
キアたん2が、立派な蛹になった!!

キアたん2はなかなか手のかかる子で(笑)、最後はイタリアンパセリの花芽だけでなく葉っぱも食べてくれたのでエサは十分足りたのですが、「早く蛹にならんかい~」と念じながらのここ数日でした(笑)

昨日、仕事から帰って来たら、虫かごの中にビチャーっと水分の多い糞が出ていたので「ああやっと!」と思いました。

そして昨夜、22時ごろ、糸を出して棒に身を固定しました。前蛹の状態です。

 

でへ♪ 刈谷特産のぶどうの箱が良いでしょ(笑) 仕事の知り合いの方から美味しいブドウを4房も頂きました。Nさん、ありがとうございます。

話がそれたけど(笑)、糸で身を固定した後が長かったなあ~

初代キアたんと同じく、夜中に蛹に変身するのかと思ったので、昨夜は見逃すまいと1時過ぎまで見張っていましたが。。。

どうも変身しなさそうなのであきらめて寝ました zzz

で、今朝見たら、まだ前蛹のまま!!

今日は私はかきつばたの湯に行って、そこから帰ってきてもまだ変わってない~~ ずいぶん時間のかかる子だねえ。。。

でも、やっと、夕方、その瞬間が来ました!!

目安は、前蛹の体の色が白っぽくなったら、脱皮する直前だということですね。脱皮そのものはほんの数分です。

もぞもぞ~~と体を動かしているうちに、パカっと後頭部が裂け。。。ひょっとすると、YKKのチャックがついているのかも?(笑)

 

さらにもぞもぞ~~と、しましまスーツ(笑)をお尻のほうへ寄せます。

 

最後にぽいっと脱ぎ捨てたら、変身完了!!

 

こうして無事に、キアたん2はさなちゃん2になったのでした(笑)

さなちゃん2は、羽化して飛んでいくところが見られるかどうか微妙だけど、初代キアたんと逆に蛹に変身するところが見られて良かったです☆



キアたん2(笑)

2016-08-01 | 動物大好き
はやぶさ2(ツー)のように、キアたん2(ツー)と呼んでください(笑)

そうです、またいたのです。7月29日(金)の朝に、ディルの枝の上にいるのを見つけました。

見つけた瞬間、私の顔の横にまさに漫画の吹き出しが浮かび

おお!またおるじゃん!!

という言葉が目に見えるようでした(笑)

初代キアたんより少し小さめでしたが、既に黄緑色の体に黒のしましま模様。。。鳥の糞に擬態しているような色の、もっと小さい頃には気づきませんでした。

それにしてもびっくりですよ。7月20日(水)に初代キアたんが羽化して飛んで行って、ほんの10日ほど。。。まさか、初代キアたんのお子様なのか??

今朝のキアたん2です。昨日くらいから急に大きく育ってきました。

 

あいかわらず、ディルの花芽やイタリアンパセリの花芽をむしゃむしゃと。。。実はディルはもうほとんど終わりで、イタリアンパセリも葉っぱはたくさんありますが花芽は少ないです。

蛹になるまでにエサがもつかな~?

ちなみに、蛹になったら、さなちゃん2(ツー)と名前が変わるのです(笑) 

餌がまだあるうちに早く蛹になっておくれ~~ そして、遅くとも8月14日の朝には羽化して飛び立ってくれないと、15日以降は旅立つところが見られないぞ~。。。(謎)



キアゲハの旅立ち

2016-07-20 | 動物大好き
今日、キアゲハが無事に羽化して、旅立って行きました!!

イタリアンパセリにいた青虫を虫かごに保護してディルを与え、元気にむしゃむしゃとディルを食べているところまではブログに書きましたが、以下、それ以降のドキュメンタリーです(笑)

7月9日の夜、水っぽいウ〇チをし、じっと動かなくなりました。

7月10日の朝。ここで蛹になる、と決めたようです。前蛹の状態。

 

7月10日から11日へ日付が変わったころ(推測)、蛹になりました。11日の0時半ごろに「そろそろ寝よう」と思って様子を見たら、あらびっくり!!蛹に変身していましたので。。。画像は、7月11日の朝です。

 

脱ぎ捨てた皮が右下に丸まっています(笑)。

さて、こうなると後は特にお世話する必要はありません。でも、ディルの花がそのうちしおれてくるに違いないので、「蛹ポケット」を作ることにしました。

蛹になって数日間は、絶対に触ってはいけないそうです。なので数日、放置しておき、7月14日に、小さな紙で漏斗状の「蛹ポケット」を作り、割りばしに固定し、さらにフラワーアレンジメント用のオアシスで土台を。

 

慎重に慎重に、蛹をポケットに入れました。

 

さあ、ここからはまた見守るだけです。

そしてついに7月19日の夜、蛹の色や模様が濃くなってきました!!

 

夕方、「おお~だいぶ模様がついてきたなあ」と思っていたら、その数時間後には急に色が濃くなって、「わあもう羽化するんだ」と思いました。

夜中に羽化して、見逃したらどうしよう。。。と心配しましたが、羽化するのはたいてい、早朝~午前中だそうです。

そして今朝、5時半に早起きしましたよ(笑) 6時前に、ポケットの中で蛹が前後にカクカクっと大きめの動きをしたと思ったら、パカっと蛹が裂けて、あっと言う間に出てきました!!!

 

割りばしを登る登る~ 横向きに固定したほうの割りばしは不要でしたね。

 

蛹から出た直後は、羽がくしゃくしゃです。

 

ここからは少し時間がかかりました。羽を少しずつパタパタとさせながら広げていきます。

 

おお~羽が開いた!!

 

てびちゃんにご挨拶(笑)

 

虫かごの中で2回ほど、オシッコをしました。体の中から余分な水分を出したのでしょう。(ちなみに後で確認したら、蛹の殻のお尻の部分にも同じように水分が残っていました)

そして8時前、そろそろかなと思ってルーフバルコニーに虫かごを持って行き、フタを開けました。とっても綺麗です。

 

でも、なかなか飛び立ちませんでしたね。朝から強い日差しの中、いつ飛び立つかとじっと見守っているのは暑かった(笑)

 

ついに、8時半ごろ、旅立ちました!!

 

フワフワと飛んで、まず、ベゴニアとペチュニアのバスケットにとまりました。

 

その次に、ピンクのハイビスカスにとまりました。

 

しばらくここでじっとしていたので、「私のところに来てくれてありがとうね、元気でね、頑張ってね」と声をかけました。

私が最後に見たのは、夏の青い空を背景に、上の階のお宅のルーフバルコニーの壁の向こうへと飛んで行った姿でした。

上の階のお宅でも、いろんなお花を育てているかしら。。。あるいは、もっと遠くに飛んで行って、素敵なパートナーと出会い、そして命のリレーをつなげて欲しいなあと思います。

こうして、初めて挑戦したキアゲハの飼育は大成功でした。本当に楽しくて、感動的な経験をさせてもらいました。

キアゲハ君、ありがとう(≧ ▽ ≦)☆



キアゲハの飼育

2016-07-07 | 動物大好き
今朝、てびちゃんのおやつ用イタリアンパセリにムッチリした青虫がいるのを発見!!

ぎゃあ~∑(゜Д ゜|||

でもパセリは一年草で、昨年植えたものは冬越しはしたものの今年はすっかり育ちきってしまって花も咲き、てびちゃんのおやつとしての役割からは引退(笑)しつつあるので、そうだ、この青虫君、育ててみよう。。。ということになりました。

パセリを食べるということは、キアゲハの幼虫ですね。パセリの他、ニンジン、フェンネルなどのセリ科の植物の葉っぱを食べるそうです。

早速、カーマで虫かごを買ってきましたよ。

 

幼虫はものすごい大食漢なので、私が育てているイタリアンパセリと普通のパセリでは足らないかも?でもパセリならスーパーに売っているから餌の確保は簡単だよね。。。

と思いきや!ネットで調べたところ、スーパーで売られているパセリは農薬がかかっているので幼虫は食べない、または食べたとしても死んでしまうとか!!!

あれまあ~幼虫って、デリケートなのねえ。。。

じゃあ無農薬のを自分で育てるしかないじゃん、ということで急きょ、イタリアンパセリの苗も購入。。。

 

もうこんな暑い季節になってしまったせいか、売っているいろんなハーブの苗も全部干からびたようなのばっかりでしたが、幼虫君のために、イタリアンパセリよ、大きく育っておくれ~

そして肝心の幼虫君を虫かごにお引越しさせました。

 

普通のパセリと一緒に入れてあるのは、5月末に植えたハーブのうちの一つ、ディル(これもセリ科)です。実はこのディル、すごく大きく育ったけどそんなに用途もなく、持て余していたのでちょうど良いかなと思い。。。

でもディルなんて食べてくれるかな?とちょっと心配でしたが、おおお!幼虫君、ディルの花をむしゃむしゃ食べております♪ひょっとするとパセリより美味しかったりして?

ああ、素晴らしきかなセリ科(笑)

何しろチョウの幼虫を育てるなんて初めてなので、上手くいくかどうかわかりませんが。。。

とりあえず、名前はキアゲハの「キアたん」にしようかな(笑)



5/9 伊豆アニマルキングダム

2016-05-28 | 動物大好き
5月9日、世間ではゴールデンウィークも終わった月曜日でしたが、今年はまーさんの休みが変則的でしたので、一泊旅行の2日目はどこにいってもすいてましたよ(笑)

稲取温泉の宿をチェックアウトした後、伊豆アニマルキングダムへ行きました。

入園してすぐの様子。。。だ~れもいません(笑)

 

この日はお天気も悪かったしね。。。

ウォーキングサファリのエリアでは、「何かくれるかな?」と動物さんたちが寄ってきます。

 

こちらはガラス越しに見たチーター。

 

どえらいたくさんニモがいた(笑)

 

伊豆アニマルキングダムの主役、ホワイトタイガー!

 

トラはやっぱ、カッコいいな~(≧ ▽ ≦)

サイさん。

 

ゾウさん。まーさんが投げたサツマイモを鼻で拾っています。

 

フクロウ。

 

まーさんの手から人参を食べるヤクシカ。

 

ちらっと山羊さん。。。「今日は雨か~ま、家にいてTVでも見て過ごすか」(笑)

 

みんなでくっつくモルちゃん(モルモット)

 

キリンさん~

 

キリンさんにも餌をあげました。

 

東山動物園だと、キリンはかな~り遠くからしか見れないので、こんなに近いとなかなか良いですね♪

仲良しうさぎさん♪

 

一緒にいると幸せだね♪ウフ♪

チョコマカと走り回るハリネズミ。

 

雨宿り中のうさぎさん。

 

カピバラさん~奥に小さい子もいます。

 

マーラ。手前の二匹は内緒話中?(笑)

 

アライグマ。タヌキみたいで可愛い♪

 

最後にもういちどホワイトタイガーを見に行ったら、歩き回っていました。

 

平日にまーさんが休みで観光するなんて珍しいことをするもんだから雨が降ったかな(笑) 傘を差しながらちょっと不便でしたけど、いろんな動物が見られて楽しかったです♪



Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。