やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

畑作業

2022-09-07 | 市民農園2021年春から

最近、「週すば」とフラワーデザインのレッスンの記事ばかりになりつつある私のブログですが(汗)、久しぶりに畑ネタでも。

 

一昨日、畑のバジルを片付けました。タネもしっかり取ったし残っている葉も色がイマイチになってきて美味しくなさそうなので。。。

続いて大葉も片付けようと思ったのですが、バジルは手で引っこ抜けたのに大葉はもうね、木みたいになっちゃって手で引っ張っても抜けません。

鋤を根元に振り下ろしてぐいぐいと。。。

お恥ずかしながら鋤なんて使う力作業はすっかりまーさん任せなのでへっぴり腰も良いとこですが。。。(笑) うんとこすんとこやっているうちに何とか掘り起こせました。

でも4株あるうち2株掘り起こしたら力尽きました(笑)

暑いし~~

それで今日また行って、残り2株も掘り起こしてきました。

春夏の間、ボリジとバジルと大葉を植えていた畝がすっかり空き地になりました。ここには白菜を植える予定。

 

こちら、9月2日に自宅でポットにまいた白菜のタネ。実は昨年買った種の残りで、種の袋には有効期限が今年の5月と書いてあったのですがすごい発芽率でちゃんと芽が出ました(笑)

空き地になった畝をまーさんにきれいに整備してもらって、今月下旬くらいに定植かな。

 

こちらは今日の畑の一部。

手前がサツマイモ、その向こうの、ワラを敷いてある畝がニンジンです。

8月下旬にはニンジンのタネを播かなくちゃと思いつつ、何しろ暑すぎてちょっと様子を見ていましたが、8月31日に種まきしました。

ニンジンは発芽するかどうかいつもドキドキで。。。🥕 今日見たらほんのわずか2~3本くらい、発芽していたような気がします。

ダメだったらもう一度まくかな~

ニンジンの畝の向こうが、まだまだ頑張るゴーヤとモロヘイヤです。

 

ところで7月29日のブログで、畑に発芽した謎の野菜をうちに持って帰ってきて鉢で育てていたらその正体はメロンだったというのを書きましたが、その後、鉢植えだからやっぱり大きくはならず、収穫時期がいつなのかもよくわからず色がなんだかくすんできたような感じでこりゃだめかな、と思っていたところ、まーさんが数日前に収穫して包丁で切ってみたら。。。

わー、ちゃんとメロンの中身ができてるー🍈

小さいから食べ応えのないメロンでしたが(笑)、味も甘くて美味しかったですよ。

謎のゼロ円メロン、無事に食す。。。(笑)

 

すみません、明日仕事で浜松へ行く予定なので今日もコメントお休みです。

コロナ禍以来、初めて新幹線に乗る予定~












ゴーヤ大豊作、懸賞などなど

2022-08-06 | 市民農園2021年春から

今週、月~水は4時半または4:45に起きて、洗濯物を干して朝食も食べてから、6時前に家を出て畑へ水やりに行きました。

木・金は雨が降ったので行かずに済みました。

そして今日、午前中にまーさんと2人で畑作業。

曇り空だったので好都合でした。カンカン照りだと熱中症になりそうだし、雨もまた困る。。。

現在の我が家の畑です。

ワッサワサのジーマミ(左)と、オクラ(右) 奥のほうにはバジルやサツマイモも写っています。

キュウリはやっと終わりました。。。

でもゴーヤがまだまだとれます。

私は雑草を抜いて大葉やモロヘイヤを収穫して先に帰ったのですが、後から帰ってきたまーさんがゴーヤを大量に収穫してきた

なんと16本

既にこれまでも、私はフラワーアレンジの先生やボランティア仲間にあげましたし、まーさんは実家や妹さん夫婦にあげ、会社にも持っていき。。。

そこへさらにこの16本

明日、まーさんが10本実家に持っていく予定です。お義父さんお義母さんももちろん10本も食べられないので、ご近所さんに配ってもらう前提で。。。(笑)

 

我が家では週一でゴーヤチャンプルは当たり前、その他にもゴーヤの大量消費のため佃煮にしたりフリッターにしたり。

ゴーヤの佃煮は、3日(水)に私の実家にも持っていきました。

何度も作って食べているので正直飽きてきたけど、一度にゴーヤを2本ぐらい消費できるのは佃煮ならではですね。赤紫蘇ジュースとゴーヤの佃煮です。

そして今日のお昼ご飯で、ゴーヤのスムージーも作ってみました。

キュウリのジュースと同じようにゴーヤのジュースを作ったら超マズかったのですが(汗)、バナナと牛乳を混ぜたら美味しくなりました。

パスタのナスも、プチトマトもfrom畑です。

旬のものをたくさん食べられるのは幸せなことです。

 

数日前、中日新聞の懸賞が当たった

くじ運悪いのに、珍しい(笑)

ハガキは滅多に出さないけど、スマホでポチポチと中日新聞の懸賞は応募しています。

諦めずに応募してみるもんですねえ。

 

こちらも数日前、我が家のベランダの手すりにとまったツバメさん。

かわいい。。。 

うちのマンションの前を連日、数羽がびゅんびゅん飛んでいます。

あっついけどベランダでその飛ぶ姿を見ていると気持ちが晴れやかになる私です。

 

今日の話だったり数日前の話だったりごちゃごちゃですが(笑)、最後は今日、畑作業の後でまた東浦のシャトレーゼへ行きました。

桃フェア、明日まで

 

来週も早起きして畑の水やりかな。。。












トウモロコシと枝豆の収穫、7月のフラワーデザイン

2022-07-03 | 市民農園2021年春から

今朝、雨が降り出す前にまーさんが収穫してきたトウモロコシです🌽

おおー、ちゃんと実もついてる

まーさん曰く「90点」だそうです(笑)

まだあと10本ぐらいあるとのこと。

水不足や害虫にも負けず、なんとか収穫にこぎつけることができて嬉しいです

 

こちらも、今朝収穫した枝豆と中玉のトマト🍅

枝豆にトウモロコシのヒゲが混ざっています(笑)

2つの山に分けて、一つはまーさんの妹さん夫婦におすそ分け。

枝豆の他にもキュウリ5本、ゴーヤ3本、トマト数個、トウモロコシ1本も、もらってもらいました。

もう~キュウリとゴーヤは食べきれない状態で、食べても食べても、人にあげてもあげても、次から次へととれるので大変です。

特にキュウリ。。。ストップ詐欺被害ならぬ「ストップキュウリ」とか、「私の体はキュウリでできている」なんてスローガン(???)が浮かんでくるくらい。。。🤣

 

今年の夏野菜の今のところの成績を記録しておきます。

キュウリ・・・◎◎◎(とれすぎ)

ゴーヤ・・・◎◎(とれすぎ)

トマト・・・◎(去年のリベンジができて嬉しい)

ナス・・・△

ピーマン・・・△

オクラ・・・✕

トウモロコシ・・・〇

枝豆・・・◎

このほか、今、大葉やモロヘイヤもワサワサ状態です(笑) バジルは〇かな~

キュウリとナスとピーマンが同じ畝なんですけどね。。。キュウリだけ爆発的な収穫で、ナスとピーマンがいまいちなのはなぜだろう

 

こちらは今、畑でなくてうちのルーバル(ルーフバルコニー)で咲いている夏の花で作ったなんちゃってハーバリウムです。

試験も終わったので、「毎月一つフラワーアレンジメント(フラワーデザイン)の作品を作る」というのを再開です。

でも何しろ暑いので、せっかく生花を買ってきても長持ちしないともったいないし。。。ということで花材費ゼロ円の作品(笑)

ジニア、ニチニチソウ、アンゲロニア、アイビー、メランポジウム、ビオラ、を使いました。

水を入れてあるだけなので本当のハーバリウムと違ってずっと持つわけではありません。でも、数日は持つでしょう。

夏はこういう、「水」を感じられるあしらいのお花が涼しげで良いですよね。

気が早いけど来月はどんなのを作ろうかな~🌼












ゴーヤの初収穫

2022-06-19 | 市民農園2021年春から

昨日、畑でゴーヤを初収穫しました

昨年は育てなかったので、初めてのゴーヤです。嬉しいなあ~

ゴーヤチャンプルにして食べようと思います

トウモロコシの畝。

「雄花ばっかりで雌花がない」とまーさんが嘆いていましたが、最近、雌花も出てきましたよ。

果たして、うまく収穫までこぎつけることができるかな。。。?

まーさんの実家でも以前、トウモロコシを育てていたことがありましたが、うまく実らず「歯抜け」みたいな出来だったそうです

私の知り合いは、カラスにやられてダメだったと。。。

なのでトウモロコシはよっぽど難しいんだろうなと思っているのですが🌽

 

枝豆は、花が咲いたところを見た覚えがないのに、こんなに鞘がたくさん。

でもまだペラペラです。ちゃんと豆がふっくらしてくると良いけど。。。

昨年、青枯れ病で悔しい思いをしたトマトは今のところ順調です。

プチトマトは既に数粒、収穫して食べましたが、中玉のはまだです。早く赤くな~れ🍅

 

今年、既にきゅうりは大フィーバー中(笑)

「きゅうり地獄」なんて言ってはいけません(笑) 畑の恵みです。。。

でも、農業用水のトラブルで水が少ないから曲がったのが多いです。アルファベットの「C」の形なのでしーちゃんきゅうりと呼んでいます(笑)

オクラは、定植するのが遅めだったせいか、成長がゆっくりです。。。そのくせ、実はなるんですけど、食べてみたら筋っぽくてダメだこりゃ

この先、ぐんぐん成長して柔らかい実がつくことに期待。

あと、バジルはボリジとディルに挟まれて日当たりが悪くてこちらも成長がゆっくり。

でも昨年は利用しきれないくらい、バジルが繁茂したので、料理にちょっと使えるくらいでちょうど良いかな。

他の作物はみんな順調です

夏野菜のパワーをいただいて、梅雨も夏も元気で過ごしたいです












初夏の畑

2022-05-29 | 市民農園2021年春から

我が家の畑は、夏野菜の植え付け作業も全部終わって、今、一番良い感じです

作物って、収穫時期が終わってそろそろ撤去しなくては、という頃になると、たくさんの収穫に感謝しつつも、もうワサワサすぎたりヨレヨレだったりして美しいとは言えませんよねぇ。。。

これから収穫時期に向かって生長中!という頃が一番美しく感じる。。。

「月ぬ美しゃ十日三日(つきぬかいしゃ・とぅかみっか)」=月が美しいのは十三夜🌛

という八重山民謡もありますが、月も満月より少し前が美しい。。。というのと似たような感覚かな?

 

今朝撮った、我が家の畑全景です。

昨年の夏野菜は、キュウリとピーマンとナスが5株ずつというのはちょっと多すぎて、もう~冷蔵庫の野菜室がパンパンで大変でした。

なので今年は3株ずつにしました。

ジーマミも、昨年は2畝も育てましたが、今年は1畝。

その分、去年は育てなかったサツマイモ、ゴーヤ、トウモロコシ、枝豆、に今年は挑戦しています。

「少量多品種」を目指して、今年の夏野菜の畑レイアウトはなかなか理想的だと自画自賛(笑)

 

昨年、青枯れ病でいまいちだったトマト、今年は結構高い苗を買いました。今のところ元気です。

実もついています。カラスよけのテグスも抜かりなし!

とうもろこし(左)とジーマミ(右)

おととい(金曜日)の早朝にものすごい風雨だったので、トウモロコシが倒れたのではないかと心配でしたが、大丈夫でした。

昨日、まーさんが棒を立ててくれたのでまた激しい風雨になっても安心です。

ハーブコーナーは、4種類。左上にまだ小さい大葉、その横のフワフワしたのがディル、まだ小さいバジル、そして右がボリジ。

ボリジがワサワサすぎて、ディルとボリジの間のバジルが肩身が狭そう

でもそのうち、バジルも大きくなってくるでしょう。

サツマイモ(左)と枝豆(右)

サツマイモの苗は、取り寄せた20本全部を植える場所がなかったので、まーさんが昨日、東浦町の妹さんちの庭に植えに行きました(笑)

手に入りにくいサツマイモの苗、捨てたらもったいないですから~

チビゴーヤちゃん。

そうそう、今朝、試しに水場の栓をひねってみたら、勢いよくではないけれど、農業用水が出ました!!

わ~嬉しい~ 

私たちのような、趣味で野菜を作っている市民はポリタンクでなんとかなりますから、稲作などのプロの農家さんたちの田んぼや畑を優先してくださって全然かまわないのですけれど、それでもやっぱり、水が出ると嬉しいですね。

でも明治用水が本当になおるまでは数年単位でかかりそうですね。。。

水のありがたさが身に染みます。

 

おまけ。。。昨日、梅酒を漬けました。黒糖梅酒です。

去年は梅酒を作らなかったので2年ぶり。そして2年前に作ったのは普通の氷砂糖で作ったので、黒糖梅酒は3年ぶりかな?

美味しい梅酒ができるのが楽しみです












雨ニモマケズ。。。まーさんの畑作業

2022-05-21 | 市民農園2021年春から

今日は小雨の降る一日でしたが、まーさんは合羽を着て畑作業でした。

働き者まーさんです。

4月に買ったオクラ4苗を、スナップエンドウの跡地にようやく畑デビューさせることができました(右手前)

それと、ソラマメの跡地に植えたサツマイモ。

楽天で取り寄せたシルクスイートの苗です。今年はサツマイモの苗が品不足みたいですね。

とうもろこしは順調です。

枝豆もワサワサと。。。

去年のこぼれ種から勝手に生えて、こんなに咲いたカモミール(笑)

今日、今シーズン初のキュウリを収穫しました!

こちらは先週、全部収穫したスナップエンドウ。鞘がもう硬くなってしまったものは、2人でチネリ作業(笑)で鞘から出して豆だけにして、軽く茹でて冷凍しました。

おまけ。。。私は今日、まーさんが畑で作業している間、家でバスチー(バスクチーズケーキ)を焼きました。

簡単でおいしー!

チーズケーキのレシピってホント、星の数ほどありますよね。。。(大げさ?)

そもそもベイクドとレアの違いがあるし、クッキーでボトムを作るレシピあり、生クリームで作るレシピあり、生クリームがなかったら牛乳で代用するレシピあり。。。

炊飯器で焼くのもありますし。

バスチーは焦げ目をつけるのがポイントですね。

 

畑の話に戻ると、オクラとサツマイモの植え付けにより、夏野菜の植え付け作業は完了。

まーさんお疲れさまでした

この後は、トマトの芽かきやキュウリの誘引など、メンテナンス作業なので体力はそんなに使わないでしょう。

早く明治用水からの農業用水が使えるようになると良いんですけど。。。












春の畑作業その2と四十九日

2022-05-01 | 市民農園2021年春から

皆様、GWいかがお過ごしでしょうか。

まーさんの連休も昨日からスタートしました。

昨日は朝から2人で畑に出動でした。

まず、私は島ラッキョウの収穫。その間にまーさんはトウモロコシ🌽を植える畝の整備。

トウモロコシは本当はソラマメの跡地に植えようと思っていたのですが、ソラマメがまだ片付けられないので、サツマイモを植えようと思っていた畝(新玉ねぎを収穫した跡地なので空いている)に変更です。サツマイモを、ソラマメの跡地に植えることにします(5月半ば?)

まーさんが敷いたマルチに、トウモロコシを定植した様子。

トウモロコシは上級者のイメージがありますが、果たして無事に収穫できるかどうか。。。?

ちなみにトウモロコシの奥がジーマミです。まだ発芽していません。

この後、私はハーブたちにワラを敷き、ニンニクも収穫して、スナップエンドウを260個()ぐらい収穫してお昼で帰りました。

 

お昼を挟んで、まーさんは午後も作業。

私は家で島ラッキョウの茎と根を切ったり、ニンニクを干したり。

こちらが島ラッキョウの収穫量です。

たらいに一杯。すごい量です。

沖縄物産のお店「にらい」などで見かけると、わー、島ラッキョウだー、と嬉しくなってレア感のある野菜でしたが、こんなに獲れたらもうレア感ないです(笑)

天ぷらと、甘酢漬けと。。。おすそ分けもしないと消費できません

ニンニク(画像なし)は、引っこ抜いてみたらまだ玉ねぎみたいな丸い形だったので、収穫時期には早いかなと思いましたが、まーさんが調べたら、ニンニクらしい房に分かれた形になってからだと収穫するために引っこ抜く際、バラバラになってしまうことがあるそうです。

ま、家で干しておけばそれなりにニンニクとして使えるでしょう。。。

で、島ラッキョウとニンニクが片付いたのでまーさんは午後、そこへピーマン、ナス、キュウリ(それぞれ3株ずつ)を植えました。

本当は少し土を休ませたほうが良いのかな? でもポットの苗もかなり大きくなってきたので仕方ないです。

マルチを敷いた畝に、手前からキュウリ🥒、ピーマン、ナス🍆。

わらを敷いた上にさらにネットをかけてあるのがハーブたちの畝です。

別の角度から、ナス、ピーマン、キュウリ。

ナスの奥がトマト🍅、そのさらに奥がソラマメです。

まーさんお疲れさまでした。

 

ところで今日、てびちゃんの四十九日です。

もともと涙もろいので、てびちゃんのことを考えればいつでも泣けてしまいますが、最近はようやく「泣いてばかり」ということはなくなって落ち着いてきたと思います。

少し前までは、ブログを書いても笑いマーク(笑)や絵文字を使う気にさえなれませんでした。

四十九日の間、ケージの中のお骨に手を合わせ、減らないペレットと牧草と水を毎日交換し。。。

初七日、二七日、など七日ごと(てびちゃんの場合は毎週日曜)には必ずお花をケージに飾る、と決めていましたが、春、ちょうど我が家で咲いた花もありましたので、結局、四十九日の間、一週間に2回新しいお花にするくらいのペースで、一日もお花を欠かさずに過ごしました。

ガーベラやカーネーションやバラで、ピンクや黄色の小さなアレンジメントを作ることが多かったですが、今日の四十九日のために作ったのがこちら。

本当は青いヤグルマギクで作りたかったのですが、産直になかったので、代わりに青紫のトルコキキョウ、ブルースター、薄紫のスターチス、それにカスミソウとユーカリです。

白いバスケットに青系ですっきりしたイメージのを作りました。

てびちゃん喜んでくれてるかな。。。

 

お骨は、数日中に名古屋市南区の長楽寺に納骨予定です。ここには先代のブヒオ君のお骨も置いてあります。

仕事や畑で忙しい中でも、小さな家族(動物)がいないと何だか魂の一部が欠けているというか。。。足りないものがあるような気がして寂しさでいっぱいの毎日ですが、四十九日を区切りに、また皆様のブログにコメントもさせて頂きますね。

いつもリアクションボタンありがとうございます。












新玉ねぎの収穫

2022-04-08 | 市民農園2021年春から

今月に入ってから、畑の新玉ねぎを収穫しました。

26個。苗を50本植え付けたので、これでもまだ半分です。

26個のうち、まーさんの実家と妹さん夫婦のところへ5個ずつおすそ分けしたので、我が家で16個。

しばらく玉ねぎは買わずに、せっせと食べなくては。

 

先月、水菜の花が咲きました。

食べても食べても芝生のようにびっしり葉っぱが伸びて、ついにはこんな花が咲いたのです。

アブラナ科の花はどれも似たような花ですね。

タネを取りたいとも思わなかったので、全部引っこ抜いて片付けました。

写真はないのですが、ベビーリーフのうちのルッコラも、白い花が咲きました。それも全部片づけました。

夏野菜は、夏が終わる頃には株がヨレヨレになってきてもう終わり、という感じになりますが、それに比べると冬野菜はすごいですね。。。冬を越して春になると、花を咲かせようとする

水菜しかり、ルッコラしかり、さらにはブロッコリーも。

植物のもつ力に感心します。

 

新玉ねぎの他に、今まさに収穫中なのはほうれん草。これもせっせと食べないと追いつかない。。。

そしてこの先、もう少しすると収穫できそうなのはソラマメ、スナップエンドウ、島ラッキョウ、ニンニクです。

冬の間は畑の作業が本当に楽でした。

雑草も生えないし、虫もいないし、水やりも週に一度必要かどうかという程度。

畑に手がかからない時期に、ちょうどてびちゃんの介護が重なったのは、あらためて、てびちゃんがその不思議な力で、私にとって何もかも一番良い形になるようにしてくれたからだと思っています。

まだまだ、寂しさでいっぱいの毎日ですが、これから夏野菜の作業も忙しくなるので、頑張らなくては。

 

夏野菜と言えば、今年の目標は、昨年青枯れ病でいまいちだったトマトのリベンジ。

そして、昨年育てなかったサツマイモ、トウモロコシ、ゴーヤ、枝豆に挑戦する予定です。

ナスやキュウリはとれすぎたので今年は少し減らして、昨年よりもさらに「少量多品種」を目指します。

 

トウモロコシと枝豆、それにバジル、ボリジ、ディルのタネを今週、ポットにまきました。

ボリジとディルはハーブです。バジルとディルは昨年育てたものからのゼロ円タネ。ボリジのタネはなかなか手に入らないので楽天で取り寄せました。

サツマイモも、まーさんが買ってきたシルクスイートという品種をうちで焼き芋にしたらめちゃくちゃ美味しかったので、この品種を育てたいと思って昨日楽天で注文しました。近所のホームセンターでもサツマイモ苗の予約を受け付けていますが、シルクスイートはなさそうだったので。。。

5月中旬に届くそうなので楽しみです。











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ジャガイモ収穫祭

2021-12-05 | 市民農園2021年春から

今日は朝からまーさんと畑デー🌱

ジャガイモが収穫時期になりました。

わー、すごい、ちゃんとイモができてるー

これだけとれました。

「ながさき黄金」という品種と、「さんじゅう丸」という品種、どちらも種芋の3~4倍の量にはなったかな?

ながさき黄金のほうはまあ普通ですが。。。さんじゅう丸のほうは、超特大サイズのもあります

ジャガイモを越えてサツマイモ並み(笑)

さっそく今晩、フライドポテトを作って食べようと思います

ハクサイを縛りました。

こちらは前後しますが、11月29日の収穫。

相変わらずワサワサの水菜、春菊、レタス、ベビーリーフ、ニンジン、てびちゃんの牧草。

ニンジンはこの日に初めて収穫しましたが、すごい立派なサイズに育ってました(嬉)

春に種まきして夏に収穫したニンジンよりでかい

ニンジンは、この先ぼちぼちと順次収穫していく予定。

ジャガイモは一気にとってしまったので、その跡地をどうしようかな~ 春までのスキマ期間で何か作れるかな。。。

候補はほうれん草、ラディッシュあたりですが、連作パズルのチェックをしてから決めようと思います。

なんなら野菜でなく、春までハボタンとかパンジーなどのお花を植えておいても良いかも。。。🌼

でもまーさんが「野菜のほうが良い」と言うだろうな~(花は自宅でいろいろ育ててますしね)

それにしても最近は、雑草との闘いが休戦状態なのがとっても嬉しい畑です(笑)












晩秋の畑

2021-11-26 | 市民農園2021年春から

今の時期、どんどん日が短くなるのでまーさんは平日は全く畑に行きません。

会社に行く前に、ちらっと行こうと思えば行けるけど、畑に行っちゃうと、今度は会社に向かう方向の道が朝の渋滞になるので行きません。

そして帰りはもう真っ暗なので。。。

当然、平日の水やり担当は私ですが、朝は露が降りているので水やりするならそれが乾いた時間ですね。でも私も仕事の都合でそううまく畑に行けないときもあります。

そもそも、今はもう毎日水やりしなくて良いしね。晴天が続いても、一日おきかな。

雑草もほとんど生えてこないので楽になりました

 

何度収穫しても、何事もなかったかのようにワサワサに復活する水菜と春菊(笑) その後ろはニンジンです。

ブロッコリーも2個目を収穫しました。

レタス(左)とベビーリーフ(右)はもう少ししたら収穫できるかな。手前にはネギが植えてあります。

ネット越しなのでちょっと見にくいけど、スナップエンドウが順調に発芽してきています(嬉)🌱

ハクサイは、ハクサイらしい形に結球しつつある。。。と思うんですけどどうかな?

葉っぱ一枚一枚は無理ですが(汗)、大雑把に青虫チェックはしています。

そして大根をすべて収穫したので、その畝をまーさんがこないだの日曜日(21日)に整備して、キャベツ3苗とスティックブロッコリーを植えました。

大根の後作って、調べると、キャベツやブロッコリーはダメと書いてあるものとOKと書いてあるもの、真逆の情報が。。。

同じアブラナ科だからダメな気もしますが、今回植えたキャベツは「来陽」という品種で、収穫は春になる予定。

そしてその後は枝豆の予定です。

来年の春夏まで、先のことを考えて連作パズルに頭を悩ませます(笑)

大根は結局、10本のうち4本はお嫁に出して、6本は我が家で消費。今、最後の一本の半分くらい食べ終わりました。

次はジャガイモとニンジンと、ホーム玉ねぎかな~🥕

秋も冬も、畑の恵みに感謝です












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。