やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

キャベツとブロッコリーの収穫、その他

2021-11-07 | 市民農園2021年春から

我が家の畑のキャベツが、2苗ともかなり大きくなってきたので、まーさんが昨日の朝、収穫しました。

まだ暑かった8月なかばに買ってきた苗を、9月12日に植え付けて、それから2か月弱で収穫となりました。

でかーい(≧▽≦)

一玉はまーさんの実家にお嫁入りしました。

キャベツは、お好み焼きや焼きそばに使えばどんどん減っていくでしょう。

 

今日の午前中は私も畑へ行きました。

自宅でプラポットに発芽させたソラマメの、畑デビュゥです(笑)

先日撤去したナスの跡地にマルチを敷いて、定植しました(ソラマメの向こうは大根)

ところで今日、ふと見たらジャガイモにこんなのが

なんじゃこりゃと思って調べたら、ジャガイモの実だそうです。

花が咲いた後の、実ね。。。食べられないそうですが。

ブロッコリーは2株あるうちの1株がこんなに大きくなったので、収穫しました。

北東角から撮った我が家の畑の現在の様子(あ、ちなみに我が家の南隣の区画は雑草区画で。。。借りている人、いるはずなんだけど、放棄状態ですね。。。)

夏の間、キュウリだった場所はキュウリを撤収(8月末だったかなあ??)した後、しばらく待機の畝でしたが、ここにスナップエンドウのタネを播きました。

ちゃんと芽が出ますように~

おまけ。我が家のハイビスカス、ミセスユミが今朝、咲きました。

今年はミセスユミが全然咲かなくて。。。

私の怠慢により、お手入れ不足できっと鉢の中で根詰まりしているのだと思います。

もうそろそろ越冬のため室内に入れてあげないといけなくなりますが、来年春には一度鉢から引っこ抜いて、根をトリミングしてあげましょう。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












大根の初収穫と紅茶の源

2021-10-31 | 市民農園2021年春から

春夏野菜の中で一番長く頑張ってくれたナス🍆も、いよいよ撤去の時期が来ました。

寒くなってきたからなかなか大きくならないし、葉擦れというか、皮に傷がついているのが多くなってきました。

なので昨日(土曜日)、まーさんが撤去し、さらに働き者のまーさんはナスの跡地の小石を取り除く作業を。。。

まだまだ、石がたくさん出てくるんですよね。

地道に石を取り除くのはある意味チネリ作業ですな(笑)

まーさんいわく「修行」だそうです(笑)

それで昨日、もう夕方になってやっと帰ってきたまーさんが、撤収ナスとともに大根を一本収穫してきました

おおおーーーすごい 大きいし、全然セクシー大根になってない(笑)

大根の前はピーマンでしたが、ピーマンの跡地の小石も、まーさんが頑張って取りましたからね、その努力が報われました

産直で売り物にできそうなくらい立派な大根~~(自画自賛

10本あるうちの最初の収穫です。

人生初めて、大根を育てた。。。なんだか感動。。。(笑)

でもね、こんなに早く収穫できると思わなかったので実は今、うちにスーパーで買った大根があって(汗)、この収穫一本目はまーさんの妹さん夫婦のところへお嫁に出しました。

この先まだ9本あって私たちはいくらでも食べられるし、それらはどんな形かわからないし、ヒト様にあげるものは形の良いものをあげたいですからね。

  

話はガラっと変わって、今日は岡崎の「紅茶の源」へ行ってきました(選挙は不在者投票済み)

まーさんはモーニング。

サンドイッチとゆで卵と果物です。

私はスコーンとケーキ。

あぁ。。。久しぶりのスコーン🇬🇧、おいひい。。。(嬉涙)

考えてみると、スコーンというものも、クロテッドクリームというものも、それぞれ「他のもので代替できない」んですよね~

スコーンはクッキーやビスケットとは全然違うし、クロテッドクリームもホイップクリームやバターとは全然違います。

これだけ紅茶好きな私が、紅茶と合うスコーン&クロテッドクリームを食べるのがせいぜい半年に1度なのだから、そりゃ毎回美味しいと感動するのも無理はない。

一昨日、一年ぶりくらいにイオン東浦の専門店街をウロウロしたけど、KALDI にはクロテッドクリーム置いてなかった(涙)

ヒマがあったらスコーンもクロテッドクリームも自分で作ってみたい気もしますけどね。。。

それにしてもスコーンとケーキでお腹いっぱいになったので晩御飯までにお腹すかさなきゃ(笑)












玉ねぎの大量生産

2021-10-26 | 市民農園2021年春から

10月3日に植えたホーム玉ねぎ🧅は順調に芽が出てきています。

ホーム玉ねぎというのは、ペコロスくらいの大きさの玉ねぎから育てるというものです。12月ごろには収穫できるらしい。

12球くらい植えたのですが、スペースが余ったので、もう少し玉ねぎを植えようということになり。

先週の金曜日にみよし市の三貴フラワーセンターに玉ねぎの苗を買いに行ったところ。。。

どの品種も50本の束しかない。

むぅ。。。15本くらいで十分なんだけど。。。

同じように隣で物色していたおばさんも「50本も要らんのに」と同じことを言っていました(笑)

まあ仕方ないので買いました。

ソユーズという品種です。

23日(土)にまーさんが植え付けてくれました。

このソユーズという品種は黄玉品種みたいだけど、来年4月中旬に収穫してそのまま「新玉ねぎ」としてサラダでも食べられるそうです。

食べきれないのは乾燥させれば持つかな?

我が家の畑は「少量多品種」を目指しているのに、玉ねぎの大量生産をすることになりました(笑)(笑)

まあ、ちょうどジーマミの2号畝の跡地があいていたので良かったです(ここにはほうれん草やレタスを植えようと思っていたけど。。。)

🧅🧅🧅🧅🧅

ところで、三貴フラワーセンターには白玉品種もあったけど、すごく潰れた形の白玉ねぎの品種って愛知県の品種なんですねえ。地元なのに知らんかった。

でもあのぺちゃんこの白玉ねぎ、ぺちゃんこすぎてくし形に切っても肉巻きにできないから買いませんでした。

こちらが、先に植えたホーム玉ねぎです。

ホーム玉ねぎの隣のスペースがあいているので、ここにレタスを植えようかな。

ホーム玉ねぎの北側・ソユーズ玉ねぎの並びの畝はまだ頑張っているナス。

ナスも頑張っているけど、マリーゴールドもえらいたくさん咲いています。

もうそろそろ撤収しますけどね。。。この跡地には来月、スナップエンドウのタネを播く予定。

 

急に寒くなってから、パタッとカエルたちを見かけなくなったと思っていたら、今朝、かわいい緑色の子がまだいました。

夏の間、ぴょんぴょん飛んで可愛い姿でなごませてくれてありがとうね。もう寒いから土の中に入ると良いよ~

🌱🌱🌱🌱🌱

ところでところで、うちの市民農園、農業用水の耐震工事をする影響で、12月半ばから来年2月初めまで、2か月弱の間、断水になるらしい

ハニャーーー

この間、ポリタンクに水を入れて運ぶしかない。。。

一年で一番寒い時期だから、水やりも数日おき、ひょっとすると一週間に一度でも良いくらいかもしれないので、まあ何とかなるでしょう。。。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












コスモス畑とジーマミ収穫祭その2

2021-10-17 | 市民農園2021年春から

刈谷の刈総(刈谷豊田総合病院)南のコスモス畑が見ごろになってきました。

4つ並んだ可愛いコスモス~

15日(金)に撮りましたが、この日は抜けるような青空でした

コスモス畑って、どうしても咲き終わってしおれた花が混ざってしまうものですが、それがまだあまり見られない気がしました。

ということは今が一番の見ごろかな?

逆光に透かして見るコスモスもきれい。

 

さてここからは畑ネタです(笑)

ジャガイモの花が咲きました。

水菜と春菊も順調に伸びています。

一番奥がジーマミの2号畝、その手前がニンジン、左手前がニンニク、右手前が水菜と春菊。

昨日の土曜日は、午後から雨かなと思いましたが、結局一日持ちましたね。

朝からまーさんとジーマミ2号畝の収穫祭でした(笑)

通路にまでワサワサしていたのを、どんどん引っこ抜きます。。。

本当は数日干すと良いのだけれど、家に持ち帰って2時間ぐらいだけ干して、鞘を取りました。

収穫祭その2の収穫量。

1回目に収穫したものがちょうど食べ終わりそうなタイミングでまたどどーんとジーマミが我が家にあふれております(笑)

大きいのを30粒くらい残しておいて、来年植えるための種にしなくちゃね。

画像はありませんが、一昨日、ソラマメを自宅でポットに植えました。うまく発芽すると良いな。

ジーマミを収穫したので、春夏からの作物で残っているのはナスだけです。ナスもそろそろ終わりかな~🍆

ナスが終わって、その畝をスナップエンドウ用に整備したら、畝の整備という重労働は来年春までありません。

まーさんもう少しだ、頑張れ。。。

雑草取り、水やり、種まき、苗の植えつけ、害虫チェックなど力の要らない仕事担当の私です(笑)












白菜の定植、ジーマミ収穫祭

2021-10-03 | 市民農園2021年春から

この週末は良いお天気ですね~

コロナの状況も落ち着いているし、早速お出かけという方もいると思いますが、我が家は畑作業があるし、私はちょっと仕事の準備もあるしでお出かけはできません

と言いつつ、先週末は気晴らしにのんほいパークと、近々取り壊される予定の東幡豆駅の写真を撮りに出かけたんですけど(先週末はまだ緊急事態宣言だったから愛知県内ね。。。)、そちらのブログ記事をまとめる時間がないので先に今週末の畑からアップしておきます。

 

昨日、まーさんはジーマミ1号畝の収穫に取り掛かりました。

楕円形にハッチしたところは、3株くらい私が既に収穫したところ。

チマチマ収穫して行っても良いけど、この畝にそろそろ玉ねぎを植えたいので、一気に収穫することにしました。

全部で13株くらいありました。

まーさんがジーマミを収穫している間に、私は白菜(家でプラポットに発芽させておいたもの)を定植しました。

昨日は風が強くてね~

涼しいのは良いんだけど、気をつけないとプラポットが飛んでいく。。。

こちらは大根。

マルチの穴に一株ずつになるように間引きました。

そして間引いた大根の葉っぱは持ち帰りました。

味噌汁に入れたり、おかかとゴマであえてご飯の友を作るのにも使おうと思います。

ジャガイモもワサワサと順調に育っています。(ジャガイモの向こうはジーマミの2号畝)

ジーマミ1号畝の13株は、葉っぱがついたままうちに持ち帰って、ルーバル(ルーフバルコニー)のコンクリの上で干しました。

これだけカラッカラに良いお天気なので、1日ですっかり葉っぱはちりちりに。。。

そして鞘も手でちぎれるようになったので、今日はまーさんと2人がかりで鞘を集め。。。

これくらいの収穫になりました。

ジーマミ2号畝の収穫はもう少し先にする予定です。

まーさんの好きなジーマミ豆腐はかなーーーり手間がかかるので作れないけど(汗)、しばらくはジーマミの塩ゆでが食べ放題(笑)

塩ゆでの他にも、適当に板チョコをとかしてジーマミを混ぜて固めたら、ピーナッツチョコができるかな(笑)

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












ジャガイモの発芽とジーマミの収穫

2021-09-23 | 市民農園2021年春から

今日はまた畑に行ってきました。

9月5日に植え付けたジャガイモ、順調に発芽しています。

2畝あるジーマミのうち、一株を収穫してみました。

穴が開いて中身が空っぽのもあったけど(犯人は誰だ~?)まずまずの収穫かな。

仕訳けたらこんな感じ。

葉っぱのごみがたくさん出ますねえ。。。(笑)

ジーマミは、一度に「大収穫祭」みたいにしても食べきれないから、こうやってちょこちょこと収穫しては食べていくのが良いかな? 来月半ばまでにはジーマミ1号畝は撤去して、その後に玉ねぎを植える予定です。

まだまだ暑いけど、風が吹くと気持ち良い季節になりました

今日はカーマでソラマメのタネも買ったので、来月初めごろにまず自宅でポットに植えようと思います。

毎回、畑ネタばかりですが読んでくださってありがとうございました






 

 

 

 

 


オクラとピーマンの撤去、ジャガイモの植え付け

2021-09-05 | 市民農園2021年春から

昨日今日の週末は、まーさんと畑作業。

昨日の午前中は今にも雨が降りそうなあやしい空模様でしたが、なんとか持ちました。

まず、オクラとピーマンを撤去します。

オクラはまだ花も咲いていて。。。

本当はタネがとれるまで(10月半ば?)残しておきたかったんですが、オクラの畝にはジャガイモを植えるので、もう片付けないといけないのです。

オクラの最後の雄姿。。。

春、まだオクラの苗はヒョロヒョロで、強い風から守ってあげるためにあんどんも設置していたのに、こんなに大きく「木」のようになって。。。

ただただ、すごいと驚嘆するばかり。

こちらはピーマンと甘長ピーマンの最後の雄姿。

まだ甘長ピーマンもたくさん実がついています。

最後に、あまりにも小さいの以外、実を全部収穫しました。

ピーマンと甘長ピーマン、合わせて50個ぐらいとれたんじゃないかな

まだまだ我が家はしばらくピーマン料理が続きます(笑)

オクラちゃんもピーマンちゃんも、本当にたくさん実をつけてくれてありがとう。感謝。

 

さあ、オクラの撤去。手で引っ張っても抜けないのでまーさんがスコップで掘り起こします。

抜けました。

この、抜いたオクラを適当にカットしてゴミ袋に入れていくのが私の仕事でした(笑)

枝切りばさみが活躍~

オクラとピーマン、そして一緒に植えてあったマリーゴールドやジニアも合わせて、刈谷市のごみ袋(大)が3つ分になりました。

オクラとピーマンの畝がさら地になった状態。

そして今日、元オクラの畝にジャガイモの植え付け作業をしました。

東に「さんじゅう丸」という品種、西に「ながさき黄金」という品種を4つずつ植えました。

収穫は1月ごろかな? うまく育つと良いけど。。。

 

こちらが、我が家の秋冬の畑の畝レイアウトです。

昨日の「週てび」に書いた、てびちゃんのための牧草は一番南の真ん中。

9月1日にまいた種が、今朝見たらもう土の表面から1,2ミリ、一斉に発芽してきていました。

ニンジンよりよっぽど発芽率良いな~(笑)

この先まだしばらく、秋冬野菜の種まきや苗の植え付け作業が続きます。

んーもうちょっと涼しくなって欲しい。。。







ニンジンの種まき

2021-08-20 | 市民農園2021年春から

今朝、起きた時は青空も見えていました。

天気予報でもなんとか曇りで持ちそう。。。よし、じゃあ朝ごはん食べたら畑に行くぞ

と思ったら雨雲レーダーで南から雨雲が来そう

はぁ~今日もダメか。。。

と諦めかけて他のことをごそごそやっていたら、9時半ごろ雨が上がったのでわーっと化粧して家を飛び出しました(笑)

急げ― またいつ、雨が降り出すか油断ならん。。。

 

今日は久しぶりに畑の写真を撮ってきましたよ。

モロヘイヤはいくら散髪してもどんどん伸びてきます(笑)

ニンジンは、できれば別の畝にしたほうが良いみたいだけど連作も不可能ではないようなので春と同じ畝です。

パズルのようにああでもないこうでもない、と作付け計画を練った結果、そうなりました。

このタネを播きました。

播きやすいように、白い球状になっていました。

うまく発芽してくれたら、110日後(今日から数えると11月28日)が収穫の目安だそうです。

今日播いたのは3分の2くらいの量なので、様子を見て、もし発芽しなかったら9月初めごろまでに残りのタネを再度、まこうと思います。

 

ジーマミ(左)とオクラ(右)の間の通路は、もう通路が見えないくらい(笑)

ジーマミはこの通りものすごいワッサワサ状態で、収穫が楽しみ半分、不安半分。。。

ジーマミの畝、1つで十分なのに2つもありますからね、我が家はジーマミであふれかえるかもしれません。

なんか、押し入れでも開けたらジーマミがなだれて落ちてくるような、漫画のひとコマみたいな。。。(笑)(笑)

もう絶対、人様におすそ分けすることになるでしょう。

 

ピーマン(左)とナス(右)の間の通路も通りにくかったけど、まーさんがナスをバサバサ剪定したので通りやすくなりました。

まーさん、ナスを剪定して、この先、秋ナスの収穫を目指すつもりらしい。。。

わたしゃもうナスは十分満足なんですけど~~~(T▽T)

 

最後はオクラの葉っぱの上にいたかえるん。

くぅ~相変わらずカワユス

大葉もバジルも片付けてしまってごめんよぉ~ でもオクラはまだしばらくあるからね。

 

雨がいつまた降ってくるかと大急ぎの畑滞在、汗が文字通り目に入って来ました。

沖縄民謡「汗水節」を思い出しました。。。(笑)

コメント欄もリアクションボタンもお休みです。読んでくださってありがとうございました🥕





秋冬の野菜

2021-08-15 | 市民農園2021年春から

今日でまーさんの夏季連休も終わり。

連休前半の、お天気の良い日にお墓参りに行っておいたので良かったけれど、後半は雨続きで釣りにも自転車乗りにも行けずまーさんしょんぼり(笑)

でも働き者のまーさんはここ数日、雨の中、かっぱを着て畑作業に行ったりしてました。

8日(日)に私がニンジンを全部収穫しておいたので、その空いた畝の整備をしているようです。

この畝には近々、ジャガイモを植える予定~

そう、もうそろそろ秋冬の野菜の準備をしなくてはいけない時期なんですよね。

 

13日(金)に三貴フラワーセンターでいろいろ買ってきました。

今植えてある野菜の後にこれらを植えますが、畝レイアウトを考えるのもなかなか難しい。

秋冬野菜の植え付け時期は今まだ畑に残っている夏野菜がいつ終わるかとの兼ね合いがあるし、秋冬から春にかけての野菜の収穫時期は、来年の夏野菜の植え付け時期との兼ね合いを考えないと。

そして来年の夏野菜の畝レイアウトは、連作を避けるようにもしないといけません。

 

今、夏野菜は、キュウリがほぼ終わりましたがピーマン、甘長ピーマン、そしてナスが冷蔵庫の野菜室を占拠中。。。

もうね、食べるのが追い付かなくて、せっかく収穫できた野菜をもしも、廃棄することになったら(今のところそれはないですが)罪悪感を感じそうだし、いっそ、畑はやめようかななんて一瞬思ったけれど。。。

三貴フラワーセンターでいろいろ秋冬野菜の種などを買ってきたらまた楽しみになってきた(笑)←単純

明日からまーさんは社食利用なのでお昼ご飯にピーマンやナスを消費しないといけないのは私だけになります。。。

例として、朝ごはんの味噌汁にナス🍆、昼にピーマンとナス🍆入りのナポリタンスパ、夜ごはんの副菜にナス🍆の煮びたしとピーマンの天ぷら。。。

そんな私の食生活、まだまだ続きそうです🤣





まだまだ続く夏野菜

2021-08-04 | 市民農園2021年春から

昨日は午前中雨だったので朝の畑の水やりbyまーさんもお休み。

今日は、まーさんの代わりに私が朝5時過ぎに畑へ行ってきました。

水やりや雑草取り、収穫作業などしていると汗が出てくるけど、日の出直後だから首に保冷剤巻くほどではないですね。帽子も持って行ったけどかぶりませんでした。

今日、鷹の爪の初収穫

鷹の爪は、赤くなったものから順に収穫しても良いし、全部赤くなってから収穫でも良いそうで、めんどくさいからもちろん後者にしました(笑)

葉っぱを取って、茎に紐を結んで吊るして乾燥させようと思います。

今日のナス。。。

我ながら立派なナス~ プリプリムチムチです(笑)

 

順番が前後するけど、7月末の収穫も見てください。

7月25日の収穫。ニンジン(奥)と、モロヘイヤ(手前)

ニンジンは、細いのが多いけど、たまにはこんな良い形のもあります。

7月28日の収穫。モロヘイヤ(奥)と、ナスやピーマン、甘長ピーマン(手前)

もう~野菜室パンパンです(汗)

スーパーでも、買うのはうちの畑で育てていない枝豆とトウモロコシ、それと残念ながら青枯れ病であんまり収穫できてないトマトくらいですね。。。

他の野菜は完全スルー(笑) 

キュウリの収穫もまだ続いていますけど、そろそろ終わりかな。。。(冷蔵庫に在庫がたくさん待機中)

暑いから、やることやったら早く帰りたいので畑の写真がなくてすみません。

でも今、我が家の畑はまさに「繁茂」という言葉がぴったりな感じ(笑)

オクラなんて、植えたばかりのころはヒョロヒョロだったのに、今は直径4cmくらいはあるですよ、もう(笑)

ニンジンも、あんな粉末みたいなタネからこんなにワッサワサの葉っぱが伸びて。。。

植物ってすごい

畑の恵みに感謝しつつも、植物のパワーに圧倒される気がする今日この頃です(笑)


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。