あんた、まるいもの好きだね~♪

「まるいもの」について、適当に書いています。まるいものとは、自転車、モーターサイクル、クルマ、カメラ、CD/LPとか。

■ただ酷いのかやはり『重量盤』を鳴らすのは難しいのか、どっちだ?《結束バンド》フルアルバムLP...

2024-12-21 16:23:05 | 音楽(CD・LPとか)

 ワタクシめも例に依って “ 結束バンド ” 始めました〜。

▲\コンニチワ/ (作品ちげーよ……)

▲結束バンド/結束バンド (ぼっち・ざ・ろっく! BOCCHI THE ROCK! SONG ALBUM) [アナログディスク]


 ようやく聴きました。

 しかし、有り体に言って、「酷い」の一言。

・典型的「ドンシャリ」
・が、そこが Vinyl なので低域が更に酷い.
・バランスめちゃくちゃ.
・解像度まるで駄目. 渾然一体.
・奥行き感ナシ. 定位ゼロ. 空間再現ゼロ.
・ボーカルはセンターに浮いて来ないし、辛うじてぼっちちゃんのソロが右から聴こえてくる程度.
・よって、どのポジジョンで聴いてもおんなじ音で聞こえて来る.
・モッサリでYouTubeなどとの優位性ゼロ.

 などなど。
 盤の反りはほとんどないのは、さすが、ですが。


 ただし、オーディオテクニカさんにも教わりましたが “ 重量盤 ” はそもそものビニールの厚みが違うので、本来はトーンアームの高さ調整が必要。

 また、フォノイコはプリメインアンプ内蔵だし、スピーカシステムも本来はプリとパワーを別個にして専用のイコライザを噛ませて部屋の音響特性に合わせた調整がベストなヤツ。

 確かにもう一個使ってるデンオン(当時詠みね。DENON )でも「重量盤は素晴らしい!」、と思ったことは一度としてないのでセッティング問題は拭い切れないが。 ※汎用機で有名なヤツでーす。

 でも、そもそもの盤の録音やマスタリング spec を変えられはしない筈。針圧やらを変えても。CD を持っていないのである意味のマスタを知らないのですが、例の如く『ラジカセマスタリング』だったら消沈も納得。

 これから来るカセットテープは、そうでもいいんだけどね。


 と、今、メインで使っているターンテーブルにはもう一つ、トーンアームを付けられるようになっています。

▲元々置いていた場所のせいで、固定ネジが錆びているが外せる筈。

 こちらに《重量盤用》のアームを買うか……。
 右側のメインアームは高さ調整がとんでもなく面倒なので “ 素 ” でいつも聴いてるんです。

 それでどう変わるか? ただ、トーンアームひとつとっても高価なんですよねー。カートリッジは件のオーディオテクニカ san に大いに助けられていますが。

 あー、ベストセッティングされた(ハズの)環境のイベント試聴会、行ってみたかったー。その頃、作品を知らなかったんですよ(´Д⊂グスン

 カラー盤とかピクチャー盤でないのにこれだからなーーーー_| ̄|○

 

 

 そうそう、27日辺りからいよいよカセットテープのほうも出荷されますね。

 が、コイツは故障しているし、

▲A&D GX-Z5300

なんとコッチは、

▲TEAC V-1050

逆起電流かナニかが原因か、プリメインが壊れた……。・゚・(ノД`)・゚・ 。

 北海道に、よさそうなデッキ専門にしている修理屋(個人)があるみたいなんですが、離島だと送料がますます……(´;ω;`)ブワッ

【緩募】たいへん腕の良いカセットデッキ修理屋さんを探しています

 絶賛、情報募集中だゼ!!

 まあ、届くであろう TAPE は自作ラジカセかウォークマン系で一旦は聴きます。TEAC V-1050 のヘッドフォン端子から聴くのも味気ないですからね〜。リビングに真空管 set 組めればいいんだけどお猫閣下様がいらっしゃるので難しの……。

 

▲リョウ先輩〜〜💖💘

 

 あと、知り合いがぼっちちゃんとまったくおんなじギターを所有していたそうです。

「あー、こんなことなら手放さなきゃなー」、って嘆いてました💧

 実際のギターはよく解らん。



やかん


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ミニ四駆 旧FMシャーシ(純... | トップ | ■初のオールクリアKITに四苦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽(CD・LPとか)」カテゴリの最新記事