2014.6.7 今日の湯沢は小雨風が少し強め
南魚沼市大和町黒土(現在はスイカで有名)より水無川に沿って上流へ
集落より山沿いに入ると渓谷が見え始めます。大きな石、綺麗な水
そこが水無渓谷(みずなしけいこく)、八海山、中ノ岳、駒ヶ岳を
総称して「越後三山」と呼ばれ、多くの登山者に人気のある山々です
越後三山の雪解け水が流れ込む水無渓谷は、水無川の上流にあり
素晴らしい景観を連ねています。この一帯は「越後三山只見国定公園」
に指定されています。
山の案内所より駒ヶ岳を望む
駒ヶ岳の岸壁を流れる大きな滝
水無渓谷の入口でみつけた田の中の大きな石
水無に入り八海石が見えなかったのですが、大雨により下流に
流されたのか、それとも収集したのか庭の処にありました。
昔の水無川には大きな八海石が川の中に多くみられました
現在はほとんど見られなくなり少し残念です。