ゆざわ山のボチャ

四方を山で囲まれスキーと温泉の町、お風呂のことをボチャといいました。

中部北陸自然歩道

2014年06月07日 09時16分07秒 | ゆざわ

2014.6.7    今日の湯沢は小雨風が少し強め

 南魚沼市大和町黒土(現在はスイカで有名)より水無川に沿って上流へ

 集落より山沿いに入ると渓谷が見え始めます。大きな石、綺麗な水

 そこが水無渓谷(みずなしけいこく)、八海山、中ノ岳、駒ヶ岳を

 総称して「越後三山」と呼ばれ、多くの登山者に人気のある山々です

 越後三山の雪解け水が流れ込む水無渓谷は、水無川の上流にあり

 素晴らしい景観を連ねています。この一帯は「越後三山只見国定公園」

 に指定されています。

 山の案内所より駒ヶ岳を望む

 駒ヶ岳の岸壁を流れる大きな滝

 水無渓谷の入口でみつけた田の中の大きな石

 水無に入り八海石が見えなかったのですが、大雨により下流に

 流されたのか、それとも収集したのか庭の処にありました。

 昔の水無川には大きな八海石が川の中に多くみられました 

 現在はほとんど見られなくなり少し残念です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足跡を訪ねる、石川雲蝶

2014年06月06日 06時56分24秒 | ゆざわ

2014.6.6

 新潟の歴史人、若き天才彫師 石川雲蝶の浪漫紀行

 大きなお寺での彫刻は皆さん知っていますが、隠れた小さな神社の

 一つ南魚沼市穴地の十二社、こんな処にと思う場所です

 前回は社の内を撮れませんでしたので、今回は内を撮ることが

 できました。観るたびに感動します

 詳しい説明がないので良く分かりませんが、雲蝶作です

 扉の彫刻です

 入口の彫刻は、すごいです

 小さな社の全景です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の芸術

2014年06月05日 08時38分52秒 | ゆざわ

2014.6.5

 ここ数日は気温が上がり、もう夏なのかと思う日が続きました

 今日は急に涼しくなり体が追いつきません。

 暑い日が続いたので渓谷の写真でも撮るために五十沢渓谷に出て

 観ましたが、雪に阻まれ入り込むことができませんでした。しかし

 雪の中に入ると涼しい風が吹き、ホットする瞬間です。

 雪のアーケイドです、しかしいつ崩れるかわかりません

 写真上部右は雪が少なく、雪の中での撮影もヒヤヒヤものです

 雪のトンネルを抜けその先は又雪に阻まれていました

 岩に押し付けられた雪が割れて川の中を流れ行く現場

 を観たので、この雪の上を渡って行く勇気もなく引き返しです

 現場で観ると迫力あります、後日出かけてみます

 この下は通れません、足を外せば渓流の中です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道353号復旧工事

2014年06月03日 05時42分42秒 | ゆざわ

2014.6.3 連日の天気で魚沼地域を回ってみました

 国道353号(南魚沼市~十日町市)に抜ける道です

 土砂崩れで現在交通止めとなっています。6.2日

 現場の状況を観てきましたが、大変な工事です。

 一日も早く通行されると良いのですが現場を観ると

 無事作業が終了することを願うばかりです。

 夜も現場は電気が付き、監視状態と思われます

 昼間の現場、十二峠のトンネルを抜けて2つ目の

 スノーセットと思われます。右上部に土が見えます

 この上でショベルカーが作業してます。事故の無いように

 願うところです。

 上部での作業命がけではないでしょうか、感謝です

 車、重機が作業しています、人がいますが見えません小さくて

 スノーセットの上には土砂が見えます、懸命に作業している皆さん

 安全で無事完了することを願うところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別世界、涼しい~

2014年06月02日 06時32分28秒 | ゆざわ

2014.6.2

 今朝5時の気温15.1度 快晴、今日の予報気温30度越え

 涼を求めて滝沢不動の滝に出かけました。登り始めると驚き

 雪が多く残り、下段の滝は近寄れませんでした。水量の多い小ゼン

 不動の滝には少し雪が残っていましたが、撮影には影響なしです

 しかし街中とは別世界です。涼しい時間を過ごし街中に、暑い。。

 滝壺は雪で見れません

 不動の滝全景、左男滝 右女滝

 豪快な流れ、少しでも涼を感じていただければ

 滝壺が観られます

 滝壺から上に昇っているような感じ、見れますか

 イカリソウがまだ見られます

 カタクリも見られました。まだ春が来たばかりです

 工事中ですが、不動の滝には行けます。整備されています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷電様の清水

2014年06月01日 08時40分00秒 | ゆざわ

2014.6.1

 昨日5.31日最高気温28.4度、暑いので南魚沼市藤原に清水の出ている

 処有、出かけてみました。ここが雷電様の清水といいます、冷たくうまい水

 それから岩から流れる水、これを写真に撮るためでしたが、現場に入ると

 蝶が多く、滝の写真が半分蝶が半分となりました。もう一つの滝には

 場所がわからず、もう一度出直すこととしました。5月の終わりなのに

 夏のような錯覚さえ感じました。さすが清水が出ているところは涼しいです。

 ムラサキケマンと思います

 藤原地区というよりか城内地区のほうが分かりやすい

 そんな中でみつけた茅葺の家、住んでいないようです

 雷電の清水の処にある小さな社、この前を通り中に入ります

 ここが雷電の清水、上手い水です

 ここに説明されていますので、あまり解説しません

 ほかの蝶もいたのですが、写真に撮れませんでした、ここに2つ

 名前が思い出しません

 オトコエシに止まった蝶

 見つけて撮ってみました

 湧き水が多く涼しい時間を過ごしました

 この地区も大雨で山が崩れ、修復工事が進んでいました

 何とかもう一つの滝を撮ってみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする