昨日、食べました。
ウナギ。。。。
1年 1回。
友達が築地で商売を夫婦で、其の関係で
ヤマチャン、ウナギの美味しいのが安く手に入るよ、それも国産。
其の言葉に飛びつき
ドカン、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/cce20fab601afce127d6549943b366ef.jpg)
くまモンも大喜び。
小生はウナギの2段敷き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/4ce9ac0eef5d5494485a44f9b55ba21a.jpg)
上官は表に2枚並べて
美味しかった。店頭で食べれば4000円くらいな
そして、ついでに調べました。
土用の日の由来を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/a1d436f3a583ada4a784a278f86a11ba.jpg)
通説(平賀源内説)[編集]鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内(1728年 - 1780年)が発案したという説が最もよく知られている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。
実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちる。
スタミナ満点で今日から仕事。
くまモンと一緒にがんばろう。