長かった夏が終わり、秋はあっという間に過ぎ去ってしまいそうです。
こちらでは降水量が とても少なく、谷川などでは水の流れが止まってしまいました。
これから先は大雨は期待できず、冬場になれば水不足になるのではないかと危惧しています。
コロナの感染が少なくなり、ようやく人出が増えだしたようです。
山野草の展示会もボツボツ始まったところもあるようですね。
山野草の仲間もちょくちょく訪れるようになり楽しくなり出しました。
昨日は久しぶりに我が家の小さなギャラリ-にも展示してみました。

大文字草も花盛りになりました。 自生種ばかりですが、こぼれ種で萌え出たものがほとんどです。

苔玉です、チャルメルソウも飛び込んで根付いてしまいました。

↓これは石付きです。 苔がはびこってしまいました、取り除かねば。・・・

ツワブキや(八重花)

ラッキョの花も今が盛りです。 ↓は平戸糸ラッキョ普通種。

↓ は 白花の平戸糸ラッキョ。

シュウメイギクや

姫リンゴは、もう終わりになりました。 実を取り植え替えます。

ヤマではハゼノキの赤い葉が目立つようになりました。
↓ は ヤマコウバシの黄葉です、赤銅色に染まります。

降水量が少ないようですね?
台風は被害をもたらしますが、農作物には恵みの雨ですね。
コロナウィルスが少なくなりましたね。
お客さんが来だしてやはり嬉しいです
よね😄😀。
良かったです。
今年も晩秋になってきましたね。
本当に今年の秋は早いです。ボチボチ久しぶりに忘年会の話が入ってきました。昨日も久しぶりに東京で昼間の食事会、2年ぶりの集まりでした。このまま、コロナが終息してほしいですね。
今年は水不足なんですか! 全国的に大雨でしたが降らないところもあったんですね。
何とか水不足にならないで欲しいですね。
村ポチ!
今年は降水量がとても少ないようです。
台風の影響で山を隔てた嬉野で記録的な降水量を記録しましたが、その後は又 全然降りません。
とても乾燥してしまっています。
コロナが減り、少しずつ人が動き出したようですね、
今日は私も友人と2人佐賀の山野草展に行ってきました
2年越しの展示会訪問でした。
久しぶりで沢山の草友らと会い、話も弾みました。
私の所は展示会ではありませんよ、草友が遊びに来るということだったので展示してみたまででした。
ようやくコロナの感染者が少なくなりましたね。
もう忘年会の話も出てきましたか、いいですね。
今日は私も草友と2人で、佐賀山草会の展示会に遊びに行ってきました。 2年ぶりですよ 楽しかったです。
昼に小城の鯉料理屋さんで、鯉の洗いと鯉こくで昼飯食べて帰りました。
今年最後の花を競い合っていますね。
この辺では雨が少なく、干ばつ状態が続ています。
こんなに長く少雨状態が続くのはとても珍らしいことです。
水道が制限給水にならなければいいのですが。・・・