午前中はブログの更新をやりながら、昨日拾い集めた栗で
渋皮煮を作ってみた。 2キロほどを使った。
3~4個割れたものもあったが、甘さ加減もちょうどよい。
初めてにしては上出来だった。 作り方はグーグル先生に学ぶ
仕上げにブランディ-を少しぶち込んでおいた。
秋になったが萌え出た朝顔は未だに沢山の花を咲かせている。
この朝顔は園芸種ではないみたいだが、なんという朝顔か分からない。
初めに頂いた熊谷先生の話では、15年も前ですが 宮崎県のある田舎でみつけて、そこのおばあちゃんから種を貰ってきたものだったということでした。
花の直径は5cm程で小さい、色んな模様の花をさかせる。
先生の話ではアメリカあたりの原種ではないかということも聞いていますが、はっきりとしたことはわかりません。 ご存じの方は教えていただければと思います。
これらのほかに白や薄いピンク色も出てきます。
ツリバナ真弓の殻も割れて、中から赤い実が顔を出してきました。
斑入りの野菊、花はまだもう少し先になります 斑模様が見頃です。
アルプラントさんからの種で芽生えた、枝垂れミセバヤ 花が咲き出しました
軒忍、家の前の側溝の壁に萌え出たものですが、今年も芸を出し始めています
先端が細かく割れてきました。