goo blog サービス終了のお知らせ 

やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

斑入り野カリヤス 出穂、 秋です。  他

2022-09-30 21:37:59 | 山野草
今日は朝から秋晴れのいい天気でした、 秋とはいえ 日中は気温が高すぎて 暑すぎます。
ノガリヤスの穂が出て見ごろを迎えています。


ハゴロモ芸のクリハラン、これも葉が増えて豪華になりました。

まるで昆布? 海藻みたいな感じです。


昨日のクリで渋皮煮を作る。 他

2022-09-27 21:11:02 | 山野草
午前中はブログの更新をやりながら、昨日拾い集めた栗で
渋皮煮を作ってみた。 2キロほどを使った。

3~4個割れたものもあったが、甘さ加減もちょうどよい。
初めてにしては上出来だった。 作り方はグーグル先生に学ぶ
仕上げにブランディ-を少しぶち込んでおいた。

秋になったが萌え出た朝顔は未だに沢山の花を咲かせている。


この朝顔は園芸種ではないみたいだが、なんという朝顔か分からない。

初めに頂いた熊谷先生の話では、15年も前ですが 宮崎県のある田舎でみつけて、そこのおばあちゃんから種を貰ってきたものだったということでした。
花の直径は5cm程で小さい、色んな模様の花をさかせる。
先生の話ではアメリカあたりの原種ではないかということも聞いていますが、はっきりとしたことはわかりません。 ご存じの方は教えていただければと思います。

これらのほかに白や薄いピンク色も出てきます。


ツリバナ真弓の殻も割れて、中から赤い実が顔を出してきました。



斑入りの野菊、花はまだもう少し先になります 斑模様が見頃です。

アルプラントさんからの種で芽生えた、枝垂れミセバヤ 花が咲き出しました

軒忍、家の前の側溝の壁に萌え出たものですが、今年も芸を出し始めています

先端が細かく割れてきました。



ギボウシ 坂田の黒王丸開花。 他

2022-09-27 10:03:48 | 山野草
昨日から今朝にかけては雨が降り今朝はゆっくりしています。
昨日栗が沢山落ちていたのをそのままにしていたので拾い集めました。
4キロほどありましたが、栗虫が入っていたのが沢山あり1キロほどは捨ててしまいました。
先日の台風で殻が割れる前に、8割がた落ちてしまいました。

もう彼岸花も終わりかけています、赤花のソバ 高原ルビ-の種をばらまいていたのが萌え出て、彼岸花に変わり咲き始めてきました。
飼っている日本ミツバチの蜜源として植えています。


裏の畑に蒔いたのはもう大分咲き始め、ミツバチが来ています。

花がとてもきれいですね、霜が降りるまで咲き続けます。

食用のソバも少し植えています。 こちらは実が大きな信州2号です。

野菜も随分と大きく成っています。

畑に来たついでに、去年一時ネットでブームになった「クワズイモ」です。
去年の古株を植えていたら、又大きく成長しています。

ギボウシ、坂田の黒王丸。(春の実さんの了解のもと自分の識別用に名前を付けています。)  短茎丸葉凹凸、濃緑、短茎花できれいに咲きました。




アポイ桔梗、多弁花。 令和3年交配実生オリジナル。  他

2022-09-22 21:25:18 | 山野草
今日は朝はとても涼しかったのですが、日中は気温が上がり又真夏の暑さになってしまいました。

去年交配実生した アポイ桔梗、夏前に初花が咲いたときは2段咲きでした。
咲き終わった後に少し切り戻していたら、又咲き出したのですが3段咲きの花が咲いていました。

咲き方は平開咲です。

雄蕊が1個だけまだ残っています。 セルフしてみます。


ダイサギソウの花が今頃さいてきました。
高さが 40cmにもなっています、台風の時曲がってしまい支柱を立てました

サギ草のように繊細さはないですね。

台風一過 一気に秋になってきました。

2022-09-20 21:17:14 | 山野草
台風も無事に通り過ぎ今日は朝から良く晴れ渡り、ようやく夏から 秋へと季節が変わったようです。 とても涼しい一日でした。
避難させていた鉢物を 棚に戻していたら、カンアオイの花が咲いているのが目につきました。
オリジナル カンアオイ、銘「虹」。 平成22年播種の交配種です、巨大輪です。 花が小さくなっています、手入れ不足で葉が痛んでいました。
切り取ってしまいました。


アオネカズラ、ハゴロモ芸

ギボウシ、狂い獅子。 葉が痛んで見苦しいですが。・・・

青梅のSさん作出のオリジナルギボウシ。短茎花 花芽が上がり明日にも咲きそうです。 これも葉を虫に食べられたのか傷ついてしまいました。
8月に入ってからギボウシ 全体に調子を落としてしまいました。

地面に斑入りのタデが萌え出て広がってしまいました。