やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

ソバの収穫時期もまじかになってきました。他

2022-11-18 20:01:04 | 山野草
野菊の花もまだまだ咲き続けています。
今日も秋晴れのいい天気でした、が明日は雨の予報になっています。
明日は又 町の、東部地区のグランドゴルフ大会があります。
昨日は県央地区の大会があり参加しましたが、成績はあまり振るいませんでした。 200名ほどの参加で大村、諫早市、東彼杵郡3町による親善大会でした。
今年の町内は降水量がとても少なく、中々まとまった雨がふりません。
13日の日曜日も0,1ミリ程度の小雨が一時降った程度でした。
明日も又同じような天気予報になっているようです、大会が延期にならないといいのですが。・・・

野菊の花もまだまだ頑張って咲いています。
路地に植えた ハヤカワノギクです。右手に見えるのは日本ミツバチの飼育箱です。 今年は3箱飼育しています。

同じく名前が不明の野菊、 小浜菊? かなとは思っているんですが。・・・

赤花ノジギク、雪化粧、斑入り。



ソバの実も大分充実してきたようです、収穫の時期が近づきました。
↓ は信州ソバです。


赤花の高原ルビ-も同じように、よくできています。そば粉が摂れるのでしょうか?。

自家菜園の野菜も少し紹介します。 ブロッコリー もう食べています。

ニンニク、青森六片

ニンジンとキャベツ、 ニンジンは蒔くのが少し早くて巨大になりすぎてしまいました。 地元の黒田5寸ですが、黒田8寸?みたいです。
左にあったキュウリはもう終わりなっています。
ミカンは実が大きい晩白柚です。

分葱と小葱。

先日撒いたほうれん草も順調に育っているようです。
右のハウスの中には春菊、チンゲンサイ、ほうれん草があり収穫しています。


このほかにも ジャガイモ、里芋、白菜、ネギ等も植えています。
2年前に打ち込んだシイタケがこの秋から収穫できるようになりました。
自給自足の生活をやっています。


ツワブキの花   他

2022-11-16 21:22:40 | 山野草
今朝は一段と冷え込みが強かったですね、でも日中は温かくなり気持ちのいい秋日和となりました。
夕べはあかね会の最後のお別れ会ということで、佐世保市内のホテルで宴会をやりました。
16名が集まり飲めや歌えで大いに賑わいました。
今後は展示会は出来そうもありませんが、今後も交流は続けていこうということで、次の世代が又 復活してくれることを願いながら 解散した次第でした。

ツワブキの花もまだまだ咲いています。 春には雪白斑がきれいな種です。

オリジナルですが花茎が分岐してのびています、花色が少し薄いようです。

交配実生のオリジナル、上の株と兄弟株ですが 花が少し違うようです。


次は 青軸竜頭

葉にラシャや竜が見られます。

八重花のツワブキ、 もう花が終わりかけました。


万両、と大文字草、斑入りリュウノヒゲなどの寄せ植え。

リュウノヒゲの実も色づいてきました、瑠璃色の実がとてもきれいです。


紅葉も始まり秋深くなってきました。

2022-11-13 20:43:19 | 山野草
展示会が終わり翌々日は農協主催のグランドゴルフ大会、今日は又自治会の大会でしたが、始まってしばらくしたら小雨が降り出し中止になってしまいました。
この所雨が降らず干ばつ状態が長く続いていました。
予報では昨日から今日に掛けて、雨の予報が出ていました。
夜の間に小雨が少し降っていたようでしたが、起きた時にはもう止んでいてもう降ることは無いだろうと思っていました。
小ぬか雨程度の雨が降りだして、しばらく様子を見ていましたがすぐ止みそうになかったので中止となってしまいました。
こちらでも周りの山も紅葉が見られるようになり、秋も深まってきました。
前の山に植えたヤマモミジや山桜も大きく育ち、紅葉も楽しめるようになってきました。

小マユミの紅葉、 山採りの株で筏吹きに仕立てているものです。

小マユミの紅葉はほんとにきれいですね。

八丈秋の麒麟草です。 小型で鉢植えには最適な麒麟草です。


フジバカマの花もそろそろ終わりです。 今年もアサギマダラは来ませんでした、来年は前の山に植え付けてみようと思っています。

平戸糸ラッキョウ、 薄紫

平戸糸ラッキョウ 白花。 もうそろそろ見納めです。

畑の端に植えたイエロ-グァバ、最近何かと忙しく収穫するのを忘れていました。 熟れてしまい沢山の実が落ちていました。
種が入っていて少し気になりますがとても美味しい実です。


展示会作品の続き、パート2、 今夜は月食 赤い月が見えます。

2022-11-08 20:27:54 | 山野草
夕べは満月がきれいでしたが、今夜は月食で赤い月が楽しめました。
今8時50分です、月の左端が少し明るくなり始めました。
月が隠れる前の画像です。

見る見るうちに明るくなってきます。

昨日の展示会作品の続きをどうぞご覧ください。
ハヤカワノギク

アオネカズラの大物

ルビ-サンザシ

老爺柿と寒グミ



盆石

ツリバナ真弓、紅ヤッコ。

軒忍と一ッ葉

百両覆輪葉

リンドウ斑入り

ヤマモミジ

小マユミ

人字草

斑入りクワズイモ、去年爆発的にヒットしましたね。

屋久島産ヒノキシダ

イソザンショウ

地採り品  軒忍 獅子葉タイプ

最後までご覧いただきありがとうございました。
月を愛でながらの更新でした。

今夜の天体ショ-も間もなく終わります、皆さんお休みなさい。


佐世保山野草愛好会、あかね会の展示会を開催しました。3年ぶりです

2022-11-07 20:10:14 | 山野草
しばらくブログを休んでいる間に、もう11月も1週間を過ぎてしまいました。
今日は立冬、朝夕は肌寒い感じですが日中になれば、陽射しは暑く汗ばむときもあります。
晴天続きで 今日の立冬の日の満月が、澄み切った空に煌々と輝き とてもきれいでした。

ズ-ム一杯に引き寄せて。 ぼやけてしまいますね。

土曜日から日曜日まで、あかね会恒例の秋の山野草展を3年ぶりに開催しました。 コロナが流行り出してから中止に追い込まれ、ようやく今回の展示会を開催することが出来ました。

会場の様子をアップします。

3年ぶりの開催にもかかわらず、待ち焦がれたいつものお客さんが開会と同時に沢山おいで下さいました。

開館前に急いで写真を撮りました。


開館するとまず即売品の方に人だかりができます。


沢山あった即売品も午前中で半分ほどに無くなってしまいました。

この続きは明日またアップします。