やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

12月もあと2日で終わります、今年もご訪問ありがとうございました。

2021-12-29 19:44:34 | 山野草
今年最後の投稿です。
寒い日が続いていますが、今日は時折小雨が降るあいにくの天気でした。
グランドゴルフも12日で今年の打ち止めにして、掃除や片付けに追われています。今日でようやく終わり、正月を迎える準備も終わったところです。
子供たちも昨日から今日にかけて帰省してきました。
昨日は前の藪の中に、白マユミらしきものを見つけ引き抜いてみました。
中の種は鳥がたべてしまい、殻だけが残っています。

立ち上がりの状態はいい具合に曲が入り、悪くはなさそうです。

この後 素焼き鉢に植え付けておきました。

早生ウドが早くも出てきました、畑の隅に植えていて12月に入るともう食べられます。

正月前から春の香りが楽しめます、酢味噌で食べると最高

ホモグラッセの花が咲き始めました。南アフリカ原産のグラジオラスの仲間




今年も沢山の皆さんにご訪問いただきありがとうございました。
又 来年もよろしくお願いします。

皆様には 来る年も良い年でありますように。

この赤い実のミョウガみたいな草はクマタケラン?でしょうか?。赤い大きな実がきれいです。

2021-12-14 21:20:30 | 山野草
ようやく師走らしい寒さになってきました。
今朝は霜かなと思いましたが、霜は降りていません。
もう12月も半分を過ぎようとしています、このまま寒くなっていくのでしょうか?。 昨日までは師走とは思われないような日が続いていました。

一番遅いツワブキの花が咲いています、ダリヤ咲きのような八重花です。

周りの藪の中に赤い実が目立つようになりました。
千両や万両、ナンテンなどの中に、名前が分からないミョウガみたいな株に
大きな赤い実が目立つ草があります。
ネットで調べたら クマタケランというのによく似ているようなのですがじしんがありません。 春からの新芽時にはきれいな斑入りの葉もあるのですが、今の時期には斑が消えてしまうようです。
どなたか教えていただければうれしいです。

クマタケランに似たミョウガみたいな野草



八丈キブシが紅葉しています。

ツルウメモドキの実も赤い実が見えてきました。


九州盆栽展 青樹展を見学へ

2021-12-04 20:32:04 | 山野草
もう師走になり4日も過ぎました、久しぶりの更新です。
一昨日から昨日に掛けて小雨が降ったり止んだりと愚図つきました。
昨日はグランドゴルフの国体予選会 町大会の予選会でしたが、グランドコンディションが悪く延期されてしまいました。
近くの地域のグランドに行き朝2時間ほど、運動を兼ねて楽しんでいます。

少し高台にありとても眺めも良く、気持ちよくプレ-することが出来ます。

今日は九州で行われる唯一の盆栽展、青樹展が福岡の久留米市であり、コロナ後2年ぶりに見学に行きました。
町の盆栽クラブの会員10人と佐世保あかね会(山草愛好会)15人でマイクロバスで乗り合わせての合同見学会でした。
会場の展示品の一部をアップさせていただきます。

最近は韓国や中国人の出品者も良く見られるようになりました。

黒松、 どっしりとした安定感ある姿が圧巻です。

イソザンショウ。

株元がすごいです。

特別出品の作品。 木村正彦氏が40年ほど前でしたか、盆栽詩 月間近代盆栽に 制作過程を写真付きで解説され、その独創的な作風が高く評価されて発表されたことを思い出しました。
途中 成長過程が何回か同誌に取り上げられていましたが、成長を遂げた実物を目の前で拝見できたことは、とても幸せです。 
年数を経て、素晴らしい作品になっていました。

赤松の盆栽、 これも特別出品の盆栽です。

久しぶりに 沢山の盆栽の銘品を堪能することが出来 幸せな1日を過ごすことが出来ました。  感謝です。