先月20日ごろ 北陸の方に、ツア-に出かけ、帰ってから先延ばしにしていたことを片付けねばと、好きなグランドゴルフや盆栽の手入れなどもやめていました。
毎年手入れしている お寺の盆栽を今年は、まったく構っていなくてもう先延ばしは出来ないと昨日まで通い詰めでした。
大型の黒松盆栽 4鉢を古葉取りや剪定、針金外しと3日かけて済ませました。
作業後の黒松、 肥料が効いてなくて葉が黄色くなっているのもありました。

4日の朝はこの冬初めての氷が張り、霜も初めてでした。


カラマツの葉も黄葉し 落ちてきました。

寒いのはこの日の朝だけで、ずっと小春日和の好天がつづいています。
寒くなる前に 済ませることが出来てよかったです。
盆栽の手入れをすませたら、 住職から庭の五葉松も手入れしてほしいと頼まれ、断ることが出来ず 又 2日伸びてしまいました。
境内の庭にある五葉松です、葉が茂り懐の枝が枯れたりし始めています。
右の方に永代用の新しい墓所が立ちよく目立つようになり、きれいにしたいという思いからでした。

以前植えこんだ人がどんな思いで植えられたのか分かりませんが、今の位置から見て裏面が正面になっているように見えます。

こちらを正面にするために、枝の長さを調整したり、頭の向きを後ろに向いていたのをこちらに向けたりと、現状で調整してみました。
この後 数年経ち 又 枝張りが出来たら、落ち着いてくるのではと思います。
松の根元が隠れて見えないように配置した大きな石もなにか違和感がありのような。?・・・ 一応の手入れ修正作業後 新正面より

元々の木の正面はこちら側になっています。 右に本堂があり、奥の方に納骨堂が立っていて、今 屋根などの修復工事が行われています。
