やまんなか

山野草、盆栽
草遊びの世界へどうぞ

雲仙へ紅葉見物にいってきました。

2020-10-31 22:06:10 | 山野草
今日も朝からとてもいい天気です。テレビで雲仙のお山が紅葉の見ごろだ、と
言っていたので 朝から出かけてみました。
家を出て嬉野から鹿島に出、鹿島から山手の広域農道を通り、右手に多良岳の山波を眺めながら小長井に出ました。
小長井を出て諫早湾の締め切り堤防(ギロチン堤防)を通り島原半島に出ます。
島原に入り、平成新山のふもとにあるフラワ-パ-クなどに立ち寄りました。
コスモスとヒマワリがちょうど見ごろになっていてとてもきれいでした。
平成新山をバックに、コスモス畑を。
このコスモスが咲いている地域には噴火前まで沢山の家があったということです。すぐ近くまで噴火物が押し寄せてきているそうです。
下のひまわり畑の一部には小学校が立っていたそうですが、今ではその面影すら感じられません。平成新山の火砕流により変わってしまったんですね。

山頂の様子をズ-ムしてみました。こちらが東側になるようですが。
まだ 少し水蒸気みたいなものが出ているようです。




東側から見ると岩がすごいですね、いつ崩れ落ちるかわからないかんじですね。
島原から雲仙へ上り仁田峠の方から見ると、山の感じががらりと変わりますね
こちらの方は南側になると思いますが、苔や草などでしょうか緑いろに変化しているのが見えます。

ロ-プウェイのある山頂付近は紅葉がきれいでした。
仁田峠の入り口から車の渋滞で、午後3時過ぎていたのですが、山上の駐車場まで1時間もかかってしまいました。通常は15~20分ぐらいで着くのですが。
赤い色は深山霧島やドウダンツツジなどの葉だと思います。

ここまでの途中には、沢山のマユミの大木に 真っ赤な実が鈴なりし、まるで花が咲いているようにきれいでした。

イワショウブの種

2020-10-30 20:43:37 | 山野草
朝は冷たい風が吹き寒い、 日が昇るにつれてだんだん暖かくなってきました。
今日も終日晴れていい天気でした、夕方 月の出がとてもきれいで 山から出てしまうまでしばらく眺めていました。
明日が十五夜ですが、今夜の月もほぼまん丸で、とても大きく いい月の出でした。 明日の十五夜の月も 又楽しめそうです、秋の月はとてもきれいですね。

イワショウブの実がきれいに色ついてきました。



まだ咲いている花も見られます。 花径が曲がるのはどうしてでしょう。?

今日 盆友の所に用事で行ったら、山柿が沢山の小粒の実を付け、秋の深まりを見せていました。まだ鉢上げして永くないので、枝作りは出来ていませんがこれから1年1年樹格を上げていくものと思います。
5年ほど前に山から堀上げ 鉢に挙げられた 山柿の大物です。


秋の花 色々

2020-10-26 21:55:21 | 山野草
本日も晴天なり、空どこまでも青く。

苔玉、斑入り竜のひげと大文字草
苔玉、大文字草とヤブコウジなど。


小鉢植えのリンドウと山ラッキョ

秋の展示会で販売用の秋チョウジなど、花は咲けども藪状態 コロナ憎し
桃色リンドウも。・・・



八重花ツワブキ開花、  他

2020-10-25 21:52:51 | 山野草
朝夕はめっきり寒くなりました。 日中はまだぽかぽかと暖かく過ごしやすいこの頃です。
秋も深まってきて咲く花も少なくなってきました。
今の時期は 大文字草やツワブキがしばしの賑わいを見せています。

八重花のツワブキ



斑入り野菊、




斑入り イワヒトデ、棚板に芽生えていたアオネカズラ?  他

2020-10-20 20:31:28 | 山野草
毎日秋晴れの天気が続いています、秋も深まってきました。
コロナウイルスの感染者も中々なくなることはありませんね。
今週の日曜日には、ある山草会の会員が団体で、我が家に訪問して頂く予定でしたが、今日になり会員の方2人が熱が出て具合が悪くなり、予定した訪問が出来なくなったと連絡がありました。コロナでなければいいのですが、高齢者ばかりなので心配です。

栽培棚の板が腐っているところに、 シダが萌え出ているのを取り出してみたら、アオネカズラのようです。台湾アオネカズラは家にもあるのですが、それとは少し違うようです。 どこから胞子が飛んできたのかよくわからずにいます。 棚の裏側に芽生えていたので鉢に植えたら、葉裏が表になっています。

葉の表は 色が黒っぽく艶無しです。

斑入り イワヒトデ、

斑の出がまだすくないです、新葉が固まり始めたら斑が出てくるよう様です。

自然に芽生えた ホトトギス。 花が大きく花弁が丸みがあり、少し変わっていたので鉢に植えなおしました。