今日も朝からとてもいい天気です。テレビで雲仙のお山が紅葉の見ごろだ、と
言っていたので 朝から出かけてみました。
家を出て嬉野から鹿島に出、鹿島から山手の広域農道を通り、右手に多良岳の山波を眺めながら小長井に出ました。
小長井を出て諫早湾の締め切り堤防(ギロチン堤防)を通り島原半島に出ます。
島原に入り、平成新山のふもとにあるフラワ-パ-クなどに立ち寄りました。
コスモスとヒマワリがちょうど見ごろになっていてとてもきれいでした。
平成新山をバックに、コスモス畑を。

このコスモスが咲いている地域には噴火前まで沢山の家があったということです。すぐ近くまで噴火物が押し寄せてきているそうです。
下のひまわり畑の一部には小学校が立っていたそうですが、今ではその面影すら感じられません。平成新山の火砕流により変わってしまったんですね。

山頂の様子をズ-ムしてみました。こちらが東側になるようですが。
まだ 少し水蒸気みたいなものが出ているようです。



東側から見ると岩がすごいですね、いつ崩れ落ちるかわからないかんじですね。

島原から雲仙へ上り仁田峠の方から見ると、山の感じががらりと変わりますね

こちらの方は南側になると思いますが、苔や草などでしょうか緑いろに変化しているのが見えます。
ロ-プウェイのある山頂付近は紅葉がきれいでした。
仁田峠の入り口から車の渋滞で、午後3時過ぎていたのですが、山上の駐車場まで1時間もかかってしまいました。通常は15~20分ぐらいで着くのですが。

赤い色は深山霧島やドウダンツツジなどの葉だと思います。

ここまでの途中には、沢山のマユミの大木に 真っ赤な実が鈴なりし、まるで花が咲いているようにきれいでした。
