連休中は 3年ぶりに上京し、子供たちと過ごすことが出来ました。
大河ドラマの鎌倉殿の13人の、関係ある史跡などをめぐる旅を用意してくれていました。 伊豆に2泊し帰りには、青梅の方に周り 春の実さんの所にもお世話になり、愛培されている山野草の棚を拝見させていただくことが出来ました。
3年ぶりの再会でした、とても楽しいひと時でした。
その後路地裏さんの新規開店の、山野草店もお邪魔しましたが、幸いにもアルプラントさんともそこで一緒になり、数年ぶりの再会を果たすことが出来、私にとっては 最高のゴールデンウィ-クとなりました。
帰ってみたら実生からの山シャクヤクが、初花を咲かせていました。
雲仙つつじ、満月 も。
雲仙ドウダンツツジも満開になっていました。
河骨の花。
斑入り 白糸草。
普通種の白糸草
実生の山シャクヤク、葉色が銅葉色の個体のようです。
もう5年ほどになりますが、太りません。 いつになったら花を見れるのやら?。
鹿島神宮や潮来は茨城県ですね。利根川を越えると一部千葉県が有りますが、殆どが茨城県ですね。是非次回は成田にも足を延ばしてください。成田山の参道も楽しい散策路です。ウブラリアはホウチャクソウの近縁種ですね。
村ポチで~す!
わざわざ当方においで下さり有難うございました。
あいにくの雨で残念でしたが、楽しい時間を有難うございました。
少し時間がかかりますが、山野草送らせていただきます。
雲仙ドウダンツツジ・雲仙つつじ素晴らしい樹です!
山シャクヤクの銅葉色初めて見ました・・素晴らしいです。
長旅で疲れませんか?ゆっくり養生してください。
家に帰ったらさすがに疲れが出てしまいました。
ヤマシャクの銅葉色、去年はまだ小さかったので葉色が悪いので蹴れるのではないかと思っていました。
今年も同じような葉色だったのですが、そのまま元気に育っているので葉色が変化したのかなと感じているところです。
コロナが始まってから3年ぶりに出かけましたがとてもいい旅でした。
いつもありがとうございます。