先日「三春のあじさい寺?」としてご紹介した「法蔵寺(ほうぞうじ)」
実は、「蓮のお寺」としても有名なんです
境内には、手入れの行き届いた色々な種類の蓮が、およそ100株もあります
先日訪れた時は、2~3株が咲き始めたという感じでしたが・・・。
法蔵寺では、あすから「蓮まつり」が始まります。
期間中は、珍しい「蓮茶」や「蓮饅頭」などの接待もあるそうですから、
お近くの方は、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか?
実は、「蓮のお寺」としても有名なんです
境内には、手入れの行き届いた色々な種類の蓮が、およそ100株もあります
先日訪れた時は、2~3株が咲き始めたという感じでしたが・・・。
法蔵寺では、あすから「蓮まつり」が始まります。
期間中は、珍しい「蓮茶」や「蓮饅頭」などの接待もあるそうですから、
お近くの方は、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか?
三春は、きょうも でした。
きょうから、夏の高校野球福島大会が始まりましたが、雨のため開会式のみで、試合は順延・・・
出場校93校のうち、たった一枚の甲子園への切符を手にするのは、どこの高校でしょうか?
雨の季節を待ち望んでいるのは、昨年流行った「いま、会いにゆきます」の主人公たちでしたが・・・
私は、やはりが恋しいです・・・。
そんな雨の季節でも、ささやかな発見はあるのですね・・・
水芭蕉の咲くお寺として有名な「真照寺(しんしょうじ)」の池に、「睡蓮」が咲いていました。
周囲の緑に負けまいと、可憐に咲く「白い睡蓮」
写真を撮ろうと近づくと・・・ 蚊の大群が・・・ あっさり断念です・・・
きょうから、夏の高校野球福島大会が始まりましたが、雨のため開会式のみで、試合は順延・・・
出場校93校のうち、たった一枚の甲子園への切符を手にするのは、どこの高校でしょうか?
雨の季節を待ち望んでいるのは、昨年流行った「いま、会いにゆきます」の主人公たちでしたが・・・
私は、やはりが恋しいです・・・。
いま、会いにゆきます スタンダード・エディション東宝このアイテムの詳細を見る |
いま、会いにゆきます DVD-BOX東宝このアイテムの詳細を見る |
そんな雨の季節でも、ささやかな発見はあるのですね・・・
水芭蕉の咲くお寺として有名な「真照寺(しんしょうじ)」の池に、「睡蓮」が咲いていました。
周囲の緑に負けまいと、可憐に咲く「白い睡蓮」
写真を撮ろうと近づくと・・・ 蚊の大群が・・・ あっさり断念です・・・
折り紙作品の「あじさい」です。
やまさんの隣の食堂のおかみさんから頂きました
季節ごとに色々な作品を持ってきて下さいます。
噂を聞きつけて、町外から習いに来る人もいるとか・・・。
素敵な趣味をお持ちのおかみさんです
やまさんの隣の食堂のおかみさんから頂きました
季節ごとに色々な作品を持ってきて下さいます。
噂を聞きつけて、町外から習いに来る人もいるとか・・・。
素敵な趣味をお持ちのおかみさんです
折り紙夢WORLD 花と動物編朝日出版社このアイテムの詳細を見る |
花の折り紙全書―四季を彩る和紙折り紙ブティック社このアイテムの詳細を見る |
三春は、静かな 梅雨空の一日でした。
雨に濡れた庭の紫陽花も、そろそろ見頃となってきました・・・。
先月17日に開幕した夏の福島競馬も、きょうが最終日。
七夕祭り一色のレースが行われました。
しかも、あの「武豊騎手」が7年ぶりに騎乗とあって、詰め掛けたファンは約2万3千人
フィナーレを飾るに相応しく大賑わいだったそうです。
きょうは、10レースに騎乗した「武騎手」
まるで中継に合わせたかのように、
10レース「彦星賞」と、メインの11レース「第42回七夕賞(GⅢ)」では、きっちり堂々の1着
「うまいね~」と解説者も絶賛の素晴らしいレースを披露してくれました。
いつの日か「三春駒特別」で、ぜひぜひ「武騎手」に騎乗して頂きたいなぁ~
雨に濡れた庭の紫陽花も、そろそろ見頃となってきました・・・。
先月17日に開幕した夏の福島競馬も、きょうが最終日。
七夕祭り一色のレースが行われました。
しかも、あの「武豊騎手」が7年ぶりに騎乗とあって、詰め掛けたファンは約2万3千人
フィナーレを飾るに相応しく大賑わいだったそうです。
きょうは、10レースに騎乗した「武騎手」
まるで中継に合わせたかのように、
10レース「彦星賞」と、メインの11レース「第42回七夕賞(GⅢ)」では、きっちり堂々の1着
「うまいね~」と解説者も絶賛の素晴らしいレースを披露してくれました。
いつの日か「三春駒特別」で、ぜひぜひ「武騎手」に騎乗して頂きたいなぁ~
先月末、三春小学校の2年生が、「町たんけん」という授業の一環で「やまさん」の見学にやってきました
お店では、どんなものを売って、どんなお仕事をしているのかを調べようというのが目的
ボスは、どんな質問をされても、小学2年生が理解できるように答えようと準備していたのですが・・・
やって来ての第一声が、リフト室(作業室)を見て「ここは、何をするところですか?」
折角だからと、ボスが、車を持ち上げるリフトを動かして見せると・・・
子供達は興味津々
結局、給油作業も何も見ず、リフト室だけで見学時間が終わってしまいました・・・
そして・・・後日、可愛い文字で書かれたお礼状が送られて来ました。
私達には見慣れた風景でも、子供達には、実に新鮮にうつったようです
お店では、どんなものを売って、どんなお仕事をしているのかを調べようというのが目的
ボスは、どんな質問をされても、小学2年生が理解できるように答えようと準備していたのですが・・・
やって来ての第一声が、リフト室(作業室)を見て「ここは、何をするところですか?」
折角だからと、ボスが、車を持ち上げるリフトを動かして見せると・・・
子供達は興味津々
結局、給油作業も何も見ず、リフト室だけで見学時間が終わってしまいました・・・
そして・・・後日、可愛い文字で書かれたお礼状が送られて来ました。
私達には見慣れた風景でも、子供達には、実に新鮮にうつったようです
しばらく更新しないうちに、7月も1週間過ぎてしまいました・・・
「三春の春、みぃーつけた!」 本日からまた復活宣言です。
これからもよろしくお願いします・・・
きょうも三春は、蒸し暑い一日でした。
少し ですが、今夜、織姫と彦星が無事会えますように・・・
写真は、昭和27年の大町通りの七夕の様子です。
三春にお住まいの方が54年前に撮影したそうで、
福島県文化振興事業団発行の冊子に掲載されたと、わざわざ持ってきて下さいました。
仙台の七夕まつりのような風景が、戦後の三春町でも見られたのですね・・・
向かって左手前の店が、「当時のやまさん」
この頃は、味噌・醤油醸造業を営んでいました。
笹の竹に、それぞれのお店が工夫をこらして飾り付けをしていたそうで、
よ~く見ると、やまさんの笹竹には、味噌樽と一升瓶が飾られているんですよ
通りを走っているのは、自転車
子供達は皆、坊主頭で、小さな妹をおんぶしている姿も・・・。
戦後ようやく立ち直ってきた、そんな頃だったのでしょうか・・・?
ボスは懐かしそうに眺めていました。
鈴木さん、七夕の日にピッタリな素敵な写真ありがとうございました
「三春の春、みぃーつけた!」 本日からまた復活宣言です。
これからもよろしくお願いします・・・
きょうも三春は、蒸し暑い一日でした。
少し ですが、今夜、織姫と彦星が無事会えますように・・・
写真は、昭和27年の大町通りの七夕の様子です。
三春にお住まいの方が54年前に撮影したそうで、
福島県文化振興事業団発行の冊子に掲載されたと、わざわざ持ってきて下さいました。
仙台の七夕まつりのような風景が、戦後の三春町でも見られたのですね・・・
向かって左手前の店が、「当時のやまさん」
この頃は、味噌・醤油醸造業を営んでいました。
笹の竹に、それぞれのお店が工夫をこらして飾り付けをしていたそうで、
よ~く見ると、やまさんの笹竹には、味噌樽と一升瓶が飾られているんですよ
通りを走っているのは、自転車
子供達は皆、坊主頭で、小さな妹をおんぶしている姿も・・・。
戦後ようやく立ち直ってきた、そんな頃だったのでしょうか・・・?
ボスは懐かしそうに眺めていました。
鈴木さん、七夕の日にピッタリな素敵な写真ありがとうございました