2022年2月15日、火曜日、曇時々晴。火曜登山で東彼杵百貫から国見岳に登る。百貫から登るのは5年半振りだ。実際の登り口は佐賀県側に2,30m入った茶畑横の道からだ。道路脇に数台車が駐車できる。10時12分出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/d90907b4e71fdb9267bf26946cc06fda.jpg)
往路は県境尾根を取らず(林道に入って間もなく2か所から左側尾根道へ入る地点があるが道標はない)、長崎県側の林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/418fc902288382215bba33282948903e.jpg)
20分強歩くと左に植林、右に沢を見て歩くようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/1a8101230f0eb853d00b8f4572832c01.jpg)
林道を40分弱ほど歩くと左手砂利道への分岐(B1)が現れる、10時49分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/d41740dd84028f2ba6f0ce0e7b52ca11.jpg)
砂利道を取って、国見岳への尾根道を目指す。1,2分も歩くと右手に木枠でできた砂防堤を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/fd375b1af8f216d9dcacaf46abf26b28.jpg)
ここを過ぎると作業道は枯れ草が茂る道になり、徐々に荒れた道に変わって行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/5b77df14e7aefd79d63363b31dd22e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/799ed321f46e884252e56548cf7f1e2f.jpg)
分岐から10分ほど歩いた11時4分作業道から尾根道へ通じる地点(A2)に着く。左手に目印のテープがある。恐らく50mも歩かないで尾根道に出るのだろう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/ffb959648edaca839dfa125e4a7ad1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/ffb959648edaca839dfa125e4a7ad1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9d/6278c01380d2309ff2dd61c0b9a2eabd.jpg)
吾輩は作業道をそのまま進んでみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/3f1c9f1fd285013e59522fe788685d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/cbfa4051e631a175c8b6341c170f0804.jpg)
藪漕ぎかと思ったが、獣道程度の踏み跡があり、10mほど進むと藪は切れた。目の前ピークが国見岳辺りであろう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/705190d85e9d77fd70d8eecc4eb2d968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/705190d85e9d77fd70d8eecc4eb2d968.jpg)
GPSで確認するとすぐ左手は尾根道だ(A3)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
草むらから左手林に入るとすぐに尾根道に出合う。11時10分。木に目印のテープが巻かれている。5年半前に登った時は尾根道を登り、復路はここから作業道・林道を下ったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/855eb800c422d05d40c89d7386a3e3dd.jpg)
A2から尾根道に入った人をここで待ち、歩きやすい尾根道をしばらく進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/dcf533e86dabb68dab3b764a46e578cd.jpg)
倒木が目立つ道となる。倒木を避けるために林の中に踏み跡が多数出来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/15dc6b00594dd21c051fc95210215aa9.jpg)
倒木帯を抜けると国見岳手前のピークに向かってやや急な上りが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/487aa63db41008949c2d4a5bdb69f5a7.jpg)
数分も頑張ると緩やかな登りになり、右手に植林が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/ebcd46ed1cbee9840808028a091604a0.jpg)
2分ほどゆるやかに登ると、11時40分、790mの鈍頂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/1611b0e8f1cfe64115750e7997012280.jpg)
一旦下り、再びやや急な坂を登り返すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/cbc271c26e461c390ba3574cb1dba9e6.jpg)
11時50分国見岳の山頂に着く。この日は北陸地方で春一番が吹いたと伝えていたが、冷たい風が吹く山頂で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/58568dd60ff8d4e4fe0b894bec2fb5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
復路のA3からA2あたりは、平坦で落葉が敷き詰められた雑木林の道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/42c662b1f033b77395046626a0c4f606.jpg)
13時木々に目印のテープが巻かれたA2への分岐に着くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2f/91a42a1a6f8bb37c2098c0f72653bee6.jpg)
右手には間伐作業のための林道が現れた。前回はこれほど立派ではなかったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/43/d7e42ab9b3aa662bcf7d2eab06d5c12d.jpg)
ここで往路を戻る組と、尾根道を進む組に分かれる。吾輩は尾根道で三角点に寄ろうと考えている。ここから尾根道を登り返すように、林道を右に見ながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/5d683354e894c2cd2f73fd0590234699.jpg)
数分も登ると、林道は右に大きくカーブし尾根道から離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/935b8107ec30859e636ddb0a229b4adb.jpg)
さらに数分も歩いた13時23分、尾根道は戻るように左に鋭角に曲がり、百貫へと下る(写真では右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/e7e2866020745472623f026359904c30.jpg)
ここから先、三角点まで道はないが、歩く分にはゆったりした林なので方向を見定めて歩くこと10分弱の13時31分、植林の間伐材の間に三角点(三等、点名:穴仁田)を見る。間伐材の下でなくてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/63d413aacae846488215c4938a2e5c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d5/7adf2c28ea446ccbf942c7adb8c367c6.jpg)
B2分岐まで戻るより、三角点を南に下れば近道で、林も歩きやすそうなので、木の間を抜け登山道を目指す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/e136166c2cbcf96a32f76128202e74ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/e136166c2cbcf96a32f76128202e74ac.jpg)
10分弱下り13時47分登山道に出合い、百貫へ下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/4bb561e9d6a9760a45c2ba7df1ded6be.jpg)
13時58分に699のピークを過ぎると、急勾配の下り坂が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/8bb97e760956155084d20ea29c149b0e.jpg)
14時7分に送電鉄塔の下に出て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/6f06c62313322ffd80c3d639bac52013.jpg)
2分も歩くと左手が開け、大野原が目の前に広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/95524aaa28d9294eebe576eacb9d264e.jpg)
さらに数分も下ると、若い植林の中を左下へと尾根から離れるように下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/aa1f32d68f156606234c055fc7c2b6ba.jpg)
間もなくすると、14時21分往路の林道に出る。目印は九電の道標だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/9c27a4c3e177bb885a25256455b2bb62.jpg)
5分ほど林道を下り駐車場所の車道に下山。これといった特徴はないが歩きやすい登山道がいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/d309aeebd5097e86aa92c90495ed96cf.jpg)
今日の行程、
路肩駐車場所10:12-10:49分岐(B1)-10:53-11:05A2-11:10A3-11:39ピーク-11:50国見岳12:27-13:00A2 13:12-13:23B2-13:31三角点13:40-13:47登山道出合-14:07送電鉄塔下-14:24駐車場所![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/b53f57e15a73b96c76be3c317d19f468.jpg)