奈良県伝統生薬研究会から1週間が経ちました
いまだ興奮覚めやらず 先生にお聞きした事を
調べると 色々な事が解って来て 又調べたり
際限が無く 興味が湧いてきます
写真は 高松塚古墳です
冬は訪れる人も少なく 古代に思いを馳せました
土曜日 朝から
60代後半の女性が来られました
頭が小刻みに震顫(ふるえ)ています
血圧が高くて病院に罹られていて
漢方薬を お薦めするのですが
普段は飲まれてなくて
旅行の時だけ買って頂いています
シンドクって 点滴をしてもらおうと
病院に行くと 祭日で休みだったそうです
「血圧を測りましょうか?」と言うと
『要りません』
何年か前に来られて測定すると
180/110以上あったと思います
足を見せてもらうと
氷の様に冷たく 腎虚の匂いがします
顔は赤ら顔で 頭のツボを軽くなぞると シコリが有ります
背中のツボを軽く押してから
腎のツボを押すと『イタイ・イタイ』
腎も血圧に関係する事を話しながら
脾・肝・胃・胆・膀胱 どれを押してもイタイ・痛い
肺のツボを押しても
『イタイ・其処は何ですか?』
病院が主で 単発バラ買いの方なので
シンドイ時だけ飲んでも 根本治療にならないので
説明していませんでした
シンドイ時は病院で 点滴をしてもらうと楽になったそうで
それでダメな時は 当店の漢方薬を飲んでいたそうです
『普段用5枚 一番シンドイ時用4個』と 言われて
“まあ、何時もの通りだな 時間取ったけれど
ひっくり返られるよりましか・”と 思ったら
『何か身体が楽になたみたい 前もらったの
何枚か貰って行こうかな?』と 仰ったので
「あれは お試し用のサービスだったので
今はメーカー切れで 無いんです」と 言うと
『その小さい箱はイクラ?』と 仰って
お買い上げ頂きました 頭の震えは止まっていました
よっぽどシンドカッタのかな^^;
『御蔭さんで身体が軽くなったわ 有り難う』と 帰って行かれました
箱買いは初めてです でも 常用はされないかも\(-o-)/