今日は もう5月 月日が経つのが早いですね~
先日から 写真のインポートが出来なくなっていました
昨日教えてもらって復活出来ました
右の写真は畝傍御陵前 駅前の“花みずき”です
娘の長女の名前が《瑞紀・みづき》です
この花が咲くと 「みーちゃん元気かな~」と
孫たちの顔が浮かんできます
先日から 3月までお世話になっていた
金先生の著書 《黄帝医道》を 読んでいます
《黄帝内経》が書かれたのは 2000年以上前ですね?
”人と天は同紀”と考えた様です “紀”は運動規律の事で
天の字は人の上に二本線で 表している
陰は月で 陽は太陽 人の臓は陰で 腑は陽と
男性は陽で 女性は陰と 陰陽で分けています
天は丸いから 人では頭が天
頭には天の付くツボの名前がイッパイあります
地面は四角で 人の足も四角だから 地面に対するのは足である
2000年以上前の事だから“地球が丸い”という認識は全くありません
“こんな昔の考え方では治療が出来ない”と言われた先生がおられるのですが
私が読んだのは もちろん日本語の解説書ですが
前だけ読むだけの本が多い中
「こう考えたのか
そういう事だったのか」
と 日本では縄文時代より
前の時代に
占いや神頼みではなく
医学として考えられて
自然と人間の体を
対比していたのが
すごいと思いました
川の流れを人体の“腸”に例え
川の水が少ないと船が前に進めない事に例えています
右の写真左の竹の子の様なのが《羚羊角》です 脳の活性に使います