A DAY IN THE LIFE

好きなゴルフと古いLPやCDの棚卸しをしながらのJAZZの話題を中心に。

旧友ミンガスのラストレコーディングに駆けつけたペッパーアダムス・・・

2014-12-10 | PEPPER ADAMS
Something Like A Bird / Charles Mingus

ペッパーアダムス関連のアルバム紹介が続く。前回は1967年サドメルが誕生し、それに参加すると同時にブルノートへのセッションへの参加が続くアダムスの軌跡を追っているが、今回はサドメル退団の後のセッションとなる。

参加から10年過ぎた1977年にサドメルを退団し、フリーのソリストとしての活動を始めたアダムスであったが、その年の最後の録音は12月22日の同じバリトンのニックブリグノラとの何となく不本意なセッションであった。

そのセッションでその年の活動を終えたが、翌年78年は年明け早々、旧知のチャールスミンガスのセッションに参加する。アダムスとミンガスの出会いは古い。アダムスがまだデトロイトにいた時代というからニューヨークに出る前の1955年頃だろう、ライオネルハンプトンのバンドのメンバーとしてデトロイトにきたミンガスと知り合い一緒にプレーをしたとある。

アダムスがニューヨークに出てからはもっと親密な付き合いになる。いわゆるミンガスワークショップにも参加し、あのタウンホールコンサートにもメンバーとして参加した。また、ドナルドバードのコンビ解消のきっかけとなったギャラ未払いでお金に窮したアダムスを助けたのもミンガスである。アダムスにとっては、音楽以外でも恩人の一人であった。
表向き白人嫌いのミンガスであったが、アダムスやジミーネッパーなど白人のミュージシャンも登用していたし、アダムスもミンガスの曲ばかりのアルバムを作り、お互い認め合った仲であった。

サドメル在籍時代は流石にミンガスのグループにレギュラーで参加することは無かったと思うが、今回はサドメルも退団し何の拘束もなく晴れてこのセッションに参加となった。もちろんこれがミンガスとのラストレコーディングになるとは思っていなかったと思うが、病と闘っているミンガスを見ると、今後このような機会が何度もあるとも思えなかったと思う。

ミンガスのレコーディングやコンサートの話を読むと、いつも念入りなリハーサルが繰り返されていたようだ。今回もレコーディングに先立ち15日からリハーサルが始まり、本番も18、19、20日と3日連続で予定されたが最終日が雪でキャンセル、23日に再セットされた。

この時のミンガスというと、すでに発症していた筋萎縮性側索硬化症(いわゆるALS)で車いす生活となり、もはやベースのプレーはできず作曲もアシスタントをつけて行われた。しかし、録音現場には現れ陣頭指揮をとったというので正真正銘ミンガスのプロデュース作品である。その後病状が悪化し翌年亡くなるが、結果的にこのセッションがミンガスの参加したラストレコーディングとなった。

このセッションには、アダムスを始めとした昔からの仲間に加えミンガスを慕う新人も多く参加している。その中に、この時ニューヨークで活動していた大森明やマルタもいた。
他にメンバーリストを見ても、当時新進気鋭の将来のスターの卵がメンバーに多く見受けられる。

そのセッションは2枚のアルバムで世に出ることになったが、その一枚がこのアルバムである。リリースされたのはもう一枚のアルバムMe, Myself An Eyeより、遅れて1981年になってからリリースされた。本当のラストアルバムである。

昔、レコードがSPであった時代、いわゆるPOP、ヒット曲の類は片面に収まる一曲3分が普通であった。ジャズももちろんその範疇で、スイング時代の演奏は短い曲が大部分だった。LP時代になって収録時間が延びたので片面20分の世界になったのは演奏する側にとっても画期的だったと思う。

しかし、LP時代になって時間が延びたとはいえ、レコーディングを前提とすると片面20分強の制約があり、それを超える時間の曲や演奏は基本的には無かった。ところがライブだと時間的な制約が無いので、特にジャムセッションなどは延々と続き、片面に収まらないとせっかくのソロがカットされアルバムとなる事もしばしば。止む無くソロをカットして収めたアルバムも多い。

このアルバムのタイトル曲が初日の18日に録音された。一曲目という事で気合も入ったのだろうスタジオ録音でありながら一曲で31分。最初から制約や常識など無視して作られている。当然LP片面には収まらない。最初にLPで出た時には曲の途中で分かれてPart1とB面のPart2に分かれていた。ミンガスは唯でさえ思い入れが強いが、この30分を超える大作への拘りがあったのだろう。

そのタイトル曲のSomething Like A Birdはパーカーを意識してか、ミンガスには珍しいバップスタイルの曲。大人数のアンサンブルでガレスピーのビッグバンドのような雰囲気で始まる。
ビッグバンドではよくソリストのショーケースとして同じ楽器のバトル物をレパートリーに加えることがあるが、この曲の基本構成は同じ狙い。まずはテナー3人のソロで始まるが、トランペット、そしてバリトンではアダムスとロニーキューバーの対決となる。さらに、ベース、ピアノ、トロンボーンアルトとすべてのセクションのメンバーのバトルが続く。

この曲をミンガスの指示の元に実際にオーケストレイションに仕上げたJack Walrathによれば、最初この曲はSomething from the Pastと言っていた。バードに拘ってといっても、参加した若手のメンバーにとって、バードは過去の一つでしかないので、スーパーサックスの様にするのかというと、ミンガスは「メカニカルな表面的な事ではなくエッセンなんだ」といって、この演奏に収まった。
このようなミンガスの想いにひとつひとつ応えながら、ソロだけではなくその間のアンサンブルワークのアレンジにもミンガスの想いを反映していったようだ。30分を超える大作でソロの比重が高いが、単なるジャムセッションにならないのがミンガスの世界だ。
2曲目のFarewell Farwellは直前に亡くなったファーウェルテイラーに捧げた曲。ラリーコリエル、リーコニッツのソロが光る。

アダムスにとっては、年明け早々の仕事であったが、結果的にソリストとして本格的にスタートする報告を兼ねて、お世話になった恩人への恩返しとなった参加であった。



1. Something Like A Bird

Randy Brecker, Mike Davis (trumpet) Jack Walrath (trumpet, arranger)
Slide Hampton, Jimmy Knepper (trombone)
Lee Konitz, Charles McPherson, Akira Ohmori (as)Ken Hitchcock (as ss)
Daniel Block, Michael Brecker, George Coleman, Ricky Ford (ts)
Pepper Adams, Ronnie Cuber, Craig Purpura (bs)
Bob Neloms (p) Kenny Werner (ep)
Larry Coryell, Ted Dunbar, Danny Toan, Jack Wilkins (g)
Eddie Gomez, George Mraz (b)
Joe Chambers, Dannie Richmond (ds)
Ray Mantilla (percussion)
Paul Jeffrey (conductor)
Charles Mingus (composer, arranger)

Recorded at Atlantic Studio in NYC, January 18, 1978

2. Farewell Farwell

Mike Davis Randy Jack Walrath (trumpet, arranger)
Jimmy Knepper, Keith O'Quinn (tb)
Lee Konitz, Yoshiaki Malta, Akira Ohmori (as),Ken Hitchcock (as,ss)
Daniel Block, Ricky Ford, John Tank (ts)
Pepper Adams, Ronnie Cuber, Craig Purpura (bs)
Bob Neloms (p)
Larry Coryell, Ted Dunbar, Jack Wilkins (g)
Danny Toan (g)
Eddie Gomez (b)
Joe Chambers, Dannie Richmond (ds)
Charles Mingus (composer, arranger)
Paul Jeffrey (arranger, conductor)

Recorded at Atlantic Studio in NYC, January 23, 1978

Produced by Ilhan MImaroglu & Raymond Silvia
Recording Engineer : Bobby Warner

Something Like a Bird
Charles Mingus
Wea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッキパロットのシーズン4部作の最後はクリスマスアルバムで・・・

2014-12-09 | CHRISTMAS
Winter Wonderland / Nicki Parrott

ニッキパロットいうベースを弾く女性ボーカリストがいる。日本では人気があるようで、先日も来日してライブツアーをしていった。これまで彼女のライブには行ったことが無かったが、初めてそのステージを聴く事ができた。スタンダード中心に小気味よい歌と演奏を聴かせてくれたが、歌だけではなくベースの実力も中々な物、存分に楽しませてもらった。

弾き語りというと、大体はピアノやギター、ベースを弾きながらの歌となるとジャズでは珍しい、それも女性となると。歌のメロディーラインとベースラインは必ずしも同じではない、これを難なくこなすのが彼女の魅力のひとつだ。このアルバムでもマイフェイバリットシングスのイントロは素晴らしい。

派手さは無いが、このようなユニットでの演奏や歌はメンバーの実力がかえってはっきり出るものだ。いい演奏にはどんどん取り込まれていくが、つまらない演奏はすぐに飽きてしまうものだ。そして、このような小粋な演奏を聴くのは小ぶりなライブハウスがいい。



このアルバムは比較的最近のアルバム、一昨年2012年にリリースされた物だ。シーズン4部作の最後の冬のアルバムでリリースされたものだが、この年は他にも数枚のアルバムが出ている。今では一枚のCDを出すにも皆四苦八苦しているのに、今時珍しい2カ月に一枚のペースでアルバムを出せるとんでもない大スターだということになる。

これだけアルバムを出すと飽きられそうにも思うのだが、それぞれが見ただけでも魅力的なアルバムだ。昔、現役時代の仕事の先輩である有名クリエーターが、「新たな斬新な企画を出し続けるというのは大変なこと。新たな企画を出し続けなければならない時の秘訣はシリーズ物にする事だ」と言っていたのを思い出した。脈絡なく新たな商品を出すと、商品自体がまだ商品力を持っている内に自分の中で競合状態を作ってしまうということもある。
ところがシリーズ物だと、シリーズ自体に人気が出ると次がすぐに待ち遠しくなってしまうので不思議だ。

このバロットの、春の「さくらさくら」に始まるシーズン4部作も、最初に企画されたのか、後付でできた物かは定かではないが、最後の冬の部がクリスマスアルバムというのは、マーケティング的にも良い効果を生むように思う。クリスマスアルバムは単独で目につくものなので、自分のようにこれをきっかけに他のシーズンも聴いてみようという気が起こることもありそうだ。

クリスマスアルバムというと普段より凝ったバックを付けるアルバムが多いが、このアルバムではいつもの相棒のジョンディマルーチノをピアノに据えたレギュラーカルテットに、曲によってお姉さんのリサパレットのバリトン、そしてゲストにテナーのヒューストンパーソンを加えたコンボ編成。サックスがバックを付ける以外にもピアノトリオがあったり、ギターをフィーチャーしたりして変化をつけているが、クリスマスアルバムということもあり、彼女のボーカルはどの曲もストレートに歌い上げている。

本当の美人というのは、こてこて化粧をしなくても、「すっぴんの美しさ」を粋にアピールできる女性のことだろう、彼女の歌と演奏の様に。

1. Have Yourself A Merry Little Christmas
2. Christmas In New Orleans
3. I'll Be Home For Christmas
4. The Christmas Song
5. Blackberry Winter
6. Blue Christmas
7. I've Got My Love To Keep Me Warm
8. Christmas Time Is Here
9. White Christmas
10. June In January
11. My Favorite Things
12. Winter Weather
13. Baby, It's Cold Outside
14. Winter Wonderland
15. What Are You Doing New Year's Eve?

Nicki Parrott (vol,b)
John Di Martino (p)
Houston Person (ts)
Paul Meyers (g)
Tim Horner (ds)
Lisa Parrott (bs)

Produced by Tetsuo Hara & Todd Barkan
Recorded at Avatar Studio, New York on August 24,25, 2012


ウインター・ワンダーランド
Nicki Parrott
ヴィーナスレコード
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルードナルドソンのバラード&スタンダード集も珍しい

2014-12-07 | PEPPER ADAMS
Lush Life / Lou Donaldson

ルードナルドソンというアルトプレーヤーがいる。アートブレイキーのバードランドのライブではクリフォードブラウンと一緒にパーカー派のアルトを聴かせてくれたが、その後のコンガを加えた自分のリーダーアルバムや、ヒットしたアリゲーターブーガルーなどの演奏は、どうも自分の好みからは縁遠かった。という訳で、あまりルードナルドソンをコメントすることは出来ないのだが・・。
このアルバムもペッパーアダムスが参加したアルバムという事が無かったら、手にすることは無かったと思う。

メンバーを見ると凄いメンバーだ。何も予備知識が無かったらどんな音がしてくるのかわくわくしてくるメンバーなのだが。生憎、此の時期のブルーノートのアルバムはアダムスのアルバムを追いかけてきたお蔭で想像がついてしまう。
ドナルドソンがリーダーだが、もう一つのポイントはデュークピアソンがアレンジで参加したノネットという大編成という点だ。

1967年1月20日の録音、年明け早々13日にリーモーガンのスタンダード集を録音した直後なので、同じような流れの一枚というのは容易に想像がつく。
モーガンのアルバムがこの時期には珍しいスタンダード集だったが、実はこのアルバムも全く同じコンセプトだ。スローなテンポの曲が並ぶ。スタンダードといっても超有名曲ばかりという訳ではないが、スターダストなどはどのようなプレーを聴かせてくれるか・・。

それらをルードナルドソンが実にストレートに美しくメロディーを奏でる。ドナルドソンはこのアルバムを作るにあたって、アルトサックスの持つ魅力をもう一度前面に出そうとしたという。結果は、ソウルフルに、そしてリズミカルにアルトが踊るのではなくまさに正調アルトプレーに徹している。

他のメンバーというとショーターとハーバードの短いソロはあるが基本はバックに徹していて何とも贅沢な編成だ。イントロや途中でタイナーのリリカルなピアノが魅力的だ。ダジオンのフルートも効果的だが、あくまでもドナルドソンが主役である。ガーネットブラウンと肝心なアダムスは特に目立った出番はない。

前回紹介したリーモーガンのアルバムといい、このドナルドソンのアルバムといいい、ブルーノートが売却された直後の路線変更の過渡期の作品。色々新路線に向けてトライアルの途中の作品の一環だが、アリゲーターブルースを数か月後にリリースした当時の状況を考えるとお蔵入りして当然のアルバムともいえる。

このアルバムが、世に出たのは1980年に日本での発売が最初とのことだ。タイトルもSweet Slumber、ジャケットデザインも全く異なる。当時は、ブルーノート未発表曲のアルバムのリリースが日本で主導的に行われていた時。世界のジャズファンの代表を日本が務めていたともいえる時代であったが、その時もこのルバムは特に大きく採り上げられることは無かった。
このCDが出たのは2006年。リマスターにあたって、オリジナルのテープが見つからずにアナログ盤のテストプレスからCD化されたと記されている。

今、改めてこのアルバムを聴き返してみると、このスタイルのアルバム作りを進めていたのはどうもデュークピアソンのような気がしてならない。アルフレッドライオンの片腕としてピアノのプレーより、プロデュースやアレンジに精を出していたが、だんだん編成も大きくなってきてアレンジも色々手が入り始めてきていた。そして、デュークピアソンがリーダーとなったビッグバンドアルバムを作ったのはこの年の12月だが、活動自体はすでに始めていた頃だ。

確かにこの頃は、有名ソリストをフィーチャーしてオーケストラをバックにしたアルバムはメジャーレーベルでは良く作られていた。リバティー傘下に入ったので、商売を考えるとマイナーなブルーノートでも同じようなアルバムをと思ったのかもしれない。ドナルドソンのアルトをじっくり聴くには良いアルバムだと思う。



1. Sweet Slumber  5:56
2. You've Changed  4:24
3. The Good Life   4:54
4. Stardust     3:40
5. What Will I Tell My Heart  4:25
6. It Might As Well Be Spring 5:58
7. Sweet And Lovely      5:59

Lou Donaldson (as)
Freddie Hubbard (tp)
Garnett Brown (tb)
Jerry Dodgion (as, fl)
Wayne Shorter (ts)
Pepper Adams (bs)
McCoy Tyner (p)
Ron Carter (b)
Al Harewood (ds)

Produced by Alfred Lion
Arranged by Duke Pearson
Recorded at Rudy Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, January 20, 1967


Lush Life
Lou Donaldson
Blue Note Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドメルのシングル盤があるのをご存じですか?

2014-12-05 | Thad Jones & Mel Lewis & VJO
The Complete Solid State Recording of the Thad Jones / Mel Lewis Orchestra

12月に入り、寒さが一段と厳しくなったが、このような季節には南国ゴルフということで、仲間と沖縄にゴルフに出かけた。現役時代は此の時期ハワイ合宿をよくしていたが、久々の南国ゴルフ。着いた日には27度と真夏の暑さ、ゴルフはやはり、半袖、短パンと、喜んだのもつかの間。いざプレー日となると一転冷たい雨、そして台風並みの暴風に。翌日は雨が上がったものの、冷え込んで「南国ゴルフ」を満喫という訳に行かなかった。天気にもめげず調子は上々、久々に楽しいゴルフを満喫できた。

10月からビッグバンドの素晴らしいライブが続く、10月にはゴードングッドウィンとヴァンガードジャズオーケストラの東西名門のそろい踏み。11月はボブミンツァーと続き、12月にはマンハッタンジャズオーケストラに、今年2度目のカウントベイシーと続く。日本のバンドも負けじとライブは数多く行われている。
予定が合わずになかなかすべては行けてはいないが、中で良かったのが、
Mika Brasil Big Band。ラテン物はこれまであまり聴く機会が無かったが、自分にとっては新たな世界が広がった。

小林正弘One Night Jazz Orchestraはサミーネスティコの特集。昨年のクインシージョーンズの来日時は、クインシーのビッグバンドを演じていたが、今回はネスティコ。昔のベイシー物を期待してきたファンもいたようだが、新しいものも含めてこれも楽しめた。

有名アレンジャー物の手掛けた作品の演奏をいつも楽しませてくれるのが辰巳哲也ビッグバンドだが、今回はフィンランドのエーロコイヴィストイネン。UMOオーケストラの創始者の一人という事だが、昔サドジョーンズが加わったアルバムしか聴いた事が無かった。確かにメンバーの一人として参加していたが、それ以外はアレンジもプレーも聴いた事が無かった。興味津々で出掛けてみたが、これがまた素晴らしかった。コルトレーンの世界をフリーではなく綺麗にビッグバンドに仕上げるとこうなるのかという感じで聴き応えがあった。なかなか聴けない物を提供してくれる辰巳さんの努力には頭が下がる。

当日の演奏はこちらで。↓



スイング時代はビッグバンドが主役。ビッグバンド物のヒット曲が当たり前であったが、モダンジャズの時代になってジャズはヒット曲とは無縁の存在に。シングル盤はヒット曲の代名詞のようなもので、POPSの世界ではアルバムからシングル盤が生まれ、シングルヒットをきっかけにアルバム作りが行われることが多い。

しかし、ジャズのシングル盤というのはあまり聞かない。リーモーガンのヒット曲「サイドワインダー」はアルバムから後にシングルカットされたというが、これはジュークボックスにかけるにはシングル盤が必要だったからという。我々世代は、ヒット曲というとラジオというイメージがあるが、昔のアメリカではヒット曲とジュークボックスも不可分であったようだ。

その中で、あのサドメルのオーケストラもオリジナルのシングル盤を一枚だけ作っている。彼らのアルバムは大体紹介しつくしたかと思ったら、このシングル盤が残っていた。といっても、その実物は見た事も、聴いた事もないのだが・・・・。

1967年サドメルのオーケストラは前年の2月の旗揚げ以来順調に活動を続け、ビレッジバンガードへの毎週月曜日の出演以外にもライブやコンサート出演の機会が徐々に増えていった。となると、忙しいメンバーが多いこのオーケストラにとっては、代役が必須となった。

立ち上げ時から、バリトンのペッパーアダムスの代役はマーヴィンホラディであったが、他にも例えば、ベースのリチャードデイビスに替わってロンカーターが代役を務めることも。サックスの要、アルトのジェロームリチャードソンのサブ(代役)はフィルウッズであった。この二人が収まった写真も残っている。このメンバーでのプレーも聴いてみたいものだが・・・



1月13日リーモーガンのセッションを終えたペッパーアダムスは、24日にA&Rスタジオに招集がかかった。録音と聞いて集まったものの、リーダーから渡された新しい譜面は一枚。3分足らずの短い曲だった。もう一枚は、メンバーのガーネットブラウンが用意したエリントンのソフィストケイテッドレディー。この2曲でシングル盤を作るというセッションであった。

当然、「何故作ったの?」という話になるが、真相はこのようなことだったようだ。

サドメルはソリッドステートというフィルラモンが立ち上げた独立レーベルでデビューしたが、このソリッドステートがメジャーのユナイテッドアーティスト(UA)の傘下に入る。
この(UA)が1966年に公開した「ハワイ」という映画があった。この主題歌がアカデミー賞にノミネートされたという話が伝わってきた。それを聞いたサドジョーンズが、であればこの曲のカバーのビッグバンド版を早い所作ってひと儲けしようということになった。バンド自体も知名度が上がって来たし、これで一気に有名になれるかもと捕らぬ狸の皮算用をしたという訳だ。では、善は急げという事で、賞の発表前に慌ただしく録音セッションがセットされたという次第であった。

この日、トラとしてサックスセクションにはフィルウッズ、トランペットにはマービンスタムが参加していた。
実は、この録音に関して、詳細なパーソネルの記録は残されていなかった。
関係者のヒアリングなどによりこの録音のメンバーに関しては、ペッパーアダムスの年表にも以下のように記されている。

Jan 24: New York: Thad Jones-Mel Lewis Orchestra date for Solid State. For personnel, see 4-6 May 1966; Marvin Stamm replaces Bill Berry, Phil Woods replaces Jerome Richardson, Roland Hanna replaces Hank Jones.

タイトル曲自体は、ゆったりとした特徴の掴みにくい曲だがが、そこはサドジョーンズの筆にかかると見事なアンサンブルに仕上がった。もう一曲の、ガーネットブラウンのアレンジのエリントンナンバーも珍しいアレンジだ。ボサノバ調と4ビートが混ざる、エリントンのオリジナルとは異なる軽快な曲。サックスセクションとトロンボーンセクションのアンサンブルが特徴的だ。短い曲だがペッパーアダムスのバリトンのソロも良い感じである。







予定の2曲が終わったところでもう一曲、ブルックマイヤーのアレンジによるウイローツリーをやることになった。この曲は他にはライブ録音しかないが、これと較べるとリチャードデイビスのソロは無く、サドジョーンズもフリューゲルホーンを使っているなど違いは大きい。フルートリードのクラリネット4本のアンサンブルがスタジオ録音のお蔭で綺麗に聞こえる。

そして、いよいよアカデミー賞の発表の日を迎えるが、「ハワイ」は残念ながら受賞を逃す。予定通りシングルはリリースされたが、何も話題にはならず、幻のシングルとなったようだ。

もちろん、このシングルが再発されることはまずないと思うが、Mosaicのサドメルのソリッドステートコンプリートアルバムにはこの3曲も収められおり、それで聴く事はできる。これには、他のアルバムの未発表曲やCD化されていないアルバムも収められているので、サドメルマニアにはお勧めかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする