今朝、現場に行くと、コンクリートが張られ、シンボルツリーもやってきていました。
テラスのラティスフェンスがまだですが、ほぼ完成です。
アプローチは、途中経過を載せましたが、こんな完成形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e815a0dc81596662ba10a445d6132133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/d0b6e93c730ace3aad79948da7b059b5.jpg)
塀は家の吹き付け色より少し濃い色にしましたが、遠目には白ですね。
この塀の足元に奥行き10cmほどの花壇が作ってあるので、花が植えれます。
塀の内側はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/00870abe3bb924c6fc90be8845919b0f.jpg)
最初はシンボルツリーを腰掛けることも出来るラウンド花壇にしようと思ってましたが、スペースがなく、断念しました。
枕木調の偽木でアクセントが入っています。
ヤマボウシ、思っていたよりずいぶん立派で迫力があります。
花壇の手前は、細かな砂利が敷いてあります。
手前に植わっているのが、紅葉も終わりごろを迎えている長男のブルーベリーです。
ブルーベリー以外にも嫁のアイビーなどが寄せ植えされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/212dbedf13a17ac788b072ebf7892a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/ff0d02735b2f775e051b4e89625746b0.jpg)
駐車スペースです。
一面コンクリートは寂しいので、レンガ模様がついています。
当初は、タマリュウを植える模様の予定でしたが、変更しました。管理のことを考えると、レンガに変更で正解だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/be31a3c8948b4dd0a4e90082c997b25a.jpg)
ポーチ横のエゴノキです。
この花壇のレンガも塀裏のレンガも同じものをお願いしましたが、こちらは、小ぶりなレンガになっていました。
作業中の外構屋さんに伺うと、カーブがきついので、すべてのレンガを半分に切って使ったとのことでした。このように、小さいレンガでしたほうが、曲線がきれいになるのだそうです。ナルホド。
テラスのラティスフェンスがまだですが、ほぼ完成です。
アプローチは、途中経過を載せましたが、こんな完成形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e815a0dc81596662ba10a445d6132133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/d0b6e93c730ace3aad79948da7b059b5.jpg)
塀は家の吹き付け色より少し濃い色にしましたが、遠目には白ですね。
この塀の足元に奥行き10cmほどの花壇が作ってあるので、花が植えれます。
塀の内側はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/00870abe3bb924c6fc90be8845919b0f.jpg)
最初はシンボルツリーを腰掛けることも出来るラウンド花壇にしようと思ってましたが、スペースがなく、断念しました。
枕木調の偽木でアクセントが入っています。
ヤマボウシ、思っていたよりずいぶん立派で迫力があります。
花壇の手前は、細かな砂利が敷いてあります。
手前に植わっているのが、紅葉も終わりごろを迎えている長男のブルーベリーです。
ブルーベリー以外にも嫁のアイビーなどが寄せ植えされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/212dbedf13a17ac788b072ebf7892a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/ff0d02735b2f775e051b4e89625746b0.jpg)
駐車スペースです。
一面コンクリートは寂しいので、レンガ模様がついています。
当初は、タマリュウを植える模様の予定でしたが、変更しました。管理のことを考えると、レンガに変更で正解だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/be31a3c8948b4dd0a4e90082c997b25a.jpg)
ポーチ横のエゴノキです。
この花壇のレンガも塀裏のレンガも同じものをお願いしましたが、こちらは、小ぶりなレンガになっていました。
作業中の外構屋さんに伺うと、カーブがきついので、すべてのレンガを半分に切って使ったとのことでした。このように、小さいレンガでしたほうが、曲線がきれいになるのだそうです。ナルホド。
先日、現場に行くと、外構作業が始まり、ずいぶん進んでいました。
契約をして、完了検査後開始でしたから10日ぐらいでしょうか。
全工程として、晴れた日20日間を予定しているそうです。
一日晴れることのない、山陰の12月は、外構屋さん泣かせですが、日曜も音の出ない作業をして進めてくださっているとのことです。
テラス部分の工事が進んでいました。
テラスの一部を花壇にしたかったので、一条さんには、一部が欠けたようなテラスを作ってもらってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/73512bc527743edacbe58ecda69538ee.jpg)
この欠けた部分に花壇を作ってもらってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/feeec12ff4557d24211cedfe28aaa4e7.jpg)
手前は駐車スペースです。
レンガで模様をつけてもらうことになりました。
このテラスをリビングから見ると、こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/d0281241e10c64f1f5fdcc0000a10563.jpg)
周囲にラティスフェンスが付くともう少し印象が変わると思います。
アプローチも少しずつ、塀も吹きつけ待ちの状態まで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/3bf6de5d338f8a3044b701a737405582.jpg)
両側に少しずつ天然石を貼ってもらいます。
軽い傾斜があるので、どうなるかなと思ってましたが、何となく登ってる?くらいの軽い傾斜で、程よく水はけが良くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/f9c1fc66e06a36b2c970e5acfb5cd56b.jpg)
塀の内側です。塀の足元は、花壇スペースになります。
契約をして、完了検査後開始でしたから10日ぐらいでしょうか。
全工程として、晴れた日20日間を予定しているそうです。
一日晴れることのない、山陰の12月は、外構屋さん泣かせですが、日曜も音の出ない作業をして進めてくださっているとのことです。
テラス部分の工事が進んでいました。
テラスの一部を花壇にしたかったので、一条さんには、一部が欠けたようなテラスを作ってもらってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/73512bc527743edacbe58ecda69538ee.jpg)
この欠けた部分に花壇を作ってもらってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/feeec12ff4557d24211cedfe28aaa4e7.jpg)
手前は駐車スペースです。
レンガで模様をつけてもらうことになりました。
このテラスをリビングから見ると、こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/d0281241e10c64f1f5fdcc0000a10563.jpg)
周囲にラティスフェンスが付くともう少し印象が変わると思います。
アプローチも少しずつ、塀も吹きつけ待ちの状態まで来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/3bf6de5d338f8a3044b701a737405582.jpg)
両側に少しずつ天然石を貼ってもらいます。
軽い傾斜があるので、どうなるかなと思ってましたが、何となく登ってる?くらいの軽い傾斜で、程よく水はけが良くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/f9c1fc66e06a36b2c970e5acfb5cd56b.jpg)
塀の内側です。塀の足元は、花壇スペースになります。
我が家の庭に植える木が決まった。
当初、一本きりと思っていたが、ポーチ階段の横に作る扇型の花壇にも小さな木を植えることになった。
大きくならず、強い木、洋風に合う木、紅葉と花が楽しめる。などの希望で検討してもらった。
大きくならない木はないとのことで、主木の管理をすることを教えてもらった。
それをしてもらって植えてもらうことになってます。
我が家の外構屋さんは、一条さんからの紹介。
営業さんからのお勧めで紹介してもらった。
外構さんは、当初から、エゴノキをすすめられた。
聞いたこともなかったけど、本格的に外構の話をするようになってネットで調べた。
ざっと見た感じで、私が気に入ったのは、ヤマボウシ、シャラノキだった。
エゴノキも悪くなかった。
その後、嫁はナンキンハゼが良いとネットでしらべてきました。
ナンキンハゼは街路樹にもなっており、白い実が今の季節なっていてかわいい。
でも、外構屋さんは、枝ぶりが悪くなる。(主木が太く、その他の枝が貧相)という意見であった。葉っぱがなくなる時期には、寂しいのだそうだ。
ヒメシャラの株立ちがかなり濃厚でしたが、西日に弱いといろんなところに記載があり、西日が強くあたる西側の開けた南向きの我が家の庭にどうかと思っていた。
また、夏ツバキといわれる小さい椿の花より、エゴ、ヤマボウシの花のほうが我が家に似合っている気にもなりました。
最終的には、以下のように決まった。
シンボルツリー: ヤマボウシ
(ネットからいただいた写真です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/aec33d711acd369babd47351f261206d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/018f9f31b948dcc51157d211c0aa0529.jpg)
セカンドツリー: エゴノキの株立ち(小さめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ef90b5245eaa8bce4ec1ddf86787ed45.jpg)
そのほか、息子が育ててるブルーベリー(今、鉢植えだけど、紅葉がとってもきれい)や嫁のアイビーなどを連れて行く予定です。
外構屋さんが、山に行って、枝振りの良いヤツを選んできてくれるらしい。
(楽しみにしてます。)
当初、一本きりと思っていたが、ポーチ階段の横に作る扇型の花壇にも小さな木を植えることになった。
大きくならず、強い木、洋風に合う木、紅葉と花が楽しめる。などの希望で検討してもらった。
大きくならない木はないとのことで、主木の管理をすることを教えてもらった。
それをしてもらって植えてもらうことになってます。
我が家の外構屋さんは、一条さんからの紹介。
営業さんからのお勧めで紹介してもらった。
外構さんは、当初から、エゴノキをすすめられた。
聞いたこともなかったけど、本格的に外構の話をするようになってネットで調べた。
ざっと見た感じで、私が気に入ったのは、ヤマボウシ、シャラノキだった。
エゴノキも悪くなかった。
その後、嫁はナンキンハゼが良いとネットでしらべてきました。
ナンキンハゼは街路樹にもなっており、白い実が今の季節なっていてかわいい。
でも、外構屋さんは、枝ぶりが悪くなる。(主木が太く、その他の枝が貧相)という意見であった。葉っぱがなくなる時期には、寂しいのだそうだ。
ヒメシャラの株立ちがかなり濃厚でしたが、西日に弱いといろんなところに記載があり、西日が強くあたる西側の開けた南向きの我が家の庭にどうかと思っていた。
また、夏ツバキといわれる小さい椿の花より、エゴ、ヤマボウシの花のほうが我が家に似合っている気にもなりました。
最終的には、以下のように決まった。
シンボルツリー: ヤマボウシ
(ネットからいただいた写真です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/aec33d711acd369babd47351f261206d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/018f9f31b948dcc51157d211c0aa0529.jpg)
セカンドツリー: エゴノキの株立ち(小さめ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ef90b5245eaa8bce4ec1ddf86787ed45.jpg)
そのほか、息子が育ててるブルーベリー(今、鉢植えだけど、紅葉がとってもきれい)や嫁のアイビーなどを連れて行く予定です。
外構屋さんが、山に行って、枝振りの良いヤツを選んできてくれるらしい。
(楽しみにしてます。)
間取りを考えるとき、設計倶楽部というフリーソフトを結構使って相談をしてました。
外構を考えるときも、こんなソフトがあれば、と思って結構探しましたが、なかなか見つかりませんでした。
外構の原案ができてから、みつかったソフトのことをご紹介します。
まずは、そのソフトを使った作品から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/d8cf2f9de5296971c14564269c9d65c9.jpg)
このカラーパースは、みんなが一条さんで、額縁に入れてプレゼントいただくカラーパースです。
ファイルでいただけないか、お願いしたところ、いただけました。
そのカラーパースのうち、玄関部分を切り抜いたものです。
(この一条案の外構もけっこう良かったです。)
さて、このパース絵を私が加工したものが、次のパース絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/cc58fc5e5a1c8e43184e33b4046ef8f8.jpg)
なかなか良いソフトだと思いません?
もともとは、実際のデジカメ写真をもとに使うソフトのようでしたが、パース絵に使いました。
すでに、家が出来上がって、写真が撮影可能な方には、お勧めソフトです。
お試ししようとして、30日間だけ使えるフリーダウンロードとなってます。
http://www.d-garden.jp/sample.html
これでつくった写真がブログの写真になっているので、ブログ立ち上げのころに、作ってたんだな、と思い出しちゃいました。
外構を考えるときも、こんなソフトがあれば、と思って結構探しましたが、なかなか見つかりませんでした。
外構の原案ができてから、みつかったソフトのことをご紹介します。
まずは、そのソフトを使った作品から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/d8cf2f9de5296971c14564269c9d65c9.jpg)
このカラーパースは、みんなが一条さんで、額縁に入れてプレゼントいただくカラーパースです。
ファイルでいただけないか、お願いしたところ、いただけました。
そのカラーパースのうち、玄関部分を切り抜いたものです。
(この一条案の外構もけっこう良かったです。)
さて、このパース絵を私が加工したものが、次のパース絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/87/cc58fc5e5a1c8e43184e33b4046ef8f8.jpg)
なかなか良いソフトだと思いません?
もともとは、実際のデジカメ写真をもとに使うソフトのようでしたが、パース絵に使いました。
すでに、家が出来上がって、写真が撮影可能な方には、お勧めソフトです。
お試ししようとして、30日間だけ使えるフリーダウンロードとなってます。
http://www.d-garden.jp/sample.html
これでつくった写真がブログの写真になっているので、ブログ立ち上げのころに、作ってたんだな、と思い出しちゃいました。
外構のプランも、自分たちの希望を取り入れてもらいました。
(というか原案を提示しました。)
はじめに立てていただいたプランは予算ありきで作ってもらいました。
そしたら、かなり簡素なものに。
それを見て、ええい、予算はさておき、こんな感じの外構が良い!!とわれわれの希望を提示させてもらい、原案となりました。
外構のポイントは、我が家のテラスにあります。
はじめはウッドデッキを考えていましたが、木材の劣化の話を聞いて、すっとテラスに変更しちゃいました。
(木材管理に自信がありませんでした。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
このテラス、最初は家の角にはまるような正方形でしたが、嫁の発案で、ガーデンテラス?(花壇つきテラス)にすることにしました。
外構屋さんにわかってもらえるように、書いたスケッチです。
①嫁のテラスイメージ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/76294123f409646579c538f76ce6ef1f.jpg)
上が断面図。
下左がテラス内の様子。
下左が駐車場とテラスの位置関係です。
このテラスを花壇とトレリスで囲み半閉鎖空間にするというアイデアに私も大賛成し、全体図を描いてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
②私が書いたアプローチとテラスと駐車場。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/9d5579a61b4413ce297a0e252089b3df.jpg)
土地が狭いため、着工前から駐車場の位置関係が凄く気になっていたので、この絵を手に相談に行ったのが、地鎮祭前の6月でした。
この案をベースに練ってもらい、何度か相談をして最終案が先日、出来ました。
狭いための不十分さは、多々ありますが、良いものになるのでは、と期待してます。
(というか原案を提示しました。)
はじめに立てていただいたプランは予算ありきで作ってもらいました。
そしたら、かなり簡素なものに。
それを見て、ええい、予算はさておき、こんな感じの外構が良い!!とわれわれの希望を提示させてもらい、原案となりました。
外構のポイントは、我が家のテラスにあります。
はじめはウッドデッキを考えていましたが、木材の劣化の話を聞いて、すっとテラスに変更しちゃいました。
(木材管理に自信がありませんでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
このテラス、最初は家の角にはまるような正方形でしたが、嫁の発案で、ガーデンテラス?(花壇つきテラス)にすることにしました。
外構屋さんにわかってもらえるように、書いたスケッチです。
①嫁のテラスイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/76294123f409646579c538f76ce6ef1f.jpg)
上が断面図。
下左がテラス内の様子。
下左が駐車場とテラスの位置関係です。
このテラスを花壇とトレリスで囲み半閉鎖空間にするというアイデアに私も大賛成し、全体図を描いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
②私が書いたアプローチとテラスと駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c7/9d5579a61b4413ce297a0e252089b3df.jpg)
土地が狭いため、着工前から駐車場の位置関係が凄く気になっていたので、この絵を手に相談に行ったのが、地鎮祭前の6月でした。
この案をベースに練ってもらい、何度か相談をして最終案が先日、出来ました。
狭いための不十分さは、多々ありますが、良いものになるのでは、と期待してます。
さて、外構の話を少しずつ。
完成が近づき、外構の見積書にもサインをしましたので、一条社内検査が終了すると外構工事が始まる予定です。
外構のプランが決まったので、以前から気になっていたガーデンライトを先日、買っちゃいました。
ネットで買い物することがほとんどないので、まだネットでの買い物の時にはドキドキします。
注文をした翌日に、商品が自宅へ到着しました。
ほんとに速い。
http://item.rakuten.co.jp/ivy-believe-happiness/gardenlight-012/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/129f6cafa08965cfa88c9b6f6721d252.jpg)
こんなライトをアプローチのどこかしらに立てようと思ってます。
うーん、雰囲気がある。
実物も印象どおりのものが来ました。でも、あくまで雰囲気を出すランプで、照明ではありませんね。(つまり明るくはない)
完成が近づき、外構の見積書にもサインをしましたので、一条社内検査が終了すると外構工事が始まる予定です。
外構のプランが決まったので、以前から気になっていたガーデンライトを先日、買っちゃいました。
ネットで買い物することがほとんどないので、まだネットでの買い物の時にはドキドキします。
注文をした翌日に、商品が自宅へ到着しました。
ほんとに速い。
http://item.rakuten.co.jp/ivy-believe-happiness/gardenlight-012/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/129f6cafa08965cfa88c9b6f6721d252.jpg)
こんなライトをアプローチのどこかしらに立てようと思ってます。
うーん、雰囲気がある。
実物も印象どおりのものが来ました。でも、あくまで雰囲気を出すランプで、照明ではありませんね。(つまり明るくはない)