やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

折れ戸調整

2023年05月06日 | 住み始めて

備忘録として、

新築15年目になる一条ハウス。

クローゼットやパントリーの折れ戸は一度も不具合がないのだが、

階段下収納の折れ戸は、その他の折れ戸と比較してややチープな作りです。

過去に折れ戸ランナーのプラスチックが折れて、修理してもらったことがあります。

アフター履歴を見ると2021.4だったよう。

最近、その折れ戸の開きがスムーズでなく、どんな問題か、分析、調整をしてみることに。

折れ戸が沈み、下のレールに擦れて、摩擦で動きが悪くなっています。

同じ折れ戸がもう一枚あり、調子の良いものと比較します。

問題ない方は折れ戸が浮いています。

下のランナーは脱落防止で、ドアを持ち上げる力は全くないので、ドアの高さや角度を調整する必要があります。

両方とも外して、どこが違うのか分析です。

問題がある方は、

①2枚の折れ戸に若干の高さずれがある。が、これを修正することは出来そうにない。

②全体に軸側が高く、斜めである。が、これを垂直に調整する術もなさそう。

③軸側の下の部品がやや短い。⇨これなら調整できそう。

  

下側の軸部品と、ランナー部品。

問題がある方(左)は軸部品が7mmくらい。  良い方(右)は10mmくらい。

ランナー部品に問題なし。

ナットを回すと、軸が伸びたり、縮んだりします。

実は二度三度調整しましたが、最終的に、12mm程度まで伸ばしました。

軸を伸ばすと、ドアが縦に長くなることになるので、戻しにくくなります。

戻すのに四苦八苦しましたが、なんとか戻せました。

ドアが浮いた状態に戻り、スムースに動くようになり調整完了です。

 

折れ戸ランナーが壊れた時に一度外したことがあるので、外すのは問題なくできました。

折れ戸の上の部品は全てばねで縮みます。

マイナスドライバーなどで、両方とも縮ませて、レールから外せば、すぐ外れます。

上を外して、折れ戸を手前に傾けて、下もレールから外せば、取り外せます。

重いので、大変ですが、床を痛めないよう、そっと外します。

 

入れるときは逆の順で。

当初は軸下の部品を短くしてあったので、簡単に入りましたが、軸下の部品長く出すことで入れにくくなり、苦労しました。

コツ)

①軸の入る穴がどこにあるかわかるように、床に印をつけておくと、オリエンテーションがつけやすい。

②軸側下をまず入れて、下ランナーを入れる。その後、上のふたつを縮ませながら入れる、という手順が良い。

軸側を上下入れて、下のランナーが入らなくなり、仕切り直しが必要になった。

③軸側上の部品が穴と違うところに入ると厄介なので、いざ入れるまでは、手前で待機させる。本来の穴の外側の溝に入って取れなくなり、大変な思いをした。

なんとか、なおって良かった。

 

終わって、今ブログを書きながら、気づいたけど。

上の軸穴の受け部品を左右に動かすことができたかもしれない。

上の軸受け部品を動かせば、斜めになってる状態を修復できたかもしれない。

もうやり直す気がないけど、次回不具合が出たら、それをやってみよう。

 

さらに、後日、一条のメンテナンスガイドに、外さず調整する方法が載ってました。

【一条工務店 メンテナンス】クローゼット扉の調整方法は? - 一条工務店 メンテナンスQ&A (kuwashira.com)

 

 

 


床暖プロペラ修理。

2013年02月19日 | 住み始めて
木曜の昼に壊れた床暖の室外機。



金曜日の夕方修理です。


金曜日は早く仕事が終わったので、修理に立ち会えるかもしれないと思い、18時ごろ帰宅しました。





帰宅すると、ちょうど修理を終えたところで、帰り支度の様子。





嫁に話を聞くと、


先日のパイプ交換の際に、霜取りスイッチを一時OFF。

その後、そのスイッチを入れずに運転再開したために、霜が内部につき、プロペラと接触したトラブルだったとのこと。





そういえば、前回修理のあと、いつもより霜のつき方が激しかったような気もする。





プロペラのみの交換でよかったようですが、壊れた正面のプロペラカバーも交換してもらいました。







それからは、今のところ正常に稼動してます。





こう頻繁に壊れると日々室外機を見る癖がついてしまい、毎日見ていると、ある変化に気づきました。






最後の修理以後、一冬霜で覆われていた室外機の裏側にほとんど霜が着かなくなっています。




暖かくなってきた気候の変化もありますが、これまでの5年の霜着きと明らかに違います。

そう思って2階の室外機を見に行くとこの冬付けっぱなしなのに霜が着いていない。





霜取りスイッチの入れ忘れはこのたびのことだと思いますが、この度の何かのきっかけで霜が着かなくなったように思えます。






もしかしたら、これまでの再三の故障もこのこれまでのひどい霜着きと関係があるのではないという仮説が浮かびます。
(今後故障しなくなればの話ですが)



もしかしたら、これで電気料金が安くなったりして(それはないか)。




なんてことまで期待して、また故障しないか、霜の着き具合とともにしばらく見守っていきます。

ひ~、また?

2013年02月18日 | 住み始めて
床暖を修理してもらって1週間後の木曜日、

帰宅すると嫁から“また床暖が壊れた。”と。


そういえば床が冷たいような・・・。


話を聞くと昼間家にいたら、衝撃的な大きな音がしたらしい。

何の音かしばらく分からなかったが、どうも室外機から。

でも床暖のリモコンはエラーになっていない。


確認すると、室外機のプロペラが割れていたらしい。



変な音で動かし続けているのも悪いので、一条に連絡して、スイッチoffの状態にした状態。


窓から室外機をのぞくと、正面のプロペラカバーの網目も破損しています。

プロペラが飛び散ったのでしょうか。

明日の夕方、プロペラを持ってきてくれるとのこと。


ふー、どうなっとるんじゃい、と思いましたが、翌日の修理を待つよりありません。


気分を変えて、テンプレート交換してみました。


床暖修理。

2013年02月13日 | 住み始めて

床暖が故障した日の朝、すぐに連絡したが、結局その日は修理できず。

物品が当地になかったらしい。

夕方には翌日の修理予定を連絡しますとのことだったらしいが、連絡はなし。

 

翌日は妻の休日だったので、今日のうちに修理してもらえるといいね、と言って出勤した。

 

 

夕方帰宅すると、床があたたかく、すぐに修理が出来たことが分かった。

あたたかい床はやはりありがたい。

 

話を聞くと、基盤を交換してもらったらしい。

いつもこの修理方法だ。

 

今回はそれ以外に、床暖の不凍液が漏れていたらしい。

 

基盤交換のときに室外機の後ろで不凍液が漏れた痕跡があったとのこと。

 

基盤を交換し、不凍液を満たすと、漏れることが確認できたらしく、そこのパイプも交換してもらった。

 

修理が終わって、これで3回目だというと、CHOFUの方はたいそう驚かれたらしい。

2回目の時も驚かれたらしいので、かなりマレなのか。

 

ブログ上でもそうだが、床暖がこんなに壊れるのは我が家だけらしい。

定期的に修理があるので、保証期間になるのだと思うが無料であるので良い。

 

なぜだかは不明だ。

 

 

 

 


24時間換気扇の故障

2010年05月15日 | 住み始めて
久方ぶりの一条ハウスについての記事です。

春になり、夢の家Ⅲの象徴、ダクトレス24時間換気扇の話です。



ほかのユーザーさんの記事でも見たことがありますが、この換気扇、使わない時や強風のときに閉めるシャッターが故障することがあります。

故障と言ってもシャッターを開け閉めするレバーとシャッターの歯車のかみ合わせが悪くなり動かなくなるわけですが、この状態になると自力では直せません。


昨年、一度2階の一室で同様の故障をしたことがあり、換気扇会社の方に来てもらいましたが、修理ではなく、新品と交換してもらいました。



2年点検を越え、このGWにフィルター掃除をしたときに、リビングに設置されているひとつが壊れました。


壊れるときの状況を振り返ると、こうです。


久しぶりに開けた換気扇のなか、フィルターを取り出して掃除するわけですが、スイッチやシャッターがキチンと動くか気になります。

別に構わなくてもいいのに、シャッターの開け閉めができるか確認します。

ん?硬いぞ?えい!あ、動いた。となればいいのですが、

ん?硬いぞ?えい!あ、壊れた!となるわけです。

どうやら動きにくいシャッターを力ずくで動かそうとすると中で歯車がずれ、再起不能になるようです。


ユーザーさん以外には分かりませんが、下部にあるシャッターの操作つまみが中央で動かなくなってます。つまみが中央の状態でシャッターは閉まった状態になっており、歯車のかみ合わせがずれているようです。



ひとつがこの状態になったので、残りの換気扇のシャッターは動きが悪いと55-6をスプレーし、少しずつ動かすようにしました。
そうすると少しずつ動き出し、力ずくでしなくても最後にスムースに動くようになってくれます。


この度の故障の修理は、換気扇ごと交換となり、無償でしてくれました。
2年点検を越えているのでもしかしたらお金がかかるかもと思いましたが、有難い。

ロットの古いタイプの換気扇はこのシャッターが壊れやすいそうで、交換したら壊れにくくなるそうです。
ただ、硬くなる点は新しいものも変わりないようで昨年交換した新しいロットのものも硬いので油をさしてスムースに動かしましたので、この油さしは今後も必要な作業です。

今後もシャッターが硬い時は、油をさしてから動かし、故障を防ごうと思います。



夢Ⅲユーザーのどなたかの参考になればと思い、記事にしました。


無理にシャッターを動かそうとすると壊れますので、油を差してくださいと、注意書きがして欲しいものです。

フローリングの隙間補修

2010年01月21日 | 住み始めて
昨年の冬ごろだったでしょうか。
我が家のフローリングの隙間について一度取り上げたことがあるはずです。

リビングの目立つところにフローーリングの隙間が出来、土台の木材の乾燥による伸び縮みで、冬は隙間が大きくなり、夏は隙間が目立たなくなります。

隙間に気づいた昨年の冬は、初年ということで手を加えず、経過観察することにしました。

その間、なんとか目立たなくする方法として私が思いついたのが、切って直線状にした輪ゴムを隙間に詰める方法でした。

笑うヒトもいそうですが、この対策、一条さんたちをうならせるほど、目立たなくなります。

隙間でお困りのユーザーさん、一度試してみてください。
ちなみに我が家の床材はダークです。


さて、2年目となり、対策を考えていただいたところ、目地補修剤を持ってきて試していただきました。

持参されたのは、これ。



色はダークブラウン。


ホームセンターで買ってこられた様子。

気に入らなければすぐに取ることが出来るので、試しに詰めてみましょうということになりました。

詰める前、こんな感じです。
見る角度によっては結構目立ちますし、ごみが溜まります。




写真では分かりにくいですが、この気になる隙間を埋めてもらい、このようになりました。



いい感じで目立たなくなり、満足です。



あまったコーキング剤、以後使わないかもしれませんが、いただけるということでしたので、もらいました。
500g、ほぼ残ってます(笑)。



乾いた後でみると気泡が出来ていたので、早速自分で追加の目地埋めをしてみましたが、上手に追加作業が出来ました。

ちょいとコツがいりますが、水性なのでお手軽です。

少し深めで埋めてもらいましたので、気になるようなら自力でもう少し浅くしてみることも可能のようです。

エコキーワード、入れれませんでした

2年点検

2010年01月18日 | 住み始めて
最近、家の話題を積極的にUPしてますが、この週末、一大イベント(?)の2年目点検がありました。

当日は14時に約束していたのに午前中仕事の後にボスにつかまったため、帰ったら15時前でした。

すでに外回りの点検を終え、少し前に伝えていたあがり框の目地作業を始めてくださっていました。

框目地に始まり、フローリング目地、クロス、住設調節、床下点検など色々思いつきで作業をしていただき、4:30ごろまでお世話になりました。

2年点検の後は、お金のかかるものは有料になるそうですが、エコキュートや床暖にはそれぞれの保証期間がまだあるようでした。
ちょっとしたことは連絡すればしてくださるそうなので、また相談しようと思ってます。

次は、10年点検だそうです。
ずいぶん先になりますね。

それぞれの記事をおいおいUPしますが、満足のいく2年点検でしたよ。

ありがとうございます、A監督さん。

外壁フック

2009年06月23日 | 住み始めて
少し前から検討をしていましたが、テラス側の外壁にサンシェードをつるす外壁用フックを取り付けてもらいました。

一条さんに相談する前は、tatekae2さんに色々伺いました。

さて、一条さんに相談するとレンガタイル面でも問題なく、付けれるとの事、構造板があるので付けれない壁はない、との事でした。(I-HEAD構造というフレーズが懐かしいです。)

取り付けの際は、フックの実費のみで、取り付けてくださるとの事で、持ってきてくださるのかと思ってましたが、約束時間の30分前に監督さんが訪れ、打ち合わせ、どんな形状、強度のフックが良いか、検討してくださり、その後、買い物に行ってくださいました。

買い物出発後、30分待ってもまだ到着せず。
遅いな、と思っていると、電話が。

なにやら気に入ったフックがなかなか見つからず、工務店をハシゴしているとのこと。
購入前には値段も確認していただき、買ってきてくれました。
かれこれ、1時間半くらい回ってくれていたようです。



買ってきたフックはリング付きのタイプでロープをかけるのに良いらしい。また、耐荷重も充分のものとのこと。




レンガタイルの隙間に、まずドリルで細い穴を開け、そこにコーキング材をねじ山にねぶって、ねじ込んでくれました。
窓枠の少し上に2m強の間隔で二つ付けてもらいました。




ロープ側にも金具を付けておき取り外ししやすいようにセットしました。


サンシェード、どんな色合いのものにするか悩みましたが、まずはオーソドックスなものにすることに。


取り付けてみましたが、まずまずでしょうか。


日差しが強くなるのが待ち遠しいですね。

床暖再び

2009年04月26日 | 住み始めて
連休前なのに、札幌で雪が降るほどの寒さが戻ってます。
泊まり仕事を終えて自宅に帰ると、ほんわりあったかい。

この寒さで、本日は久々に床暖をヨメが入れていた。
なんと気持ちいいことか。
心地よい温かい床。泊まり仕事明けで眠くなりそうです。

今日は、http://blog.goo.ne.jp/yasuichi_2008/e/5a03b5c3f82572941572f558adf4a678で書いた方の新しい職場の見学に行きました。

おしゃれで斬新な職場です。

(写真は関連のHPからお借りしました。)


行く前に、就職祝いなど買い込み、見学させていただきました。

頑張ってください。

それにしても、床暖房、気持ちいい。

床暖房直る。

2009年04月03日 | 住み始めて
土曜日に故障した床暖房、火曜日に早速直してもらいました。

あっさり修理が終わり床暖房、復活してくれました。

奥さん立会いで1時間くらいだったようです。

火曜日に部品がとどくので、最短でも火曜までは床暖我慢してくださいとのことだったのですが、最短で直してもらえたということです。

4月に入ったというのにまだ肌寒く、床暖房そのまま使いっぱなしです。

ここまで暖かくなるとあまり電気代もかからないだろうと高をくくってます。

床暖がついていると自然とみんながゴロゴロします。

床暖の故障。床暖房に慣れてしまった体。

2009年03月29日 | 住み始めて
3月は、寒かったり、暖かくなったりの繰り返しでした。

桜の開花予想も大幅に早まったり、遅くなったりで、困りものです。
職場の花見、できれば今年こそ外でしたいです。



花壇のビオラも大きくなり、チューリップも咲き始めました。
なぜか今年のチューリップ、茎が短いです。
(最近多用しているYahoo知恵袋でまた聞いてみよう。)


さて、3月末の寒の戻りで、雪が降ったこの週末に、我が家の床暖が故障しました。

(一時的に切ってみたこともありましたが、我が家は3月末の現時点まで基本的に24hr運転。)


なにやら、足元がいつもと違いひんやりしたと思ったら、床暖コントローラーの画面に“C3”とエラー表示が。

なんのエラー表示か、取説で確認すると、コモンエラーではない様子。

仕方なく、一条さんに連絡をとる。

我が家は監督さんの連絡先がないので、必ず、営業さんへの連絡。



営業さんへ連絡



監督さんから折り返し連絡



事情を説明



CHOFUに問い合わせして、折り返し連絡



というステップを踏み、どうやら室外機の故障だと判明。
口頭では、温水を循環させる機械の故障らしい。

見るまでもなく、部品の交換らしく、週明け、火曜日に部品が届き、それ以後の修理となった。

一条さんに修理計画を聞いたのち、CHOFUさんからもtelをもらった。
週末に早速のTELありがとうございました。

この会話の中で・・・

“無償で修理しますので”と。
(そんなに悪い言い方ではなかったが、)1年しか経っていないので、当然でしょと思った。

おそらく“当然ではございますが”というフレーズが枕についていると私は納得したのだと思う。

やかましいオヤジになってしまったが、調子が悪い時(家とか、体調とか)にはちょっとしたことが気になるものなのです。
自分も気をつけなければ、と思った。



最短でも、5日ほど床暖とお別れだ。

ふと、RAYエアコンをつけようとしたが、こちらもスイッチをいれると同様にC3エラーが点灯。

どうやら、RAYエアコンも使えないらしい。不便だ。



床暖のない生活。

寒の戻りで、戸外は1-3℃。
これに対して、室温は20℃。
快適な温度のはずなのに、床暖がないことで、落ち着かない。

床が室温より冷たいことに体が違和感を感じているのだと思う。



室温20℃で寒いと不平をいう。

なんとも贅沢な話だが、あくまで床暖の故障した我が家への不平。

実際、他のお宅へ行って、床が冷たくても、そんなに嫌じゃない。

そう、我が家の床は温かいものと体が覚えているのだ。



これは、私だけではないようだ。

普段、家に上がった瞬間に靴下を脱ぐ、息子が靴下をはいている。

ダイニングテーブルでは、妻が、足をたらさず座面で正座している。
(こちらはもともと、寒がり屋さんです。)




床暖さん、早く治(直)ってください。

我が家のみんなはあなたがいないと困る体になっているようです。



故障ネタなのに、床暖の快適さを実況してしまった。

(特になにも貰ってませんので)

梁山泊

2009年03月21日 | 住み始めて
少し前に書きましたが、一条工務店雑誌“梁山泊”のOwer's Lifeコーナーの取材を受けました。
取材を受けるときは少し迷いましたが、冊子になると何かの記念に残るかと思い引き受けました。
取材は担当営業さん、広告代理店の方(この方、息子の保育園の元父兄さん、世間は狭いです。)、ライターさん、カメラマンさんの4人で来られました。
建って一年が過ぎましたので、さすがに建てるまでの思い出、忘れてきてます。
(そろそろこのブログを読み直してみてもいいかも。)
いろいろ資料を出すと、“そうだった、そうだった”ってことが沢山ありました。
この一年もいろんなことがありましたし、新築の感動もだんだん薄れていくのでしょう。

昨日、営業さんが出来上がった冊子を持ってきてくれました。
4部持ってくださいましたが、記念にもう少しもらいました。

見本に前号も見せてもらいましたが、表紙には山陰の風景が使われるようです。
日野川と大山です。


さて、我が家の記事です。
見開き1ページで構成されています。恥ずかしいので、それなりに画像が落としてあります。ご容赦ください。
カメラマンさんに撮っていただいた写真、さすがにかっこいい写真が並んでます。っていうか写真てんこ盛りです。
取材の日はあいにくの雨でしたので、テラスは私が撮った夏のプール写真を使ってもらいました。
記事って面白いです。良い意味でも悪い意味でもないのですが、確かに話した内容なんですけど、なんというんでしょうか、微妙に雰囲気が変わり、くすぐったい感じになってるんです。

まあ、このブログと一緒で良い記念ということで。
ちなみにこの冊子シリーズ、我が家にはこれまで送られてきたことないですけど、どのくらいの人の目にふれるんでしょう・・・。

1年点検の補修

2009年02月22日 | 住み始めて
1年点検で相談したことを補修してもらいました。
クロスの隙間と床鳴りです。
クロスの隙間は手際よく、終了。
吹き抜けの高いところも何も言わないのにやってくれました。
作業は順調でしたが、脚立を階段手すりにガツンと当てられ、要らぬ補修が増えました。

床鳴りです。
良くフローリングに穴をあけ、接着剤を注入するのを見ていましたが、我が家の補修は床下からでした。
写真の束を片手に床下に入り、追加の鋼製束を必要と思われる大引きに取り付けてもらいました。

大引きにドリルで取り付けますので、ドリルの音が響き渡りました。
大引きに取り付けたのちに伸ばしていって突っ張るんだそうです。
対策の選択はどうされるのか聞きましたが表面の床鳴りは表面から、土台、大引きの乾燥/痩せから来るものは床下からするとのことです。
床下からの作業ですむものはなるべく床下からというのが方針とのことでした。

直すとまた違う場所の床鳴りが気になりだすんですよね~。

さすがに更新しなきゃ

2009年02月04日 | 住み始めて
またもや更新をサボってしまった。
2ヶ月を超え、やすいちの家の存続も風前の灯でした。
この間も更新したいことは色々あったんですが、サボってました。

先日、無事新居一周年を向かえました。
一周年は焼肉屋さんで外食でした。

先日、一年点検を受けました。
外回り、サッシ、床下などを中心に一時間くらいかけてみていただきました。
特に問題なしとの事でしたが、この季節、乾燥により床鳴りが目立ちます。また、この一年でクロスの継ぎ目が目立ち、釘上に塗ったパテのもりあがりがところどころに・・・。
と、言うことで再来週、大工さんとクロス屋さんを連れて改修に来てくださいます。
この度来て下さった監督さんは担当の方ではありませんでした(我が家の監督さんは完成と同時に転勤)が、何度か来て下さった方です。
一条の方は皆さんホントに好印象な方が多く、親切です。

さて、これに加え、一条山陰の雑誌取材を受けることになりました。
担当営業さんから少し前に打診があり、快く引き受けました。
写真付きの記事になるんでしょうか?
ちょっと楽しみです。

ストックヤードのコンクリ打ち

2008年11月02日 | 住み始めて
とうとう10月は更新0。
このブログも終了と判断された方も多いはず。
何人かの友達が見ていることを知り、久々に更新です。

我が家の勝手口付近は狭い。でも良い所は裏手も二項道路に面しているところです。
なので、自転車は裏手の道路から入り勝手口付近に止めてます。
ストックヤードとして、屋根もつけてもらってますし。

このストックヤード、やはり砂地では自転車が止めにくいということで、この夏、コンクリを打ってもらいました。
そのついでに登り口の間口を広げる工事もしてもらいました。


コンクリを打つ前です。


コンクリ打ち完成後です。ストックヤード屋根の雨どいも雨水マスにつないでもらいました。


間口を広げる前の斜面です。
使わないとわからなかったのですが、登ろうとすると、ブロックの角に当たり、不便でした。






間口拡張工事後の写真です。ずいぶん登りやすくなりました。
勢い良く乗ったままで登れるようになりました。
出来たばかりのブロック塀に手を入れてもらうのに少し抵抗がありましたが、ずいぶん良くなったので満足です。