goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいちの家

2008年1月に新居が完成。完成までの記録と以後の生活を細々更新中です。

夏の電気代は安い?

2008年09月17日 | 住み始めて
9月も中旬になり、エアコンの要らない生活になりました。
夏の電気代を振り返ってみます。

空調を使わない季節は1万円を切っていました。
7月は、14,536円 一日当たりで440円
8月は、11,440円 一日あたりで394円。

最も高いと思っていた8月が、7月より安くなってて、ちょっとビックリ。
我が家は月の始めに検針がありますので、盆過ぎの涼しさが安くなった理由かなと思っています。

冷房を使った季節を超え、振り返ると、冷房はそんなに高くはなさそうです。
それなりに使ってましたが、設定温度が高い(27-28℃)のと、涼しくなってけすのも理由かもしれません。

やはり冬のほうが空調費がかかります。
床暖を24時間運転するからですよね。

先日のキャンドルナイトでも光熱費の話をしましたが、体験したことがない方が聞くと高いと感じるのかもしれませんが、あの快適さ、やめられません。
以前にも語った快適さの値段ですが、この冬も、24時間運転で使うでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/yasuichi_2008/e/b1da785838de34782b4bede81dbeaff8

ところで、光熱費を2月から並べてみると、調整費がうなぎのぼりです。
使用量にも相関するものですが、並べてみると、
0→300→1000→1200→1300→2000→1900円でした。
灯油が高い!と灯油式床暖の方々がコメントされてましたが、電気代も高くなってます。秋には基本料金が変更されるようです。それぞれの時間帯でいくらになるのか早く知りたいです。
10-12月は値上げに伴い調整費がかからないそうです。
裏を返せば、ちょうど床暖をフル稼働させる1月から調整費がかかるということです。
そのころ原油が安くなってるかな・・・。

キャンドルナイト

2008年08月30日 | 住み始めて
今日は、夕方から久しぶりに一条工務店の展示場に行きました。
いつ以来でしょうか?

今晩、キャンドルナイトというイベントがあり、招待されました。
キャンドルを灯し、電気を消し、エコを考えながら、一条工務店の良さを知る、営業の会です。
この会に参加して、住み心地や一条工務店について、聞かれた事を答えるという役割です。

食事をして、ワインをいただいて、満を持して(?)お客さんの前に夫婦で出かけ、質問に答えました。
お客さんは5家族くらいで、質問なく静かかと思いきや、ほぼ皆さんに質問いただきました。
中心は、今は体感できない床暖房のこととなりました。
奥さんも、私は答えないよ、と言いながら、結構話してくれました。
(やっぱり、あなたも一条にかなりの思い入れがあるのだね。)

ワインも美味しかったし、帰りは代行も準備していただき、いい話をどうも、と言われ、良い気分で帰りました。
9時まで付き合ってくれた息子たちに感謝です。

http://www.ichijo-sanin.co.jp/model_house/yonago/index.html

一条のお客さんとの接触

2008年08月26日 | 住み始めて
お盆を過ぎたとたんに、すっと涼しくなって、秋が来たみたいです。
エアコンともお別れし、夜は網戸にしてると風邪引きますね。
二十四節季で、暑さが去る処暑は8/23だったそうですが、例年こうじゃないですよね。残暑がまた襲ってくるんでしょうか。

7月末日締め切りの仕事がなかなか進まず、7月後半から気鬱な日々を過ごしていましたが、ようやく、ようやく、目処が立ち、ひっさびさに更新できます。この種の仕事が回ってくるたびに漫画家さんの苦しみは半端じゃないんだろうと思います。
それ以外にも、来年度計画など中間管理職的なストレスで荒んでましたし。
あ~、愚痴っちゃいました。でも、先ほど初稿の出来た原稿を横に気分が良い。今日はお祝いに、ビールをもう一本飲むことにする。

さて、先日、我が家に見学者が訪れました。
実は、これが二回目の訪問でしたが、初回は私が仕事で不在だったので、私としては初体験。
営業さんからは、“おしゃれな方なので、やすいちさん家を見てもらいたくて”と。う~ん、営業さん、過去のお客に対してもやはりうまい。
さて、4人で訪れた家族は我が家と同年代、子供はやや年下だった。
はじめはどうしたものかと思って控えめにしていましたが、だんだん当時の情熱を思い出し、熱く語ってしまった。
こんなんで良かったのか、もっと聞かれたことを簡潔に話せば良かったかもと後で反省してしまった。
その日は、涼しくなり始めで、窓を開けてれば、エアコンなしでOKで、気密性の話などまったく関係なしにしてしまった。我が家はほんとに風の流れが良く、涼しいことがわかった。
でも、最後に“今は見せてあげれないけど、冬の床暖、全館暖房はホントに良いよ、一条以外に決めるなら、冬まで待って一見(一体験?)の価値はあるよ”と話しておいた。
ここまで頑張ると、サクラみたいだったかな、とも思ったが、一条びいきなお客さんなんだと自分で思った。

今週末は、展示場に出向いて、ワインを飲みながら、施主が良さを語る会に誘ってもらった。ちょっと楽しみなのだ。
それまでに原稿を完成させねば。

シーリングファン

2008年07月19日 | 住み始めて
我が家には吹き抜けがあります。
ここにシーリングファンをつけています。
つけた動機は、はっきり言ってかっこよさそうだったから。
暖房や冷房の効率を上げたりする効果があるものと思っていました。
引越しが冬だったので、まず床暖房下で使用し始めました。
はっきり言って、効果がわからない。こりゃ、使わなくなるな、と心の中で思っていました。
しかし、夏になり、これが意外に有用なものとわかりました。
我が家は吹き抜けに床暖用の強力エアコンが付いています。エアコンとファンを下向きに回すとなんとも涼しいのです。
まったくもって当たり前のことですが、扇風機としての威力を発揮しています。
ゆっくり回っているようですが、羽自体が巨大なのでいい風が起きます。
シーリングファン、夏の涼をとるのに有用です。


光熱費

2008年07月03日 | 住み始めて
恥ずかしながら、久々の更新です。
仕事でもそうですが、一旦手を止めてしまうとなかなか再開しにくいものです。
尊敬する人が、どんなに忙しくても手は動かし続けなさい。と言われたのを思い出します。

さて、定番ですが、光熱費の事を書きます。

引越し直後は1000円/dayだった光熱費も
床暖房を緩め、使わなくなっていくに従い、落ち着いてきました。

3月は17841円
4月は12665円
5月は9814円と、一万円をとうとう切りました。

一日あたりとすると、
3月615円
4月422円
5月307円となります。

5月は冷暖房を使用しなかったと思うので、冷暖房を使わなければ、一日300円くらいの光熱費となると思われます。
深夜電力/total = 295/550kWhなので、深夜電力6割というところもall電化ならではなのでしょう。

まずまずなのではないでしょうか。

株分け

2008年04月07日 | 住み始めて
今日は植物のことを。

これまで、ほとんど植物に興味はなかったのですが、家が出来て、花壇を作って、ガーデニングというものの楽しさを感じています。

お庭のことも書きたいのですが、今日は引渡しのときにもらったシンビジウムの記録をします。

花が終わり、水がやれないほど、根っこが表面に出ており、植え替えか株分けかネットを見ながら迷いましたが、思い切って株分けをしました。

株分けをして、2鉢に増殖しました。




株分けがうまくいかず、枯れることもあるようで、なんと無謀なとも思いましたが、2鉢に分かれてスッキリしました。

雨だれ止め

2008年03月27日 | 住み始めて
ひっさびさの更新です。
今年度もあとわずかです。
年度替わりの引継ぎや締め切りものもひと段落(汗)つき、ほっと一息です。

更新したかった事が沢山あり、なにから更新しようかと思うくらいでしたが、忘れたネタも沢山あります。

最近は、ちっちゃい玄関先の花壇で春先のガーデニングを堪能しています。




今日は2月の大雪の日の出来事を報告します。




我が家の屋根の形状から、テラス上の屋根の谷に雪が集まります。
この谷からテラスに沢山の雪が落ちてきます。

ドドドッと。


大雪が降り、雪が落ちているテラスにふと出てみると・・・
な、な、なんと雨どいの部品のようなものが、落下しているではないですか。


上を見上げても、何が外れているのか、わかりません。あきらかな破損の様子は無いようですが。
新築1月にして~、とブルーになりました。




数日後、一条さんに問い合わせると、”あ~、たぶん、雨だれ止めです。雪と一緒に落ちちゃうんです。大丈夫ですよ。”とのこと。
詳しく聞くと、屋根の谷部分は大雨になると、谷を勢い良く雨が流れ、雨どいを超えて下へバシャバシャ雨が落ちるんだそうです。
我が家は屋根勾配をきつくした事もあり、つけてあったそうです。
でもこれが、雪とともに良く落ちる代物とのこと。
(そんな良く落ちるものつけられても・・・と正直思いましたが。)

建築中に撮った写真で、それが写ったものがないか、探しました。
ありました、ありました。これです。


こりゃ、落ちるわ。
こんな落ちるもの付けても・・・。
雨どいが壊れたと思い、ほんとにびっくりしました。

後日、“つけることは出来ますが、もう一度つけても、また取れますから、付かなくて良いでしょう”、と。
なんじゃ~!!(失礼)

玄関グッズ

2008年03月02日 | 住み始めて
おおよそ家のなかのものが揃いひと段落といったところでしょうか。

玄関脇の花壇に早く植物が植えたいので春が待ち遠しいですね。

玄関のために買ったものを紹介します。

①ベンチ
建築計画の頃から、このレンガタイルを貼った壁にベンチを置く予定でした。
なかなか良いものが見つけられませんでしたが、嫁がネットで選んでくれました。
靴を履くときに座れて便利です。
げた箱をWTCに収めたので、すっきりした玄関にちょうど良いようです。


②傘立て
玄関ドアに近い色のものを探してました。
ネットで見つかったので購入。
コーナーで同化しています。


ドア交換

2008年02月24日 | 住み始めて
久々の更新です。
もう少しで消滅しそうでした。
色々なことがあるんですが、ナカナカ記事が書けません。

さて、引越して、数日経ったとき、普段は開け放している洗面・脱衣所のドアを閉めました。
閉めても、遠目にはわかりませんが。




近づくとわかります。
ドアの枠部分、取っ手近くに縦に亀裂が入っています。


うう・・・、発見が遅くなったのか、引っ越してから出来たのか、わかりませんが、ちょっとショック。
触っても何もありませんが、やっぱり亀裂だよね。自分で傷消しで、補修しようか迷いましたが、別件で来てくださった時に相談すると、あっさり、“写真に写る傷なので、交換できると思いますが、かえって確認します。木のことなのでこういうこともあるんです。”との事。
言って良かったです。交換ということは、このドアがもったいないという気持ちも出ますが、新築したての傷は、やはりしっかり対応してくれると安心です。

1ヶ月待ちとの事でしたが、10日ほどで、交換してくれました。

こういった対応が、すべての会社で出来るわけではないように思いますが、大手(?)の会社だから出来ることのようにも思います。
見つけても言わない施主もいると思うし、言わなければ、そのままのもの。

どうかな~、と思ってましたが、一条で建てたHさんに聞くと、私も半年くらい、ホントにたびたび電話してたわ~、との事。
しばらくのことだと思いますので、気になることがあったらこれからも連絡します。

なごみの湯

2008年02月10日 | 住み始めて
お風呂のことを書きます。

床暖が入っていると思いますが、床はそんなにぽかぽかではありません。
でもヒヤッとはしないので、これが効果なのでしょう。

なごみの湯、温度が下がりにくいとあります。
実際どうかというと・・・
たしかに浴槽も魔法瓶なのでしょうが、これまで使っていた蓋と今の蓋はまったく違います。
かなり密閉感のある蓋でこれも大きなポイントなのでしょう。

夕方、6時くらいに嫁、子供が入ったお風呂に、23時ごろに入ることが何回か、ありました。
たしかにあったかい。これまででいうと、間髪いれずに入ったときとあまり変わらない感じです。
また、一度だけ、朝、残り湯に入ったことがありますが、そのときも、ちょっとぬるいけど、入れました。この真冬にですよ。
(さすがに、熱いお湯を追加しましたけど・・・)

タンクは370Lの小さめのものにしました。
一度浴槽に湯を張ると、お湯残量が半分になります。もう一度張ると無くなるのかな?と思いますが、計算上もう少しあると思われます。2回ためることは核家族ではそうそう無いことなので、ちっちゃく省エネ・エコキュートでOKだと思ってます。

浴室換気扇は24時間つけています。
脱衣所と浴室で洗濯物を室内干ししていますが、朝には風呂場の床、壁のすべてとともに乾いて、室内干しの嫌な匂いもないようです。
少なくとも今の季節、浴室乾燥機は不要です。

カラカラ、さらさらになった浴室の床、いいっすよ。

快適さの値段

2008年02月07日 | 住み始めて
私のブログは基本的に一条の良さを述べることが多いですが、住んでみればって事も含め、出来れば良いことと悪いことを交互に書いていきたいと思います。
むしろ悪いことの方が一条に決めようかと考えている方のお役に立てるのではないかとも思っています。
勝手な想像ですが、ブログを読む人のほとんどは一条に決めた方のように考えていますが、はたしてどのくらい一条で迷っている人が読んでくれているのか。

さて、前置きが長くなりましたが、表題のネタです。
電気代がいつ来るのか、まったく予想してませんでしたが、昨日来ました。
引っ越してから21日間(1/16-2/5)の電気代です。
この21日間、1,2階とも24hr(一階31℃、二階29℃、延床45坪)で稼動させ、全室18度以下に下げたことがありません。基本的に20℃維持。

帰宅したときの暖かさを得るため、昼間誰もいない日も24hr稼動させていました。
結論として、電気代は高いのですが、これでもかと床暖を稼動させた結果です。
常に暖かい快適さを楽しんだ結果でもあります。
ご近所さんが来て、玄関で立ち話したとき、暖かいわね~と言ってくれた費用です。
言い訳がましくなってきましたので、この辺で。

21171円/21days
一日あたり1008円です。

一ヶ月に換算すると30000円ですね。
25000円ならOKと思っていましたので想定の範囲内ですが、ちょっと“高~”と感じたのが正直なところです。

職場の一条(オール電化、床暖なし、8人家族、誰か必ず家にいる生活)の友達は3万/月だそうです。
4人家族の我が家としては、やはり高いか?
その友達曰く、床暖がないけど、暖かいよ。低くても8℃以下にはならないもの、と。
恥ずかしながら、18℃以下にしないように床暖つけっぱなしと告白すると、そんなもったいないことを、と言われました。
そう思うと、学生のアパート生活、朝起きると室温4℃だったな、と思い出します。

さて、今後、如何しようかということです。

内訳を明かすと、
デイ266kWh(26.9円/kWh)
ファミリー413kWh(22.2円/kWh)
ナイト593kWh(8.19kWh)です。(中国電力価格)

他のブロガーさんと比べて、デイが多いように感じました。
夕方に出来上がるように、洗濯乾燥機をセットするなどが影響していると思います。
デイからファミリーへ変更できるものは、変更して。
ファミリーからナイトへ変更できるものは、変更して。
さて、床暖の快適操業を縮小するかどうかです。
2Fの床暖を昼間切ってみることにします。7時~16時OFF。

しかし、基本的には快適性優先とします。
理由①:この一番寒い時期はそう長くないこと。
理由②:この快適さを求めて、一条にしたんです。こんなところで我慢したほうがもったいないと感じるからです。
(おおよそ、嫁の意見なのですけどね。)

長くなりましたが、参考にしてください。

PS:
一条でもらった名前のわからない植物がやや元気なしです。
育て方も名前が不明だと調べられない。
だれかご存知でしたら、コメントで教えてください。

日に当てないためか、今は、花の色が白くなっています。


シソのような紫がかったうぶ毛の生えた葉っぱです。

床暖房

2008年02月06日 | 住み始めて
ようやく住み心地をかける余裕が出ました。

まずは、やはり床暖房について書きます。
皆さんご存知の事で、すいませんが少し書かせていただきます。

我が家の床暖房はヒートポンプ式です。
納戸も含めて全館床暖房です。全館床暖房を作動させるとどうなるかというと、部屋と部屋、部屋と廊下の温度差が無くなり、隙間風が発生しません。まったくなくなります。
なのですべての室内ドアを開けてても、閉めててもあまり寒さに差がありません。
もともと吹き抜けなどがあり閉め切れない環境ではありますが、ほんとにそうでした。これまでは、トイレに行くときは、リビングのドアをさっと閉めないと、なんて事が大事でしたが、まったく必要なしです。

まだ電気代を一度も確認せずの話ですが、快適性のみを考えて、いろいろ試しましたが、やはり止めると寒いのは当たり前です。どのくらいで寒さを感じ始めるのかは未測定です。
また一旦止めると、点けてから暖まるまでそれなりの時間が必要です。温まるまで寒い思いをしなきゃいけないのと、暖め始めるのにより電力が必要との事だったので、今は基本的に1,2階とも24hrで稼動させています。

こうすることで、室温は18-20度に保たれています。
仕事を終えて玄関に入ると暖かです。
基本的にパジャマのみで寒くありませんが、フリースを羽織ると暖かです。
何がすごいって、夜中にふとダイニングに降りて、ネットをしても、なんの追加暖房器具を稼動させるでもなく裸足で過ごせることです。
もうすっかり床が冷たい生活は忘れてしまいました。

電気代どーなんでしょう?

不動産取得税の還付

2008年02月05日 | 住み始めて
我が家は土地を買って、新築しました。
土地の売買を行ったのが、2007年の5月。
その購入に対して、2007年10月ごろに不動産取得税納入通知が来て、10数万を払いました。
その封筒の中に還付案内がありました。
案内によると居宅を経てるために土地を購入した際は、条件を満たせば、建物が建った後に申請をすると、不動産取得税が還付されるとの案内。
いくら返ってくるかはわかりませんでしたが、これは、忘れないようにと思ってました。

このたび、登記手続きも終わり、本日、役所に行って来ました。
還付申請の適応があることを確認して、書類を書いて手続きを行いました。
いくら返ってくるか計算してくれると言うので待っていると、なんと全額返ってくると。
ちょっと呆然としました。
そんな大金のための手続きはもっときっちり案内してほしい。
これじゃ、土地購入と完成に間がある人は忘れちゃうよ、と思いました。

あまりの衝撃に質問をしてみました。
もしもこの度申請に来なかったら、還付がある旨、案内がありますか?
→いいえ。ありません。
じゃあ、忘れて申請しない人もいますよね?
→いると思います。
な、なんと不親切な!!

そういえば、確定申告に行かなかった人に対して、還付があるときには案内がないのに、徴収があるときは、通知があります。
こんなもんでしょうかね~。

でも、思わぬ還付金があり、ちょっとうれしかったのです。
びっくりするのは私くらいかもしれませんが、土地を購入して新築される方、忘れちゃダメですよ~。