こちらは、あきひめ(いちご)の様子に
おべんとういちご畑端側様子①に
おべんとういちご畑中央側様子
おべんとういちご畑端側様子②です。
今日も、いちごが何者かに食べられいました。
こちらは、今日の、春菊です。昨日の、今日なので、あまり変化は見られません。
こちらは、男爵・キタアカリの様子です。ちらほら、開花が始まりだしました。
こちらは、先発・後発のとうもろこしの苗の様子です。後発のとうもろこしの苗の発芽までの期間がが早いような気がします。
こちらは、昨日定植したとうもろこしの苗の様子です。水やりをしようかと思いましたが、枯れそうなものがなかったので、一安心です。
こちらは、今後、ナスから栽培予定の、浜松市西区にある、大久保農場の写真です。
現在の、農場より気持ち広いということですが、かなり、広く感じます。いよいよ、大久保農場にたどり着くまで、どうなるのかと心折れそうな時もありましがた、ここまで、来ることができました。今日は、ナスの予定地などを何処にするか計測をしました。それにしても、今までの、畑より広く見えます。
こちらは、今日の、あきひめ(いちご)の様子に
おべんとういちご畑端側様子①
おべんとういちご畑中央側様子に
おべんとういちご畑端側様子②です。今日も、いちごが出来ていましたが、また、食べごろを迎えていた「いちご」が一足先に何者かに食べられていました。多分、カラスではないかと思います。
こちらは、春菊の様子です。
よく見ると、春菊の開花が終わって花びらが落ちたものも、ちらほら見られるようになりました。いつも、書きますが、採種できるといいのですが。
こちらは、とうもろこしの畝の様子です。
こちらは、先発 とうもろこしの苗の様子に
後発 とうもろこしの苗の様子です。発芽は順調な感じです。
今日は、先発 とうもろこしの苗で、本葉が出てきたものを、いよいよ、畝へ定植しました。横約60cm間隔の、縦約30cm間隔で、定植をしました。
定植が終わりました。根付いてくれるといいのですが。
こちらは、男爵・キタアカリの様子です。少しずつ開花が始まりだしました。
こちらは、きぬさやの様子です。そろそろ、きぬさやも終わりに近づいてきました。
今日は、これだけ収穫しました。先週より、収穫量が減ってきました。見た感じでは分かりにくいと思いますが。
収穫した、きぬさやは、本日も、カーサポートミライさんなどへ出荷しました。カーサポートミライさんは、車屋さんです。浜松市東区中ノ町にあります。車も見ていって下さい。カーサポートミライさんへのきぬさやの出荷は、今期分最後になりました。次回は、2022年初旬頃になるかと思われます。じゃがいもの、花の開花が始まりだしたりと季節は、春本番へ変わってきているのを感じます。