ブログ開設から3年を期に、ブログ名を変更しようと思います
理由は、9坪程の市民菜園を利用していたのですが、そこが地主の都合で閉園になり、新しい市民菜園に昨年4月に引っ越ししたのです
そこは9坪では無く、18坪の区画を借りました
2倍の広さになり、違和感を抱いていたのです。
そこで意を決して名前を変更しようと思います。
名前は
9坪✖2菜園日記
です
次回の投稿から変更になります
宜しくお願い致します
ブログ開設から3年を期に、ブログ名を変更しようと思います
理由は、9坪程の市民菜園を利用していたのですが、そこが地主の都合で閉園になり、新しい市民菜園に昨年4月に引っ越ししたのです
そこは9坪では無く、18坪の区画を借りました
2倍の広さになり、違和感を抱いていたのです。
そこで意を決して名前を変更しようと思います。
名前は
9坪✖2菜園日記
です
次回の投稿から変更になります
宜しくお願い致します
久しぶりにらっきょうの甘酢漬けを作りました。
毎年季節になると、スーパーで見かける らっきょうや梅。
らっきょう漬けは何年か前から作るのを止めていた。
何故ならば、半分位残ったらっきょうは歯ごたえが無くて美味しくなかったからです。
市販のを買い求めていたが今年、意を決して土付きらっきょうを買って甘酢漬けを作ってみた
漬け汁が熱いうちに漬け込むとパリパリになるそうです
上手く出来たら来年もう少し沢山作るつもり
次は梅干し作り
知人から青梅を頂いた事がきっかけで2年前に再開した梅仕事
昨年は梅干し用の容器や重石などを買い求めて梅干しを作り美味しく出来た
今年も作る気満々でしたが、知人から今年は枝を剪定し過ぎて不作との連絡が入った、
そこでスーパーで買い求めて作りました。
20%の塩分で漬けて食べるとき塩抜きし蜂蜜を足して食べるつもりです。
畑に植えた赤紫蘇が育つのを待ちます
昨年失敗したカボチャの栽培。今年は作るのをやめるつもりでいた。
理由はうどんこ病が出たり、暑さでカボチャのツルがぐったりしてカボチャが日焼けしてそこから腐ったり、ミニサイズで実が今ひとつだった事です
昨年の写真です
ツルは良く茂って立派でしたが、、、、、、
あっという間にぐったりしてしまった、
5/17、大玉のカボチャの苗が余っているからあげるよの一言で、 はい、頂きます!の返事で苗を植えたがいっこうに元気がなく大きく育つ気配が無い!
しかも主人が張り切って空中栽培の棚を作ってくれている
今更棚を撤去するのもなんだから新しく苗を買ってきた
今年は上手く出来ると良いな~
今年も紫陽花を頂きました。
日本原産のガク紫陽花と西洋紫陽花
色は 白色、黄緑色、淡い水色、薄紫、紫、、淡いピンク、鮮やかなピンク、
他に子供にあげた中に青い色が有ったかな? それにしても凄い!
これだけ色とりどりの花に育て上げるにはそれなりに苦労が有ったのではないかな~
酸性土壌とアルカリ性土壌の違いで色が変わる事は良く知られています。
土に苦土石灰を混ぜるとピンク色の花に変わります。