9 坪×2 菜園日記

9坪から18坪の市民菜園に移転し
野菜作りを楽しんでいます

パソコン教室

2020-11-27 | 日記

パソコン教室で写真をJTrimで加工してスライドショーを作る方法を学びました

先ずディスクトップに空のフォルダを作る

JTrim.exeを立ち上げて加工する写真を取り込むと ビックリ!これ何?

超特大の写真でした。(^^)

イメージからリサイズすることを教わった

PhotoScape.exeでGIFアニメ化  出来た!写真が自動で切り替わっている!

家に帰ってから別の写真で復習してみた。

私は枯らしてしまって今は無い ハイビスカスの花を使いました。

これでハイビスカスの花、許してくれるかな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9坪で21種類の野菜栽培

2020-11-21 | 日記

友人が9坪の市民菜園で何種類の野菜作れるの?聞いたので調べてみた。

一昨日のブログで20種類の野菜を栽培していると書いたが、わさび菜を忘れていたので21種類になった。

21番目 わさび菜   3~4年前に知人から貰った苗が毎年ひとり生えしている

1株だけ残したもの。キャベツの脇に植えたがキャベツが負けそうだ(>_<)(^^)

上の写真は北側から写しました。

下は南側の写っていない野菜達の写真です

   

左の写真は里芋を掘った後地にサラダ用の赤玉ねぎ苗(奥の方)とほうれん草、小松菜を蒔いた。

右の写真はもみ殻の所にほうれん草、小松菜が発芽した所

  

左の写真の奥に分葱、手前右側は抜き菜大根、左につみ菜用の菜花が2本

春になると脇芽が伸びて沢山収穫できる。

右の写真は苺とラディッシュ。苺の間に蒔いたのは初めてだ。二十日大根の仲間で1か月位で収穫できるから蒔いてみた。間引きはするが我が家で育つ野菜達はいつもぎゅうぎゅう詰めで可哀想だが諦めて頂戴!

私の性分なので(^^)

下は南側から写した写真、ラディッシュ、ほうれん草、小松菜人参の列。

人参を残して手前側がエンドウの予定地。左は10月13日撮影。

右は11月3日撮影  ほうれん草の芽が出ない所に小松菜を蒔いた。

小さく写っているがえんどう豆の時期に間に合うか?

   

以前ほうれん草を蒔き遅れたのでエンドウの時期に間に合わないと心配してポットに蒔いたえんどうの苗。こんなに育ったので慌ててラディッシュ、ほうれん草を収獲した。小松菜まだ小さい(>_<)

  

その中で小さかった小松菜を捨てられなくて大根収獲後の地に移植した。

野菜達も思わぬお引越しをさせられてびっくりですね(>_<)

下の写真は左側がえんどう豆右側がお引っ越しさせられた小松菜達(^^)

上は昨年はレース状に筋だらけになったからやめるつもりだった白菜だが、諦めきれずにかなり遅くなってから植えた白菜です。畑仲間はもう食べれる程になっているのに我が家はこの状態。

遅過ぎると玉にならずに広がったままの白菜になると言うがさて、どうなることかな?

 

 

全部で21種類載せることが出来たかな?

長いブログで退屈ですね(>_<)私も後から見直して誤字脱字を編集し直してブログを更新しました。

アップしても後日編集出来ることが良いところです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9坪菜園で20種類を栽培!

2020-11-19 | 日記

パソコン教室で以前習った事を復習

9坪菜園をペイントで囲みました。 ペイントに有るテキストボックスで野菜の名前を載せてみた。

ペイントのテキストボックスは簡単に書けて楽だ。 間違えたら戻るで消せる。

しかし厄介なことは数回前に書いた文字を書き換えるにはその数回前まで消していかないと、

書き換える事が出来ない事だ。

この点はWordやExcelは変更したい文字だけ出来るので便利。

ただし、図形の枠線や塗りつぶしを無しにする手間は有るので一長一短かな?

ペイントのテキストボックス使い方間違えているかも知れないから次回の教室で先生に聞こう。

上の写真は11月上旬の里芋を収獲する前の写真です。

写真の右端は写って無いが山芋を作り収獲した場所です。

真上から写した写真ではないのでわかりにくいが、実際には20種類を植えてあります。

本当です! (^^)

11月19日時点での作付けです。

菜園の写真は11月初めの撮影でまだ里芋が写っています。

掘った跡地には赤い玉葱25本と小松菜とほうれん草が少しだけ植えてある。

普通は収獲したら土作りしてから少し間をおいてから次の作物を植えるが、

エンドウ豆の予定地のほうれん草と小松菜の1回目の種まきが遅れて収穫時期が遅れてしまったので、

エンドウの種をポットに蒔いた。ポットのエンドウが植え時期になり、慌ててほうれん草を収獲した。

それでも成長の遅いほうれん草と小松菜の赤ちゃん達を見捨てる事は可哀想で空いたスペースに移植した。

そんなこんなで我が家の菜園はゆっくりと休んでいる暇は有りません。

良くない事と知りつつも、あれもこれも作りたい私の悪い性分です(≧▽≦)

今日菜園で20種類の写真を撮って来たが続きは次回のブログにアップします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23人のドールハウス展

2020-11-11 | 日記

パソコン教室のメンバーのTさんドールハウスの教室を開いておられます。

生徒さん23人と知人のTさんの作品展が碧南市で開催されたので、見せて頂きました。

開口一番。うわ~!すごーい!細か~い!素晴らし~い!

自分がミニチュアの人間になってしまったかの様にその狭い空間に引き込まれてしまった。

小さな部屋の中の家具のひとつひとつが本物らしくキチンと作られている。

ドールハウスの知識は(ミニチュアの部屋)(細かい)、この程度しかありません。

ネット検索すると

ドールハウスの直訳で(人形の家)おもに部屋

一定の縮尺で作られた模型の家、部屋、家具、調度品、人形等で生活空間を主に表現する。

と書いて有った。

T先生とKさんの作品をブログにアップする事の承諾を頂いたので写真をアップします。

(素人がスマホで写したので。。。実物はもっとステキでした。)

下の写真は Tさんの作品

下の写真もTさんの作品 アーリーアメリカン調の家具店だそうです

下の写真は Kさんの作品

ご自身が通った頃を思い出して制作されたそうです。

昭和の大人数時代の教室ですね。ランドセルが赤と黒でした。

下の写真は Kさんの作品 花屋さん

下の写真は大きく写っているが9cm✖9cm✖9cmのケースに入っています。

Tさんの作品(森の家)で気に入って買って帰りました。

つたない私の写真でTさん、Kさんの作品の良さが伝わらないでごめんなさいね。

ケーブルテレビのキャッチさんが取材に来られたそうで、

プロのカメラマンが、ドールハウスの魅力を伝えてくれたことでしょう~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい里芋の収獲

2020-11-07 | 日記

7月と10月に(大きく育った里芋)のタイトルでブログをアップしたが、

畑仲間から貰った種芋6株の内2株を掘った。

  

知人のAさんが芽の伸びた大きな里芋を6個下さったので植えた。

狭い所にぎゅうぎゅう詰めに植えたので追肥と土寄せがあまり出来なかったが

今までで一番豊作だった。太い茎が付いている子芋は7~8cm程あり驚くほど大きい。

1株に子芋が5個位、孫芋は数は有るが3~4cmと小さかった。

掘った芋を崩さないように慎重に土を落としていたら、知人のBさんが来たので

自慢げに見せた。夏に150cm位茎が伸びた事をブログに上げたことを話すと笑われてしまった。

理由を聞くと葉が大きく育った方が良いのはホウレンソウやキャベツなど葉物だよ。

里芋は根菜だからね。窒素が効いているだけだよ~(^^)

なるほど。納得!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい収獲 (忘れ去られた執念の山芋)

2020-11-07 | 日記

6月のブログデビュー作に書いた(忘れ去られた山芋の執念)

その山芋を掘った。1年目は1~2センチ位の種芋(ムカゴ)植えて種芋作り

2年目の4月頃定植、11月頃に収獲。

私は収獲した芋の中で小さい芋を3年目の種芋用に保存している。

2月に種芋用の中でも特に形が良く先端の新芽が膨らみそうな芋を

特別扱いして箱に入れ棚の上に保管したのがいけなかった。

4月に入り2軍3軍の小さい種芋用の箱から今年は良い芋が無いな~

と思いつつ畑に植えたのだった。

6月になってから主人が(忘れ去られた執念の山芋)見つけてくれて 1か月遅れで10本植えた。

あれから5ヶ月   今月掘ってみた。

   

写真の中の太字の油性マジックと比べると小ぶりだが植えた10本よりも多い気がする。

1本の苗から2~3本てに枝分かれてしまったから細いのかも~

無傷のままで掘り上げるのは難しい。シャベルで恐る恐る土を避けながら欠けたり折れたりする。

失敗する度に主人の悲鳴が聞こえる(>_<)

狭い場所なので2人はきついが、もっと優しく掘ってと手出し口出し。

結局ふたりで掘ることになった。

以前、主人の仕事は水かけ当番だけ?と書いたが山芋作りは別格!

場所作りと芋堀りは俺の仕事だ!とばかりに張り切っている。

 

ビニール袋の中に植えると収穫が楽と聞いて今年初めて試した。

 

袋の下方は✂ハサミの先で水抜き穴をあけて有る。収穫時は袋を持ち上げてサクサクと収獲出来るはずだった

しかし、ポキッ!あれー!  20cm位袋から突き抜けていた! 

 油性マジックと比べると肥料の袋3つ分でこれだけの収獲

折らずに収獲するのは難しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇形の人参

2020-11-01 | 日記

昨日の収獲です

ラディッシュの上に写っているのは人参です。

裂けてしまいました。この様になったのには訳があります。

話は長くなります(≧▽≦)(^^)

人参の品種はベータ―リッチです。

  

人参の種は細かくて種まきしづらいので、ペレット種子(種を粘土で丸くコーテイング)を買った。

左側は普通の人参の種        右側がペレットの種 2~3mm位

2つで110円 1つ55円         415円

先ず 

①回目はペレットの種まきが7/30日 発芽率15% (暑さの為?水かけ不足?)

②回目は発芽しなかった所に8/23日種まき 20% (暑さの為?水かけ不足?) 

③回目はこの種を諦めて100均ショップで春菊と人参、2袋で110円を買い発芽しない所に9/9日蒔く 発芽率50% (①と②の発芽不良の所なので陽当りが悪く育ちが遅い)

 ③回目は発芽したが①回目から40日が経過しており人参の葉がかなり大きく育っており

日陰で育ちが悪い。そこで肥料を頻繁に追肥した。雨が降り一気に大きくなってひび割れが

出来てそのまま成長し続けて傷口が広がったと私は思います。

説明が長くなりました。

奇形の人参も可愛い子たちなので持ち帰って食べました。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする