おざわようこの後遺症と伴走する日々のつぶやき-多剤併用大量処方された向精神薬の山から再生しつつあるひとの視座から-

大学時代の難治性うつ病診断から這い上がり、減薬に取り組み、元気になろうとしつつあるひと(硝子の??30代)のつぶやきです

GDP(国内総生産)とGNH(国民総幸福量)-「持続可能な社会」を考える④-

2023-11-16 06:14:09 | 日記
「驕傲(たかぶり)は滅亡(ほろび)に先立つ。」
(箴言16章18節)

国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワークは、2011年から、「世界の幸福プロジェクト」を開始し、参加国に対して、国の開発目標として幸福に重点を置くよう推めている。

一時期盛んに、ブータンが「幸せな国」だ、と報道されたことがあるが、それは、2011年から、「世界の幸福プロジェクト」の開始に伴い、国民総幸福量(GNH)の指数が、国の長期的な成功を図る指標として、注目を浴びたからである。

現在の標準である国内総生産(GDP)も、もちろん大事だ。

しかしGNHが注目され、人々が関心を持った背景には、
GDPが、経済活動の利点を強調し、気付かないうちに、人々に大きな幸せをもたらしている非経済活動(余暇、健康、文化、安全、自然など)を著しく過小評価していることがあるのかもしれない。

ある意味無駄かもしれないものまで常に競って生産し、消費する国は、資源を浪費し、環境を汚染し、人生を楽しむ時間と安心を国民から奪っている可能性が高いにもかかわらず、GDPの数値は高くなる。

孔子が
「良い統治が広く実現するのは、近くの人々が幸せになり、遠くの人々がそれに引きつけられるときである」と述べたのが、
政府が国民の幸福を最も高い目標として掲げるべきだという発想の長い歴史の始まりを告げることばであろう。

現に、イギリス、フランス、ドイツ、シンガポール、タイ、韓国は、生産性や金銭的な蓄えのみならず、「社会的な蓄え」の創出に政策決定の根拠を置くことに、特に関心を示してきた。

前出のブータンは、GNHの実現に関して最も進んでいて、経済の健全性、環境、肉体の健康、精神の健康的、社会の健全性、ガバナンスを定量的に測定している。
それらの数値の合計を人口で割り、「1人あたりの幸福度」を算出するのである。

住んでいる国は、幸福度に大きな影響を与える。

国の幸福度を予測する最も重要な判断材料は、富、長寿、公平さ、自由な人生の選択、腐敗がないこと、頼りにできる人々や制度が存在することである。

また、国の幸福度は時代によっても変わる。
過去5年間に、60か国幸福度が上昇し、41か国で低下した。
世界の貧困が軽減されるにしたがって、世界はいくらか幸福になりつつあり、地域による幸福度のばらつきがいくらか修正される傾向がみられる。
幸福度もまた、他の物事と同様にグローバル化しつつあると言える。

幸福度ランキングで上位になる国は少しの変動はあるものの、スカンジナビア諸国、特にデンマークが上位グループをリードしている。
上位になる国々は、経済が活発なだけではなく、効率的な政府、効果的な医療、強力なセーフティーネットの仕組みを持ち、富の分配に不公平が少ないため上位になることは、解に難くない。

かつて、北欧諸国は、成長重視の経済を世界で最も積極的に推進していたが、
現在は、合理的な持続可能性を実現した最良の絵本となっている。

他に高いスコアを示しているのは、オランダ、スイス、オーストラリア、ニュージーランドだ。
また、近年、ラテンアメリカ諸国はスコアの上昇幅が最も大きく、経済力に比して健闘している。
その理由は、家族やコミュニティの強固な絆に大きな価値見出しているからだといっても、言い過ぎではないであろう。

いま、幸福度ランキングで下位になっている国々は、著しい人口過剰から生じた領土問題、戦争やテロに苦しむ中東諸国、アフリカの大多数の国々、およびアフガニスタンである。

持続的な社会のみならず、持続的な幸福も、
国の安定と安全に深く依存していることを、私たちは識っておくべきである、
と、私は、思う。

ここまで、読んでくださり、ありがとうございます。
明日から、数日間、また不定期更新となります。
よろしくお願い致します。

寒くて、スマホを打つ手(→いつもより、というか日に日に寒くなるので、ブログの日記を描く手
?指先??がスローペースになるのが解ります^_^;)がかじかむ朝です。
体調には気を付けたいですね。
今日も、頑張りすぎず、頑張りたいですね。
では、また、次回。


最新の画像もっと見る