#不定期更新のお知らせ 新着一覧
![小林秀雄の「批評」=「文学批判」を乗り越えて、文学の再建を試みた生涯-三島由紀夫という作家について④-](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/95/57c5ac1ddd32231f5bb9ccc8e81e01e7.jpg)
小林秀雄の「批評」=「文学批判」を乗り越えて、文学の再建を試みた生涯-三島由紀夫という作家について④-
三島由紀夫が主張するのは、あくまでも対抗思想であり、いわゆるテーゼではないように思う。つまり、三島由紀夫の思想は、テーゼに対するアンチテーゼとしての思想であるため、あくまでもテーゼを前提...
![小林秀雄が近代批評を確立したといわれる理由②-「当為」ではなく「存在」を問題にしていた小林秀雄-](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/95/141f08f770c942e6485a243a3bc59c20.jpg)
小林秀雄が近代批評を確立したといわれる理由②-「当為」ではなく「存在」を問題にしていた小林秀雄-
小林秀雄以後の文芸評論家たちが、「思想家」とでも呼ぶべき存在へと転換した理由は、文学作...
![小林秀雄がベルクソンの遺書に付け加えた「君達には何もわかっていない」ということばから](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/22/5ff4ac68586f430b4da46a25ae14e0de.jpg)
小林秀雄がベルクソンの遺書に付け加えた「君達には何もわかっていない」ということばから
小林秀雄のベルクソン論である『感想』の第1回目は、ベルクソンの遺書の紹介で終わっている。...
![ドラマ性を持ち、拡大したミニマリズム- Philip Glassの「Satyagraha」を聴いて-](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/38/8f1ea791b1dab742dc82d792a6abe74e.jpg)
ドラマ性を持ち、拡大したミニマリズム- Philip Glassの「Satyagraha」を聴いて-
20世紀の歴史が特に複雑であるように、20世紀の音楽の歴史もまた複雑であった。マーラーが切...
![精神療法において精神療法家と患者の協調に必要なことは、政治家と有権者の協調にも必要である](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/86/056d0de26f3654480c20d4cf55141774.jpg)
精神療法において精神療法家と患者の協調に必要なことは、政治家と有権者の協調にも必要である
精神療法家と政治家には、多くの共通点があり、影響を及ぼす範囲は大きく異なっているかもし...
![グラズノフの「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/55/0b1253a7f5ec036dd11116eb96c915c9.jpg)
グラズノフの「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて
三島由紀夫が、『春の雪』のなかで「この邸のまわりにあるもの、十重二十重に彼女の晩年を遠...
![ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番・第3番」から「ピアノ協奏曲第4番」までの哀しい軌跡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/38/79f4f94702c2aa5d4820b9bcb0c5bb93.jpg)
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番・第3番」から「ピアノ協奏曲第4番」までの哀しい軌跡
三島由紀夫は『天人五衰』のなかで、本多繁邦に「ゆたかな血が、ゆたかな酩酊を、本人には全...
![リムスキー=コルサコフ 歌劇『金鶏』から-芸術による政治風刺-](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3c/51/cd21127f3a5d67a54cef2dc5d164531e.jpg)
リムスキー=コルサコフ 歌劇『金鶏』から-芸術による政治風刺-
「これからおとぎ話が始まる。これは、架空の話ではあるのだが、良い教訓が秘められている。」リムスキー...
![「ここでも起こりうる」かもしれないこと](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/0a/ecf8b138e9c3ac003bb052e0f18cd24a.jpg)
「ここでも起こりうる」かもしれないこと
シンクレア・ルイスが『It Can't Happen Here(ここでは起こりえない)』を出版してから80年以上が経ってから、再びベストセラーになっているのは...
![フィリップ・グラスの作品のなかの「反近代」の思想](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/51/f3e9e3d983f23c2b3d2adae74d09e5d5.jpg)
フィリップ・グラスの作品のなかの「反近代」の思想
20世紀の歴史がそうであるように、20世紀の音楽の歴史も複雑であり、そして絶望的である。マ...
![進化が人間の心理に与える影響を発見したダーウィンの理論の周辺を散歩してみた。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/50/671381d8b5a7e8d012798a8d03aaa9de.jpg)
進化が人間の心理に与える影響を発見したダーウィンの理論の周辺を散歩してみた。
パウロ・コエーリョは、「幸福とは、私たちの遺伝システムが、その唯一の役割である種の存続...