#不定期更新のお知らせ 新着一覧
小林秀雄の「批評」=「文学批判」を乗り越えて、文学の再建を試みた生涯-三島由紀夫という作家について④-
小林秀雄が近代批評を確立したといわれる理由②-「当為」ではなく「存在」を問題にしていた小林秀雄-
小林秀雄がベルクソンの遺書に付け加えた「君達には何もわかっていない」ということばから
ドラマ性を持ち、拡大したミニマリズム- Philip Glassの「Satyagraha」を聴いて-
精神療法において精神療法家と患者の協調に必要なことは、政治家と有権者の協調にも必要である
グラズノフの「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて
ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番・第3番」から「ピアノ協奏曲第4番」までの哀しい軌跡
リムスキー=コルサコフ 歌劇『金鶏』から-芸術による政治風刺-
「ここでも起こりうる」かもしれないこと
フィリップ・グラスの作品のなかの「反近代」の思想
進化が人間の心理に与える影響を発見したダーウィンの理論の周辺を散歩してみた。