![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/f60a20a52236896509507bd347ff1a11.jpg)
嫁さんと休みを合わせて夏休みをとっておりました。今日がその最終日です。
1・2日目は岡山に旅行へ行っておりました。
まずは「八つ墓村」の舞台になったという満奇洞へ。なぜか僕の周りには横溝正史ファンが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/429cec260d7135983dfcac59369434f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/f60a20a52236896509507bd347ff1a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/7507c6a2e9c4a3919d434c7f490c18f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/83803dde9265c5f73a9180d94b15b802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/40a6d953ac864bc3e7a2dba3d85e826b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/a45eebcfbc740d4edacc18205c2a4a8b.jpg)
自然にできたとは信じがたい鍾乳洞の造形美。まるで縄文土器のようでした。
洞窟の中はとても涼しくて、クーラーをガンガンに効かした部屋よりまだ寒いくらいで、身体がチンチンに冷えました!
それから蒜山の塩釜冷泉へ。
こんな素敵なお宿に泊まらさていただきました。なんと明治時代に建てられた古民家なんだとか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/2e399740d7e6cf86ef1279548a810310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/481a591df471f860e0babbfd46c2bd96.jpg)
入ってみると広い土間に家畜小屋が!昔は土間で牛や馬を飼っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/98c109278c13be383932fb19182bc667.jpg)
オーナーさんの努力や拘りが詰まった古民家でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/0ea23747ef1f6494e1d72188e149eb18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/a6af8add405555320c509d4130ee5b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/1826aafa1bc9e0acb9692042f6285e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/732d910f2aa87f158b7bc007b4909610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/8dccd9a570019ffbca0c2fed19451d78.jpg)
写真ばかりで申し訳ございません。何せ、きれいなとこでした…
そして、なんと!すぐ隣にはマスが釣れるという釣堀が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/b229e5277105d225ccba92a45a48af44.jpg)
アメゴ、イワナ、ニジマス、カワメが釣れるそうです。
これはやるしかな~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/e67a612eacf8f014dcc48503df499aa4.jpg)
むちゃくちゃおります!
入れ食いです!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/55003ee505c2bfe9217a9791f6a556a0.jpg)
でもニジマスしか釣れない…
アマゴやイワナも確かにいるんですが、ニジマスが圧倒的に多いし、ニジマスの食い気がすごい…
とはいえ初めて釣ったニジマス!嫁さんも楽しそうにしてました。
晩御飯は囲炉裏で焼き肉を!もちろん釣堀で釣ったニジマスも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/c94cec3148ea519fbe429b10b5e6c6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/283d5cce2bfb931d775129c6bb62d974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/9f45e6400bfe41d923ce545d56c81e3b.jpg)
翌朝は冷泉界隈をお散歩です。
下調べゼロで来た夫婦は冷泉を汲みに来ているおじさんに
「この水って飲めるんですか?」
と恥ずかしい質問を…。日本の名水とかにも選ばれてるみたいです。失礼しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/842e7236f75d839073c27d83fef2d57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/fb8ab1abdbc83224ea8625fa24ff7583.jpg)
きれいすぎる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/6834c80d57ed812e23b29db0ed91c97f.jpg)
ここから湧き出ているそうです。ニジマスが泳いでました。
それから蒜山高原をぶらぶらして淡泊な夫婦は昼前には「もうええな、帰ろう!」ということになりそそくさと引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/493141a4dd069b66203f0c2360b568a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/a3ce1892cc977a2f3bfaab677ed77bb7.jpg)
1・2日目は岡山に旅行へ行っておりました。
まずは「八つ墓村」の舞台になったという満奇洞へ。なぜか僕の周りには横溝正史ファンが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/429cec260d7135983dfcac59369434f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/f60a20a52236896509507bd347ff1a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/7507c6a2e9c4a3919d434c7f490c18f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/83803dde9265c5f73a9180d94b15b802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/40a6d953ac864bc3e7a2dba3d85e826b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/a45eebcfbc740d4edacc18205c2a4a8b.jpg)
自然にできたとは信じがたい鍾乳洞の造形美。まるで縄文土器のようでした。
洞窟の中はとても涼しくて、クーラーをガンガンに効かした部屋よりまだ寒いくらいで、身体がチンチンに冷えました!
それから蒜山の塩釜冷泉へ。
こんな素敵なお宿に泊まらさていただきました。なんと明治時代に建てられた古民家なんだとか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9c/2e399740d7e6cf86ef1279548a810310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/481a591df471f860e0babbfd46c2bd96.jpg)
入ってみると広い土間に家畜小屋が!昔は土間で牛や馬を飼っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/98c109278c13be383932fb19182bc667.jpg)
オーナーさんの努力や拘りが詰まった古民家でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/0ea23747ef1f6494e1d72188e149eb18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f3/a6af8add405555320c509d4130ee5b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/1826aafa1bc9e0acb9692042f6285e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/732d910f2aa87f158b7bc007b4909610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/8dccd9a570019ffbca0c2fed19451d78.jpg)
写真ばかりで申し訳ございません。何せ、きれいなとこでした…
そして、なんと!すぐ隣にはマスが釣れるという釣堀が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ff/b229e5277105d225ccba92a45a48af44.jpg)
アメゴ、イワナ、ニジマス、カワメが釣れるそうです。
これはやるしかな~い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/e67a612eacf8f014dcc48503df499aa4.jpg)
むちゃくちゃおります!
入れ食いです!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6b/55003ee505c2bfe9217a9791f6a556a0.jpg)
でもニジマスしか釣れない…
アマゴやイワナも確かにいるんですが、ニジマスが圧倒的に多いし、ニジマスの食い気がすごい…
とはいえ初めて釣ったニジマス!嫁さんも楽しそうにしてました。
晩御飯は囲炉裏で焼き肉を!もちろん釣堀で釣ったニジマスも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0e/c94cec3148ea519fbe429b10b5e6c6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/283d5cce2bfb931d775129c6bb62d974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/9f45e6400bfe41d923ce545d56c81e3b.jpg)
翌朝は冷泉界隈をお散歩です。
下調べゼロで来た夫婦は冷泉を汲みに来ているおじさんに
「この水って飲めるんですか?」
と恥ずかしい質問を…。日本の名水とかにも選ばれてるみたいです。失礼しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/842e7236f75d839073c27d83fef2d57d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/fb8ab1abdbc83224ea8625fa24ff7583.jpg)
きれいすぎる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/6834c80d57ed812e23b29db0ed91c97f.jpg)
ここから湧き出ているそうです。ニジマスが泳いでました。
それから蒜山高原をぶらぶらして淡泊な夫婦は昼前には「もうええな、帰ろう!」ということになりそそくさと引き上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/493141a4dd069b66203f0c2360b568a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/a3ce1892cc977a2f3bfaab677ed77bb7.jpg)
それにしても、すばらしい宿だね。
実は、私もそんなところ大好き。都会や人ごみ、大嫌い。
さぁ、渓流シーズンも残り少なくなってきたよ。あと10回は行って、ぜひ尺物をゲットしてくれっ!!
ちなみに、私と同行した人のうち5人が尺物を釣っているので、私は自称「尺物ガイド」。一緒に行ってあげようか(笑)。
今期あと10回もはなかなか行けなさそうですが、ぜひともガイド、よろしくお願いいたします!
蒜山綺麗ですよね~。若い頃にしょっちゅう行ってました。
次の職場はこんなところがいいな~。家族を置いて(笑)
松井さんのキャラはノーコメントでお願いします!笑
蒜山の地図見てたらいっぱい谷があるなぁなんて妄想しちゃいましたね。
しかし、釣り仲間にはホモだと言われながらも、男らしい釣りを追及しています。
つまらんコメントなので、返信はいらないよ~(笑)。