
私事ながら、4月から人事異動で業務内容、生活リズムと激変いたしました。

KONAのユニットというシングルスピード、29インチ、リジッドフォークのマウンテンバイクです。




運動量も減るので自転車で通勤することにしました。
そこですぐに形から入るワタシはこの度、マウンテンバイクを購入いたしました。

KONAのユニットというシングルスピード、29インチ、リジッドフォークのマウンテンバイクです。
といいましても、マウンテンバイクなんて初めての購入でネットで仕入れたにわか知識です。
スピードは出ませんが、タイヤが太くて荒れたアスファルトでも安定して走れます。
YouTube先生曰く、この自転車はチューブレスにして下さいと言わんばかりにチューブレス用のバルブがついているとの事でしたので、早速、素人ながらチューブレス化してみました。
色々調べて、リムテープ、シーラント液、シリンジを購入。
いざ、タイヤを外してみると、なんとリムテープは貼られていました!
これは確かにチューブレスありき!

バルブを交換して

タイヤをはめて、コンプレッサーで空気いれて、ビードをあげる。ビードが上がったのを確認して、再び空気を抜いて、シーラント液を注入。空気を入れて完成という流れで行いました。

タイヤによって個体差があり、ホイールとの相性でかなり空気の抜け方やビードの上がりやすさは異なると聞いてましたが、確かに。前輪はホイールにタイヤをはめるのに苦戦しましたが、ビードは簡単に上がりました。後輪はタイヤは簡単にはまりましたがビードがなかなか上がりませんでした。
初めてビードが上がったときのパンっ!って音はこれかっ!と快感でした。
試乗とシーラント液を回すために少し走ってみるとフロントブレーキが若干干渉してます。

ここの締め付け加減で調整できました。
しばらくは空気の抜け方を観察ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます