【ヒントの館】富士経営戦略研究所   

ものの品質は人の品質!
研究開発のヒント!
経営のヒント!
生き方のヒント!
Web3を目指す令和の寺子屋

世界の特許調査について

2019年03月22日 | 研究開発と経営戦略

Nobuo Minouraの出願特許の現状を調査してみました。

①国内特許:国内特許のData Baseは1971年以降でありそれ以前の物を検索抽出は出来ませんでした。

1971年より前の物を調査するには、国会図書館の公開広報を直接見る他ないと思われます。

②海外特許は、LENS(オーストラリア)の特許検索が簡便でほぼ全世界のDataを見つける事が出来ます。

ただ権利取得のものとそうでないものが混じっていますので注意が必要です。

Nobuo Minouraの特許の分析は後日行います。

尚、米国の権利取得特許は、JASTIAのData  Baseが使いやすいです。

Nobuoの特許は、シャープ3件、富士フィルム4件、キヤノン23件でした。

これらは、企業が売れる特許と判断したものです。

又、共同出願が多いのは、単独出願にすると出願経費や維持経費が膨大になるのを抑える為と、(AND請求の場合)権利取得範囲が狭くなるため特許の権利化が容易になる為です。

最も権利の幅の広い特許(基本特許)の権利化が出来れば多額の特許収入が期待できます。

 

特許検索⇒ LEN・ORG   FPO  J-platpat  Google  JASTIA

 

◆企業別出願数(LENS・ORG分析)

 

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。