冬桃ブログ

早く来い来い、羽化ラッシュ

 終齢幼虫の隔離が始まってから
けっこう日がたった。
 なにせ今年は数が多いので、
昨年まで使っていたアクリル製ボックスでは狭い。
 今年はネット製の昆虫飼育ボックスを買い足した。
 で、アクリルボックスの中に見えているように
瓶などに山椒の枝を差し、ネット型の方に入れて
飼育していた。


 ところが、恐れていたことが起きた。
 一頭がネット型ボックスのジッパーの下で
サナギになってしまったのだ。
 これをやられるとジッパーを開けることができなくなる。
 で、ネット型の方は、もうサナギになったもの専用にして
まだ幼虫状態のものは、狭苦しいけどアクリル型ボックスに。

 幼虫はよく食べる分、糞の量もハンパじゃない。
 アクリルボックスの底が、コロンと丸い、黒い糞で覆われる。
 朝晩、それをきれいに掃除し、新しい葉を補給する。
 でも私にとってはこれも楽しい仕事。
 糞をしているのは、元気に食べてる証拠だから。

 そして青虫たちはころころ太り、次々とサナギになっていった。
 ふたつのボックスの中ではあるが、思い思いの場所で
思い思いの色になって。



















 現在、サナギ11頭、青虫6頭。

 途中で山椒が足りなくなり、友人にSOSを出し、
二度も、枝を一抱え、持ってきてもらった。
 しかしついにそれも、「小枝を切って瓶に差す」
ことができる状況ではなくなった。
 太い枝に残った葉をむしり、紙皿に置き、そこへ
青虫を移す。


 ほんとはこれをやりたくない。
 餌と糞が一緒くたになった場所に、青虫を置くことになるから。
 申しわけないけど、あと一息だからこれでしのいでほしい。
 見ていたら、邪魔になる糞を口にくわえ、ぽいと脇にのけて
山椒の葉を食べていた。
 まあ、それほど気にすることはないのかもしれない。
 けっこうたくましいのだ、彼等は。
 
 早く羽化ラッシュが見られますように!


 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事