秋には台湾などの南へと移動していくのだが、
その道中で吸蜜していく。
秋の七草のひとつであるフジバカマも、アサギマダラの
好む花として知られている。そこでこの花を庭に植え、
移動途中のアサギマダラを迎えている方もいる。
長野県S村で大きな家を借り、お百姓さんになった友人が、
「うちの大家さんの縁者がそのお一人」と知らせてくれた。
そこで、お百姓さん宅に一週間、間借りさせていただき、
アサギマダラを目撃するべく出かけていった。
四方に連なる山また山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/c47aa12b81b266ffe42ea0a958042683.jpg)
高く伸びているのはオクラ。
9月末には「木」さながらになる。
収穫は早めに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/159aa3d8d20917510933728b54686528.jpg)
家主のお百姓さんもたくさん野菜を作っているが
ご近所さんも「これ持っていきな!」と獲れたての野菜を
分けてくださる。新鮮野菜食べ放題の日々!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/2a3725c447b2c296784850c52e3593dd.jpg)
このあたりは土蔵のある家が多い。
タラノ木(かな?)に舞うヒョウモンチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/2c4c37eb225d8bd81b5cb78486819d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/30389357b09dbaff50834167b4718198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/3e51ce27598bc91c346074ac5f2be4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/5af889f353ec8d6a623a3306eb45585d.jpg)
早くも三日目にして、K氏から「アサギマダラ来ましたよ!」と連絡が!
あ~、ほんとだ! 初めて見る美しいその姿!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/ffac3be705059169e6bb353342d42ab9.jpg)
フジバカマの蜜を好むのはアサギマダラだけではない。
蜜蜂、キアゲハ、セセリ蝶、モンシロチョウなどが乱舞。
そしてヒョウモンチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/dfc707b7864e03868bb36e9d2f1a3bd1.jpg)
翌日はさらに村ぐるみでフジバカマを育てている「里」へ。
K氏ご夫妻が車で案内してくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/e9650e334d1c993c537d5d0062232128.jpg)
日によってはここに300頭を超すアサギマダラが舞う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/571f06cbe932ffcb7d42302c340fa2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/748df5730608edc196399609c3375963.jpg)
いやもう、写真へただねえ、私。この光景を撮らんとするカメラマンが
ここには何人もいたが、その多くは望遠をちゃんと装備しておられる。
私はスマホでぽちっと押すだけ。
神秘的な蝶や風景には申し訳ないのだが、一番大事なのは、自分の目で
しっかり見ること。思い出があればそれで充分……と自分を慰める。
一週間の滞在中に得たものはアサギマダラとの遭遇だけではない。
でもそれはまた後日……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/63540057cd2d2b6b642df30f2ba87313.jpg)