戦後まもなくの団塊世代生まれ。
敗戦国の劣等感を背負い、なにもかも
古臭く見えた自国に比べ、まだ見ぬ
海の向こうの国は、すべて輝いて見えたのだ。
その夢は大人になってから叶い、
プライベートでも仕事でも、かなり
いろんな国に行くことができた。
ようやく自国の文化に目を向けるように
なったのは、中年になってから。
なんで今頃……と不明を恥じるとともに、
無関心だった年月が残念でならない。
中年から高年へと移り変わるころ、
今度は自国どころかもっと身近な
住まいの「ご近所」の歴史や自然、人などに
心惹かれるようになった。
これは旅に出る体力がなくなったこともあるが
ご近所歩きの達人ともいうべき友人たちに
恵まれたおかげだろう。
今回歩いたのは、14年間暮らした南区の「ご近所」。
いつもの生活圏や散歩ルートだったあたりを
ノスタルジック・ウォーキング
横浜三大商店街のひとつと称される庶民的な横浜橋商店街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/7f1c5bda34ac2e18e46e85714ab25247.jpg)
歌丸師匠、あなたがおっしゃるなら、
決してマスクは外しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/48312a50fa14b214c176540895ac72f1.jpg)
ばったり会ったのは、拙著「女たちのアンダーグラウンド
戦後横浜の光と闇」にインタビューで登場してくださった
和田光男さん。彼を挟んで、紹介してくださった友人の横関和子さんと私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/6893ac1a7fb1d25df62ee4e8956d8e97.jpg)
住宅街にひっそりと存在する青龍弁財天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/44e8c3b15f5151255d0ad282efc39db3.jpg)
個人のお宅が管理しておられるのだが、
なりたちにはミステリアスは逸話がある。
詳しくはこちらをどうぞ。
「ご近所ミステリー 青龍弁財天」2012年2月
https://blog.goo.ne.jp/yokohamaneko/e/fcd246f8f583870e6ebe3d26c668902d
ほかにも坂を上ったり下りたり、私にしては
かなり歩いたが、締めの夕食は市庁舎二階にある
「TUSBAKI食堂」。横浜の地産地消を牽引する人気店だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/64da0109356d828bade75d343a6b87ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/392d3e1632754979749b172bd22a1f06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/2f452688ca148eb3855446f8cf9b1d4e.jpg)
見た目も味も食材も、心とお腹がときめくお料理ばかり。
しかもお値段は決して高くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/4c1614199d6e17b754fa23c757c82bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/8d59014f43adda71a616273cb6bf668e.jpg)
この日のハイライトは、ずっと気になっていた「小松菜丼」。
ちりめんじゃこと海苔がまぶしてあるとはいえ、
生の小松菜が御飯に盛られているだけの丼って……と
首をかしげるでしょ?
これが、あなた、ほんとに美味しいのです!
どんな丼にも負けてません。
騙されたと思って召し上がれ。
ほんのり胡麻が香ります。
スーパーで買ってきた小松菜では無理です。
地元の、トレトレの、新鮮このうえない小松菜だからこそ、
このしゃきしゃき感が味わえるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/cfd66a7ca4f83db00269b2489ab50cec.jpg)