冬桃ブログ

いらつく言葉

 前に同じ事を書いていたかもしれない。
 だとしたらおそらく、書いてはみたが、
なんの解決も得られなかったのだろう。
 だから相変わらず、耳にするたびにいらついている。

 敬語として「やる」「やられる」「やられてた」
を使う人がとても多い。
 有名作家や有名キャスター、アナウンサー、
つまり日本語のプロである方々が、
「〇〇さんは前に△△をやられてたんですよね?」
「〇〇氏は若い頃、野球をやられていたという。」
 などと、テレビで言ったり、どこかに書いておられたりする。
 
 昔からそうだった? 
 私の中では「やる」とか「やられる」というのは
とても乱暴な言葉として認識されていた。
 子どもの頃からいまに至るまで。

 いつから「なさる」「なさっていた」を
使わなくなったのだろう。

 それとも、私が日本語の常識を知らないだけなのか。
 誰か教えていただけないだろうか。

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 言葉はなんの拍子に変わるのか、これにも
クラスターがあるのでしょうね。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…やる、やられる、やっちまいな、などは英語でもDo it~‼ですか?…アカン…言葉になりますね。ソーシャル・ディスタンスも大昔の黒人差別用語とも… … …これは困りますね。。。
yokohamaneko
酔華さん
 今年は馴染みのない言葉だらけでしたね。
 横文字多様だったし。
 ソーシャルディスタンスなんて、文字数の
多い英語を使わなくても適度な距離で良かったのでは?
 自粛も、元から夜遊びしない、カラオケもいかない私など
これ以上どうしたらいいんだか……でした。
 「おさけください」は、おそらく、都知事も首相も
疲れちゃって、頭の中には冷えたビールが浮かんでたのかも。
酔華
最近、違和感のある言葉。
ソーシャルディスタンス。
自粛のお願い。
都知事の話に出てくる「おさけください」。
お酒くださいかと思っちゃいました。
ミドリムシ
Yokohamaneko様…最近、受付などでよく、『お名前頂戴してもよろしいですか?』と聞かれます。一度でいいから、『イヤなこったい!』って、言ってみたいなあ…と…ムズムズしております(笑)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事