畑の一画を借りて始めた、ささやかなバタフライガーデン。
3月に種をポットに植え、なぜか一つも芽が出なくてがっかりした。
そこで苗を買ってきて土に直植えしてみたら、それらはなんとか
根付き、少しずつ伸びてきた。
ならばと、失敗だったポットもそこの土に投入。
ひょっとしてポットの種の中に、まだ生きてるのがあるかも、
と期待して。
ついでに「ワイルドフラワー」というのも買ってきてバラ蒔き。
なにが出てくるかお楽しみ、という種袋。
春が終わり、夏が始まると、嬉しいことに花が咲き始めた。
そして8月半ばのいま、すこ~しだけ花畑の風情に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/81f404ca20dd0263974581fc5e0c256f.jpg)
蝶や蜂も毎日、訪れる。
一番人気は「蝶を呼ぶ花」として知られるブットレア。
小さな苗が、いまではちょっとした「木」になりつつある。
これは前にも写真を出したヒョウモンチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/6fc744d0b00c546b34afd662e3f7f5ca.jpg)
ムシトリナデシコに来たマルハナバチ。
この花はブットレアに次いで人気がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/40e362da04f0693c5b3ff71f743a18ee.jpg)
黄蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d8/b98d80ad8d36c73c661fbca0a511943f.jpg)
アゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/27c5e138a37dae460362200ad8534bb2.jpg)
キャベツやブロッコリが畑にあった頃、
モンシロチョウはお百姓さんたちの天敵だった。
幼虫がこれらの野菜を食い荒らすから。
でもいまは、幼虫の食草がないせいか、めっきり
姿をみない……と思ったら、こんなボロボロになっても
生き残っていた一頭が飛来。
思う存分、蜜を吸って、ゆっくり休んでっていいからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/45c4d65ce3f87c56ded358622f825872.jpg)
畑は夏野菜の盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/575bdbc8058842accbc17adc95c8986b.jpg)
オクラの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/77e28de3263f3e34f247398b8e83739c.jpg)
草抜きをしながら、つまみ食いするブルーベリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/d055e7b1ff697c055c6d540efac99740.jpg)
昨日は畑の赤紫蘇を摘んでシロップを作った(右)。
シロップの作り方を教えてくださった章子さんが
「ミニトマトは食べきれないほどできるでしょうから、
ジュースにするといいよ」とアドバイスしてくださったので、
さっそく毎日、飲むことに。
塩をひとつまみとレモン汁をひとたらしてジューサーに。
朝ご飯前のルーティンになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/083ce34a8d48a09ba0114336cd7936ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/575ca93e95688b2316544929b9b57263.jpg)
ジョロウグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/da2346ab86701e0881c8949416191119.jpg)
章子さんの息子さんで、この家の大家さんでもある
ノリユキさんから、ラベンダーのサシェをいただいた。
彼の手作り。
昨夜はこれを枕元に置いて寝たおかげで
ようやくこのところの寝不足解消。感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/4d93305469863403045e2efa2d154fcd.jpg)
夕暮れ時(といってもまだまだ明るいが)、畑の上は
ヒグラシの鳴き声をバックに、赤とんぼの群舞。
そこになぜかヒョウモンチョウの群れが加わって、
幻想的な光景に……なったのだが、スマホしかなくて
技術もない私は、その光景をお見せできない。
3月に種をポットに植え、なぜか一つも芽が出なくてがっかりした。
そこで苗を買ってきて土に直植えしてみたら、それらはなんとか
根付き、少しずつ伸びてきた。
ならばと、失敗だったポットもそこの土に投入。
ひょっとしてポットの種の中に、まだ生きてるのがあるかも、
と期待して。
ついでに「ワイルドフラワー」というのも買ってきてバラ蒔き。
なにが出てくるかお楽しみ、という種袋。
春が終わり、夏が始まると、嬉しいことに花が咲き始めた。
そして8月半ばのいま、すこ~しだけ花畑の風情に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/81f404ca20dd0263974581fc5e0c256f.jpg)
蝶や蜂も毎日、訪れる。
一番人気は「蝶を呼ぶ花」として知られるブットレア。
小さな苗が、いまではちょっとした「木」になりつつある。
これは前にも写真を出したヒョウモンチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/6fc744d0b00c546b34afd662e3f7f5ca.jpg)
ムシトリナデシコに来たマルハナバチ。
この花はブットレアに次いで人気がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/40e362da04f0693c5b3ff71f743a18ee.jpg)
黄蝶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d8/b98d80ad8d36c73c661fbca0a511943f.jpg)
アゲハチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/27c5e138a37dae460362200ad8534bb2.jpg)
キャベツやブロッコリが畑にあった頃、
モンシロチョウはお百姓さんたちの天敵だった。
幼虫がこれらの野菜を食い荒らすから。
でもいまは、幼虫の食草がないせいか、めっきり
姿をみない……と思ったら、こんなボロボロになっても
生き残っていた一頭が飛来。
思う存分、蜜を吸って、ゆっくり休んでっていいからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/45c4d65ce3f87c56ded358622f825872.jpg)
畑は夏野菜の盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/575bdbc8058842accbc17adc95c8986b.jpg)
オクラの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/77e28de3263f3e34f247398b8e83739c.jpg)
草抜きをしながら、つまみ食いするブルーベリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/d055e7b1ff697c055c6d540efac99740.jpg)
昨日は畑の赤紫蘇を摘んでシロップを作った(右)。
シロップの作り方を教えてくださった章子さんが
「ミニトマトは食べきれないほどできるでしょうから、
ジュースにするといいよ」とアドバイスしてくださったので、
さっそく毎日、飲むことに。
塩をひとつまみとレモン汁をひとたらしてジューサーに。
朝ご飯前のルーティンになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/083ce34a8d48a09ba0114336cd7936ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/575ca93e95688b2316544929b9b57263.jpg)
ジョロウグモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/da2346ab86701e0881c8949416191119.jpg)
章子さんの息子さんで、この家の大家さんでもある
ノリユキさんから、ラベンダーのサシェをいただいた。
彼の手作り。
昨夜はこれを枕元に置いて寝たおかげで
ようやくこのところの寝不足解消。感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/4d93305469863403045e2efa2d154fcd.jpg)
夕暮れ時(といってもまだまだ明るいが)、畑の上は
ヒグラシの鳴き声をバックに、赤とんぼの群舞。
そこになぜかヒョウモンチョウの群れが加わって、
幻想的な光景に……なったのだが、スマホしかなくて
技術もない私は、その光景をお見せできない。
ああ、残念!